Database Watch 1月版 Page 1/2
新製品バブルの年は過ぎ、2006年は成熟の年へ
加山恵美
2006/1/17
今年もどうぞよろしくお願いいたします。思えば昨年のデータベース動向では新製品発表が相次ぎました。どの製品も一回り成長した年でした。今年はどのように発展していくのでしょうか。
■MySQLは5.0、PostgreSQLは8.0と8.1が登場
2005年は主要なRDBMSの新バージョンが一気に登場しました。特にオープンソースRDBMSの両雄、MySQLとPostgreSQLはともに歴史的なバージョンアップを成し遂げました。
まず先陣を切ったのはPostgreSQLでした。2005年1月19日からPostgreSQL 8.0が正式リリースとなり、その少し前に本家サイトもリニューアルされてPostgreSQLは新しい時代へと踏み出しました。8.0の目玉にはWindowsネイティブサポートがあり、ほかにもPITR(Point-In-Time Recovery)やセーブポイントなどエンタープライズでの運用を強く意識した機能強化が目立ちました。
年初のリリースから少ししてPostgreSQL 8.0の解説本も出そろってきました。現在日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)ではPostgreSQL 8.0に対応した本の書評を掲載しています。
一方MySQLは2004年10月に正式版4.1.7がリリースされて以降、4.0.xと4.1.xが正式版として存在していました。2005年中はしばらく正式版5.0.xを待ち続け、ついに10月25日、5.0.15で正式版となりました。5.0.xではストアド・プロシージャ、トリガー、ビューなどユーザー待望の機能が多く搭載されました。
先頭の数字が4から5になり、MySQLもまた新しい一歩を踏み出しました。5.0.xリリースから1カ月もしないうちにダウンロード数は100万回を超えるなど出だしは好調です。しかし開発側はもう次のバージョンへと目標を移しています。12月3日には5.1.xの最初のリリースとなる5.1.3-alphaが登場しました。5.1.xは2006年中に正式版になるでしょうか。
■悩みのタネ、バージョンの違い
それにしてもMySQLはバージョンのバリエーションが多いです。このバージョンの多さはコミュニティでも悩みの種になっているようです。現時点でメジャーな正式版バージョンは4.0.x、4.1.x、5.0.xがあります(もしかしたら3.xも)。4.xと5.xでは搭載された機能に大きな差がありますし、移行する場合は4.0.xと4.1.xの間に大きな壁があるようです。これは4.1.xからUTF8や文字コードの自動変換が組み込まれ、文字の扱いが変わったためです。
日本MySQLユーザ会(MyNA)のFAQによると、3.xや4.0.xで運用しているなら原則として現状維持が推奨されています。もし4.1.xまたはそれ以上にアップグレードしようとすると困難に遭遇する可能性が高いからです。一方4.1.xで運用しているなら5.0.xへの移行はさほど困難ではないようです。
ここまで見ると1月にPostgreSQL 8.0が出て、10月にMySQL 5.0が出て、「もうおなかいっぱい」といいたいところですがまだ続きます。11月8日にはPostgreSQL 8.1も出ました。なんとPostgreSQLは1年に2度もメジャーバージョンアップを成し遂げてしまいました。早いことなんの。開発サイクルだけではなく、性能もです。8.1はベータの段階から「すごく速い」と飛躍的な性能向上が評判となったように、性能を強化する新機能が目立ちます。
ところで、オープンソースの世界では常識かもしれませんが、筆者が2005年に知って意外に感じたのはバージョンの数字です。特にPostgreSQLでは、ピリオドで区切った左から2番目の数字が変わるとメジャーバージョンアップという位置付けのようです。つまりPostgreSQLなら8.0から8.1へはメジャーバージョンアップです。そういえばMySQLも4.0と4.1には大きな開きがあります。とはいえ4.1は5.0の前段階に近く、4.1が特殊なのかもしれませんが。
もう1つ。バージョンの数字で対照的な違いもあります。PostgreSQLは正式版が出るまでは左から3番目の数字がインクリメントしません。一方MySQLでは正式版であろうとなかろうと、左から3番目の数字がインクリメントしていきます。ただし正式版前にはalphaやbetaなどを付加するのが習慣のようです。
■歩み寄るオープンソースRDBMS
あらためて振り返ると、2005年はオープンソースRDBMSにとって節目の年となりそうです。MySQLもPostgreSQLも記念碑的なバージョンアップを成し遂げました。
加えて2005年のバージョンアップでMySQLとPostgreSQLは近づいたように思えます。これまでオープンソースRDBMSとはオールマイティを目指すベンダのRDBMSとは一線を画し、それぞれ特徴がありました。ただこの特徴には長短があるともいえます。しかし2005年にはこれまで弱点として甘んじていた部分を特に強化して、一気に弱点克服を進めたようです。これが近づいたことの1つです。
もう1つ近づいたといえることがあります。勉強会や座談会など、ユーザー会同士の交流が盛んに行われたことは印象的でした。オープンソースRDBMSはベンダと違いバリバリと激しく火花を散らすことなく、まったりと交流を深めているようです。ともにデータベースを愛する者同士はどこか気の合うことも多いのでしょう。今後もさらなる親睦を深めることが続くようにと期待しています。(次ページへ続く)
1/2 |
Index | |
連載 Database Watch 1月版 新製品バブルの年は過ぎ、2006年は成熟の年へ |
|
Page
1 ・MySQLは5.0、PostgreSQLは8.0と8.1が登場 ・悩みのタネ、バージョンの違い ・歩み寄るオープンソースRDBMS |
|
Page 2 ・2005年はOracleとMicrosoftの新版が登場 ・2006年は新版を熟成させる年に |
Database Watch |
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
|
|