企業におけるAIエージェントの導入効果を最大化するマネージドサービス 日立製作所が提供開始:SRE手法を活用した継続的運用改善サービス
日立製作所は「HARC for AI」の提供を開始した。AIを業務に本格適用する顧客向けにAI特有の運用課題の解決を支援する。
日立製作所は2025年10月7日、「Hitachi Application Reliability Centers for AI」(以下、HARC for AI)の提供を開始すると発表した。これは、企業におけるAI(人工知能)エージェント導入効果を最大化することを目指し、AI特有の運用課題を解決しながらガバナンスと継続的な運用改善を支援するマネージドサービスだ。
AIの安定稼働と継続的な性能向上を実現
同サービスは日立製作所が提供するマネージドサービスおよびアドバイザリーサービスである「Hitachi Application Reliability Centers」(HARC)をAIエージェントに対応させたもので、2025年4月から海外向けに先行提供してきたものを、国内市場向けに強化して展開する形だ。
日立製作所は「クラウドネイティブな運用改善を推進するSRE(Site Reliability Engineering)の手法に基づいて、HARCの実績と日立製作所のAI運用ノウハウを組み合わせて、AIを業務に本格適用する顧客向けにAI特有の運用課題の解決を支援する」と説明している。
HARC for AIの主な特徴は次の3つ。
1.ガバナンスとコスト評価
ガバナンスについては、日立製作所が提供している生成AIの開発、運用フレームワーク「R2O2.ai」に基づいた継続的な改善によって業務品質を向上させる。コスト評価については、FinOpsプラクティスに対するKPIを設定し、追跡することによって、IT部門と財務部門、利用部門でFinOpsチームとして共通した評価基準を策定するためのアセスメントとアドバイスを提供する。
2.AIエージェントのデータアクセス制御とセキュリティリスクへの対応
HARC for AIは、AIエージェントが連携する環境での複雑なデータアクセスの認証、認可をMCP(Model Context Protocol)などのオープン標準プロトコルで統一的に管理し、制御する。AIエージェントの連携で複雑化するデータアクセスの認可を事前に定義して監視するため、意図しないデータの流出や、AIエージェントの認証情報の改ざんによるなりすましなどを防止できる。
3.AIエージェントやアプリケーションの改善サイクルの加速
APIや開発の基盤設計と実装、そして継続的な改善には、プラットフォームエンジニアリングの高度なスキルが必要だ。そういったスキルを持った日立製作所のエンジニアが各種対応を支援する。これによって社内のエンジニアのスキルに依存することなく生産性を向上させ、AIエージェントやアプリケーションの開発、改善サイクルを加速することが可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIマルチエージェント開発を加速する「Microsoft Agent Framework」 Microsoftが発表
Microsoftは、開発者が高度なマルチエージェントシステムを容易に構築、デプロイ(展開)、管理できるように設計されたオープンソースのSDKおよびランタイムである「Microsoft Agent Framework」(パブリックプレビュー版)を発表した。自律型AIエージェントをハイブリッド環境で開発・運用できる「Teradata AgentBuilder」提供開始
AIエージェントやLLMアプリケーションをローコード開発できる「Flowise」「CrewAI」との連携を実現。「Microsoft Defender for Cloud」導入を支援 ラック、企業のセキュアなクラウド運用を後押し
ラックは、マルチクラウド環境のセキュリティ強化を目的とした「Microsoft Defender for Cloud向け導入・活用支援サービス」の提供を開始した。マルチクラウド環境のセキュリティを可視化し、AI活用の基盤強化を支援するという。