75%が「AIと協働」には前向き、だが「AIに任せたくないと思う業務」も Workday調査:AIエージェントは「上司」か「同僚」か
ワークデイは、AIエージェントの利用に関する調査結果を発表した。「AIエージェントとの協働に前向き」と回答する人が多い一方で、管理されることについては懸念の声が上がった。
ワークデイは2025年9月9日、AIエージェント利用に関する調査の結果を発表した。それによると、回答者の75%が「AIエージェントとの協働に前向き」と回答した。
この調査は北米、APAC(アジア太平洋地域)、EMEA(欧州、中東、アフリカ地域)において、企業の意思決定者やソフトウェア実装担当者2950人を対象にしたもの。日本からは193人が参加した。
グローバルと異なる日本のAIエージェントへの評価とは
企業へのAIエージェント導入が進んでおり、「AIと一緒に仕事をする」といったことも現実的なものになりつつある。だが、パートナーとしては許容できても「AIに管理される」ことについては否定的な意見が強いようだ。
調査結果によると、AIエージェントに管理されることに同意した割合は30%にとどまった。日本に絞った結果を見ても同様の傾向があり、「AIに管理を任せることに前向き」と回答したのは24%だった。一方、「人の管理外でAIが稼働することを受け入れるかどうか」という設問について、全体では「歓迎する」と回答したのは24%だったのに対し、日本は43%と全体での結果よりも高かった。また、日本では88%が「AIエージェントによる新しいスキル提案に抵抗を感じない」と回答した。
調査ではAIエージェントへの信頼と利用経験との関係についても聞いている。試験導入段階にある企業では「自社のAI活用を信頼する」と回答した割合は36%だったが、本格導入している企業では「信頼する」という割合は95%に達した。このことからワークデイは「利用経験が増えるにつれてAIエージェントの信頼性は大きく向上する」と分析している。
AIエージェント導入で気になるのは生産性への影響だ。回答者の約9割が「(AIエージェントの導入で)生産性が向上することを期待する」と回答した。一方、導入については懸念もあるようだ。調査結果によると「プレッシャー増大」(48%)、「批判的思考力の低下」(48%)、「人間同士の交流機会減少」(36%)などが懸念として挙がった。日本に限ると「健康、ウェルビーイング」(43%)や「オンボーディング」(50%)などの領域でAIエージェント導入の効果を疑問視する傾向があった。
このニュースのポイント
Q: 「AIに管理される」ことに対する評価は?
A: グローバルでは30%、日本では24%が「管理を任せることに前向き」。一方で「人の管理外でAIが稼働することを歓迎」と答えた割合はグローバルが24%だったのに対し、日本は43%と高かった。
Q: 日本における特徴的な回答は?
A: 88%が「AIエージェントによる新しいスキル提案に抵抗を感じない」と答え、グローバルと比べ前向きな姿勢が見られた。
Q: AIエージェント導入企業の信頼度に関する傾向は?
A: 試験導入中の企業では36%が「自社のAI活用を信頼」と回答したのに対し、本格導入済みの企業では95%が信頼すると答え、利用経験が信頼性向上につながると示された。
Q: 導入による期待と懸念は?
A: 約9割が「生産性向上を期待」と回答。一方で懸念としては「プレッシャーの増大」(48%)、「批判的思考力の低下」(48%)、「交流機会減少」(36%)が挙げられ、日本では「健康、ウェルビーイング」(43%)や「オンボーディング」(50%)に対する効果を疑問視する傾向があった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
関連記事
「AIに仕事を奪われる不安」は年齢が上がると気にならなくなる? 40〜60歳代エンジニアの働き方調査
モロは、40〜60歳代のITエンジニアを対象に実施した、働き方に関する実態調査の結果を発表した。それによるとAIのコーディング支援機能を積極的に利用している人は2割に満たなかった。エージェンティックAIが世界のIT支出を変える? IDC予測
IDCは、世界のAIに関するIT支出の市場予測を発表した。AI関連支出が2029年までに1.3兆ドルへ拡大し、世界のIT支出の26%を占めるようになるという。AIへの投資が活発な一方で「プロジェクトの20%が失敗」 その理由は?
デル・テクノロジーズは2025年8月26日、アジア太平洋地域のAI導入動向に関する調査結果を発表した。AIへの支出は右肩上がりで推移している一方で、AIプロジェクトの20%が失敗していることが分かった。