人口減でも「人材不足」を乗り越える カギは「人に仕事を合わせるDX」:「働きたい」を諦めない社会へ(2/3 ページ)
人口減でも人材不足に悩まない社会へ――IT未経験の主婦やシニアがノーコード開発で活躍し、新しい働き方を実現しているジョブシェアセンター。誰もが能力を発揮できる「人に仕事を合わせる」DXが、個人と地域の好循環を生む取り組みを深掘りする。
IT未経験でも活躍できるジョブシェアセンターの働き方
Sさんはパートタイム、Aさんはフルタイムで働く契約社員だ。働き始めた動機は、「子どもが学校に行っている間、働きたい」「育休が終わるタイミングで、何か新しいことに挑戦したい」という気持ちから。
担当している業務は、神戸市や民間企業から受託した、デジタル化や業務改善のためのアプリケーション開発。アプリケーション開発といえば、一般的にプログラミング言語の習得など高度なスキルが必要だ。だが、Sさん、Aさんともに、特段ITが得意なわけではなかったそうだ。
「前職は事務職だったので、文章作成ソフトウェアや表計算ソフトウェアは使っていましたが、特にITが得意というわけではありませんでした」(Sさん)、「以前は事務職やサービス業で働いていました。PCはむしろ苦手でした」(Aさん)
アプリケーション開発には、「kintone」という、サイボウズが提供しているノーコード開発(プログラミングの専門知識がなくても、直感的な操作でアプリケーション開発ができる)ツールを使っている。
「ここで働くようになるまで、kintoneのことは全く知りませんでした。『本当に自分がアプリケーションを構築するところまでたどり着けるのだろうか?』という不安はかなりありました」(Sさん)、「全く分からなかったので、不安はたくさんありました」(Aさん)
ここで、ちょっとした疑問が浮かぶ。いくらプログラミングの専門知識がなくてもいいとはいえ、「PCはむしろ苦手」な人が、本当にアプリケーションを開発できるようになるのだろうか?
「最初は案件管理など、自分たちの業務を管理するアプリを作るところから始めました。勉強しながら経験を重ねたところ、半年ぐらいで基本的なことはできるようになりました」(Sさん)、「kintoneの情報はネットにたくさんあるので、分からないことはチームのみんなで調べて情報共有したり、相談し合ったりしながらアプリを作りました。チームで一緒に作ることが安心につながりました」(Aさん)
多様な働き方を支える業務の標準化
もともとITが得意ではなく、中には時短勤務の人もいる。多様な人々が一緒に働く環境を作る上で、大切なことは何なのか?
「さまざまな環境にある方々が仕事で活躍できる場を作っていこうとしたら、業務内容やフローを、一人一人に合った形にしていくことが大切だと思っています。それこそデジタルツールを使って、短い時間でもパッと出てきて、パッと仕事ができるよう、業務を標準化しています。専門的な知識が必ずしも必要ではない業務に変えていく。こういった工夫を重ねています。
例えば、行政機関の窓口業務は、かつては手書きだったものがデジタル化されてきています。RPA(ロボティックプロセスオートメーション)などを使えば、さらに業務を簡略化、標準化できるかもしれません」(中野さん)
多様な環境で働く人たちがスムーズに仕事できるよう、業務内容やフローを標準化し、誰もができるようにする。確かに、これは理想的な姿だ。一方、これはかなり高度なことにも感じる。多様な人たちが一緒に仕事をしていくためのポイントは何なのか?
「私たちは個人ではなく、チームで仕事をしています。チーム内での情報共有を確実にすることで、一定時間仕事を抜けても進捗(しんちょく)が分かるので、徐々にカバーできるようになってきました」(Sさん)
業務を標準化し、チームで仕事をすることによって、組織は成長していくのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「デジタル化」のその先へ! 長野の中小企業がDXで挑む市場変化という魔物
DXを「デジタル化による業務効率化」ではなく、本当の意味での「変革」として捉え、市場変化に対応すべくチャレンジする長野テクトロン。最初は批判的な声が多かったが、現在は従業員が前のめりに。同社がたどった従業員を巻き込んだプロセスとは?「技術が変わると、人が変わってくる」 デジタル化で建設業界を盛り上げる巴山建設の挑戦
人手不足や高齢化が問題となっている建設業界。何もしなければ深刻になることは目に見えている。そこでデジタル化となるのだが……。ICTには「全く興味がなかった」という担当者は、3年後に「技術が変わると、人も変わる。それが仕事の楽しさ」であることを知る。その変化のプロセスを追った。なぜ、星野リゾートの「成長の足かせ」だった情報システム部は、基幹システムを再構築できたのか
宿泊施設の基幹システム再構築にチャレンジしている、星野リゾート 情報システムグループ。ホテル業界特有の「解決しにくい本質的な課題」解決までの道のりは、10年にわたる歳月と試行錯誤の繰り返しだった。なぜ、倒産寸前だった事務機屋は「働き方改革事例共有会社」に変われたのか
ときは常に移ろう。オワコン産業企業は時代の変化にどう対応していくべきなのだろうか――。デジタル化の目的は効率化だけなのか? 大阪の製造業に起こった「うれしい想定外」
デジタル化やDXといえば、仕事の「見える化」や「効率化」など、目に見えて分かりやすい効果を期待することが多い。だが、変革の本質は「想定していなかったこと」にあるのかもしれない。「環境変化に合わせて進化するシステム」を支える、不動産仲介企業情シスの矜持
全国規模で不動産を売買するランドネット。それを可能にしているのは、環境変化に合わせて積極的に進めてきたDXだ。現場から「よく変わる」と言われる情報システムはいかに開発されているのか? そこには、現場とシステム担当者との「信頼関係」があった。連載「ITのチカラ」始まります
新たな連載が始まります。その名も「ITのチカラ」。会社や社会のさまざまな課題に、デジタル化やDXなど「ITのチカラ」で取り組んでいる人や企業の「ストーリー」をお届けする連載です。