新人エンジニア向け研修資料をリクルートが無料公開 「エンジニアの心構え」から「CTF形式のセキュリティ演習」まで:エンジニアリング技術を体系的に学ぶ
リクルートは同社で実施しているエンジニアコース新人研修で利用している資料を公開した。エンジニアリング技術を体系的に学ぶ研修の他、事業理解やロジカルシンキング、ヒューマンスキルについて学べる資料も用意されている。
リクルートは2025年8月28日、同社で実施しているエンジニアコース新人研修「BootCamp」の資料を公開した。リクルートの社内向け資料ではあるが、和田卓人氏による「エンジニアの心構え」「テスト駆動開発の解説」や、リクルートレッドチームによる「CTF(Capture The Flag)形式の攻撃演習セキュリティ演習」など、エンジニアであれば身に付けておきたい知識やノウハウなどがまとめられている。
2025年に新たに始まった講義資料も公開
BootCampはリクルートに入社した新卒エンジニアが部署に配属される前に参加する研修で、「幅広い技術領域の習得」「仕事への取り組み姿勢の獲得」「相談できる仲間づくり」の3点を軸に構成されている。
配属先に関わる技術以外にも幅広いエンジニアリング技術を体系的に学ぶ他、事業理解やロジカルシンキング、先輩エンジニアのナレッジ共有などヒューマンスキルについて学ぶ。用意されている講座は、「エンジニアの心構え」「攻撃と防御で実践するプロダクトセキュリティ演習」「実践アプリケーション設計」「実践データベース設計」など。
なお、同社は2017年ごろから同研修の資料を公開しているが、「モダンフロントエンド開発研修」「つくって納得、つかって実感! 大規模言語モデルことはじめ」などは2025年にスタートした講義となっている。
このニュースのポイント
Q: リクルートが公開した新人研修の資料はどのようなものか?
A: 同社のエンジニア向け新人研修「BootCamp」の資料で、「エンジニアの心構え」「テスト駆動開発の解説」「CTF形式のセキュリティ演習」など、エンジニアに必要な知識やノウハウをまとめたもの。
Q: 研修内容の構成はどうなっているか?
A: 配属先技術だけでなく、幅広いエンジニアリング技術、事業理解、ロジカルシンキング、先輩エンジニアのナレッジ共有など、ヒューマンスキルも含めた講座が用意されている。
Q: 代表的な講座内容は?
A: 「エンジニアの心構え」「攻撃と防御で実践するプロダクトセキュリティ演習」「実践アプリケーション設計」「実践データベース設計」などが含まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
災害、ランサムウェア、人為ミス、機器故障からどうやってデータを守るか?――クラウドでも重要な「ストレージのデータ保護」超入門
これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。最終回となる第7回は、オンプレミス/クラウドにおける「ストレージのデータ保護」の考え方を詳しく解説します。習慣的に学べる人は何が違う? IPAがデジタル時代のスキル変革に関する調査結果を発表
IPAは「デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2024年度)報告書」を公開した。同社は「個人が自律的に学ぶ習慣を定着させるには、企業の支援が欠かせない」と指摘している。無料で実践的スキルを習得できる「社会人向けデータサイエンス講座」を総務省が全面刷新
総務省は2025年7月29日、社会人の統計リテラシー向上を目的としたオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルし、同年9月30日から開講すると発表した。受講は無料。