社内AIエージェントをノーコードで構築 Googleが「Gemini Enterprise」を公開:業務データとAIを統合する企業向け基盤
Googleは、AIと社内データを安全かつ効率的に連携させる企業向けサービス「Gemini Enterprise」を発表した。企業のワークフロー全体でGoogleのAIを活用できるようにすることを目指しているという。
Googleは2025年10月9日(米国時間)、「Gemini Enterprise」を発表した。これは、Googleの生成AI(人工知能)モデル「Gemini」を基盤に、業務支援用のAIエージェントやチャット機能を備えた統合型AI環境を提供する企業向けクラウドサービスだ。同社は「職場におけるGoogle AIへの新たな入口になる」と説明している。
ノーコード構築とガバナンス機能で社内導入を容易に
Googleによると、Gemini Enterpriseは「企業のあらゆる業務フローにおいて全従業員が“Google AI”の能力を活用できるようにすることを目的としたプラットフォームだ」という。企業内のドキュメントやデータ、アプリケーションをAIと対話しながら操作できる点が特徴だ。主な特徴は以下の3点だ。
ノーコードでAIエージェントを構築可能
ノーコード環境でAIエージェントを構築できる。AIエージェントを構築、展開するためのツール群や、あらかじめ用意されたAIエージェントも提供するため、非エンジニアの従業員でも、部門業務を自動化したり独自でエージェント作成したりできる。これらの機能は、企業が保有する情報や職場における個人の文脈(コンテキスト)に応じて動作するという。
さらに「Google Workspace」「Microsoft 365」「SAP」などの業務システムと安全に連携するためのデータ接続とガバナンス機能も備えている。
AIに特化したAI最適化スタック
Googleは「多くの企業で課題になっているのは、AIモデルやツールを個別に導入したことで、システム統合や管理が複雑化していることだ」と指摘している。同社はこの課題を解決するため、AIモデルや開発ツール、インフラ、セキュリティなどを統合的に設計し、AIを安全かつ効率的に活用できるようにGemini Enterpriseを構築している。同社はこのフルスタック型の技術基盤を「AI最適化スタック」と呼ぶ。
専用に構築されたAIインフラ
Googleのインフラは、Web検索や「YouTube」をはじめとする同社の主要サービスを支えており、高い信頼性を備えている。このインフラには、パートナーであるNVIDIAのGPUに加え、Google独自設計のアクセラレータ「TPU」(Tensor Processing Unit)も含まれる。Googleによると、次世代モデルの「TPU Ironwood」は、前世代比で最大10倍の性能向上を実現するという。TPU Ironwoodは近日、一般提供が開始される予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Google、「Gemini CLI Extensions」発表 AIと外部ツールをコマンド一つで連携可能に
Googleは、オープンソースのAIコーディングエージェント「Gemini CLI」をCLIから直接カスタマイズできる「Gemini CLI Extensions」を発表した。MCPサーバやコンテキストファイルの導入など、AIと外部ツールとの連携に伴う煩雑さを低減するという。Google、AIコーディングエージェント「Jules」をCLIから操作できる「Jules Tools」公開 インストール方法や利用例を解説
Googleは同社のAIコーディングエージェント「Jules」をCLIから操作できる「Jules Tools」を公開した。「Jules API」の初期プレビュー版の提供も開始しており、Julesと独自のシステムやワークフローを直接統合できるという。Google、「Gemini」をオンプレミスで利用可能に 「Google Distributed Cloud」を機能拡張
Google Cloudは、オンプレミスなどにクラウド環境を構築できる「Google Distributed Cloud」で同社の大規模言語モデル「Gemini」を利用できるようにしたと発表した。