世界のAI投資額、1分間に121万ドル超 前年比312%増 Domo調査:生成AIがもたらすインパクトを「1分間に〜」で可視化
生成AIの活用が広まる中、Domoは年次レポート「Data Never Sleeps:AI版」で、そのインパクトを1分間という単位で可視化した。世界のAI投資額は1分間に121万ドル超となるなど生成AIは加速の一途をたどっている。
生成AI(人工知能)が日進月歩で進化を遂げ、「人手不足」など積年の経営課題を解決する手段としても注目を集め、企業の間でも導入の動きが広まっている。一方、従業員が非公式に生成AIを利用する「シャドーIT」、生成AIを悪用するリスク、データガバナンスといった課題も顕在化しつつある。
では、こうしたリスクをどこまで認識すべきなのか。社会全体におけるAIの浸透はどう進んでいるのだろうか。
Domoは、インターネット上で毎分生成された膨大なAIデータの利用状況や、AIが日常生活にもたらしている影響を分析し、その調査結果を「2025 Data Never Sleeps:AI版」として発表した。
急増する投資と利用意欲が示す、生成AI活用の現在地
世界のAI投資額
世界のAI投資額は、2024年の毎分29万3000ドルから、2025年は毎分121万ドル以上に急増し、前年比312%増となった。
スタートアップへの投資
AIのスタートアップ(新興企業)は、毎分18万4046ドルのベンチャーキャピタル(VC)資金を調達している。
コンピュータチップの販売数
毎分190万個のコンピュータチップが販売されている。
ChatGPTの利用規模
ChatGPTに毎分6億9400万のプロンプトが送信されている。
カスタムGPTの作成
OpenAIのユーザーは、毎分約35のカスタムGPT「GPTs」を作成している。
作業時間短縮
職場でのAI活用が広がるにつれ、従業員はAIを使うことで、平均して123万時間を節約している。Domoは「140年分を超える生産性向上に相当する」と分析している。
画像生成
毎分2万3611枚の画像がAIを使って生成されている。
DeepSeekの利用規模
毎分34万7000以上のタスクが大規模言語モデル(LLM)の「DeepSeek」で実行されている
AIによる詐欺電話
AIが生産性を向上させる一方で、迷惑行為や違法な手段に悪用されるケースもある。米国では、AIを利用した詐欺電話が毎分10万9444件発生している。
スキルアップの影響
職場でAIスキルが求められるようになる中で、毎分6人が生成AI関連のトレーニングコースに登録している。
Domoのプロダクト担当シニアバイスプレジデント、ベン・シャイン氏は「人々が自分の能力を高めるツールを強く求めていることを明確に示している。宿題に取り組む学生から、業務を効率化するためにAIを活用するビジネスパーソンまで、AIは『人間の代わり』ではなく、『人と共に成果を出すパートナー』として受け入れられている」と述べている。
生成AI投資や、ChatGPTあるいはDeepSeekの活用状況を見ても、社会全体で生成AIの活用が進展しつつあることがあらためて浮き彫りとなっている。企業は、従業員の自発的な生成AI活用の動向を把握し、生成AIに関するガイドラインを策定する必要がある。生成AIを導入するなら安全な利用環境を整えるとともに、従業員の生成AIスキルアップ支援の取り組みにも注力するなど、倫理や教育、人材育成といった多角的な視点から取り組む必要があるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
コーディングAIをもっと使いやすく、新標準「AGENTS.md」公開:いわばコーディングエージェント用の「README」
コーディングエージェント用の新標準ファイル「AGENTS.md」の公式サイトが公開された。人間用の説明書「README.md」に相当するAI向けの指示書で、既に複数の開発ツールが対応を進めている。商用利用も無料、サーバに依存しないローカルAIを作る「LM Studio」入門
ChatGPTやGeminiなどのLLM(大規模言語モデル)は、翻訳や企画案の相談、文章の要約などビジネスシーンでも大いに役立つツールとなっている。しかし、個人情報や社内情報などを扱いたい場合は、情報漏えいなどのセキュリティ面に不安を感じることも多い。そこで、商用利用も無料になったLM Studioをインストールして、ローカルLLMを実行してみよう。新入社員の78.3%が生成AI活用経験者に 企業はどう向き合うべきか
産業能率大学総合研究所が新入社員を対象にした調査によると、78.3%が生成AIを活用した経験があるという。企業が生成AI活用を推進するか否かにかかわらず、デジタルネイティブな若手従業員ほど自律的に生成AIを使い始めつつある。だが、生成AIの活用を禁止すれば、業務効率化やイノベーションを阻害するリスクにもなりかねない。どう向き合うべきなのか。