検索
連載

「Dify」とは? メリットや使い方を簡単に解説

Difyは、大規模言語モデル(LLM)のアプリケーションを、プログラミング経験の少ない方でも手軽かつスピーディーに作成できる開発プラットフォームです。

Share
Tweet
LINE
Hatena

※本稿は、SBクリエイティブ発行の書籍『【この1冊からはじめる】生成AIアプリ開発入門 Dify 徹底活用ガイド(2025年4月29日発行)』の中から、アイティメディアが出版社の許可を得て一部編集の上、転載したものです。

Difyとは

 Difyは、大規模言語モデル(LLM)のアプリケーションを、プログラミング経験の少ない方でも手軽かつスピーディーに作成できる開発プラットフォームです。通常、チャットbotの構築やRAG(Retrieval Augmented Generation)、エージェントなどのAI機能をゼロから作ろうとすると高度な専門知識が必要ですが、Difyを使うとGUI(Graphi User Interface)を通して簡単に作り始めることができます。

photo

 図のように、DifyはLLMやGoogleなどの検索エンジンや、SlackなどのチャットツールとAPI連携することにより、さまざまななアプリを開発することができます。

 例えば以下のようなアプリケーションの例が挙げられます。

  • ユーザーとの対話を行うチャットbot
  • 外部データにアクセスして必要な情報を取り出し回答精度を高めるRAG
  • 多様なタスクを自動でこなすエージェント

 こうしたアプリを、Difyではあまりコードを書かずに実装・改良できるのが大きな特長です。

Difyの使い方

 Dify には、大きく分けて2つの使い方があります。

クラウド版

 インストール作業やサーバ構築が不要で、ブラウザからサインアップするだけで始められます。初心者や環境構築に手間をかけたくない方におすすめです。

コミュニティー版

 DockerやGit、Terminalなどを使って手元で運用する方法です。クラウド版に比べてハードルが高いものの、ローカル環境ならではのカスタマイズや制御が可能になります。

 コミュニティー版は主に複数人が利用するアプリケーションを安定的に稼働させるのに向いた方法です。本格的な開発を行うエンジニア向けの環境といえるでしょう。

書籍紹介

【この1冊からはじめる】生成AIアプリ開発入門 Dify 徹底活用ガイド

【この1冊からはじめる】生成AIアプリ開発入門 Dify 徹底活用ガイド

イサヤマセイタ著

SBクリエイティブ 2,970円

非エンジニア目線で丁寧に解説するからしっかりわかる

知識ゼロからでも始められる生成AIアプリ開発の入門書!

生成AIアプリ開発ツールDifyを使って検索拡張生成(RAG)やエージェントを作成しよう。

この1冊さえあれば、たった1日で生成AIを利用したアプリケーションが作れるようになる!

身近な仕事の自動化を生成AIのチカラで実現させよう!

書籍の購入はこちら


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る