〜 インストール & Debian環境構築編 〜
みやもとくにお<wakatono@todo.gr.jp>
2005/3/8
Xenのインストール
Debian GNU/Linuxのtesting版(sarge)は、taskselコマンドで作成する環境を選ぶことができます(例:デスクトップ環境)が、今回は何も追加インストールをしない状態(それでも数百Mbytes程度はディスクを必要とします)でXenを使えるようにします。
Xenをソースコードからインストールする場合と、バイナリファイルを用いてインストールする場合とで手順は異なります。今回は、バイナリファイル(コンパイル済みのバイナリ)を用いたインストールを実施してみましょう。
まず、Xenの公式サイト(http://www.cl.cam.ac.uk/Research/SRG/netos/xen/)のダウンロードメニュー(http://www.cl.cam.ac.uk/Research/SRG/netos/xen/downloads.html)から、xen-2.0.4-install.tgz(原稿執筆時点の最新版)というファイルをダウンロードします(注)。
注:バージョン番号の部分は今後変更される可能性があります。ちなみに、筆者が検証した限りでは、2.0.3と2.0.4のインストール手順は同じでした。 |
ダウンロードしたアーカイブを展開すると、xen-2.0-installディレクトリが生成されます。そのディレクトリ直下のREADMEファイルは必ず読んでおきましょう。ただし、細部で実状と異なる点があるため、その部分は差し引いておく必要があります。
■インストールスクリプトの実行
xen-2.0-installディレクトリの下には、各種のファイルが展開されます。このディレクトリ直下にあるインストールスクリプトinstall.shを実行します。このスクリプトは、/binや/usr/binなど、通常はrootのみが書き込み可能なディレクトリに対するファイルコピーを伴うため、管理者権限で実行する必要があります。
# ./install.sh |
install.shの実行に成功すると、ファイルが以下のように展開されます。xen-2.0-install/installディレクトリにある全ファイルがコピーされるので、詳細はxen-2.0-install/installディレクトリを参照してください。
Xen本体(VMモニタ本体) | ||
/bootに展開されるxen.gzおよび関連ファイル | ||
Xeno Linuxカーネル(Xen版Linuxカーネル。ハードウェアドライバ込み) | ||
/bootに展開されるvmlinuz-2.*-xen0および関連ファイル | ||
Xeno Linuxカーネル(Xen版Linuxカーネル。ハードウェアドライバなし) | ||
/bootに展開されるvmlinuz-2.*-xenUおよび関連ファイル | ||
Xenのスタートアップ制御スクリプト | ||
/etc/init.dに展開 | ||
Xen制御用コマンド | ||
/usr/binおよび/us/sbinに展開されるPythonスクリプトやバイナリ | ||
Xen関係のヘッダおよびライブラリ | ||
/usr/includeおよび/usr/libに展開 | ||
ドキュメント類 | ||
/usr/share/docおよび/usr/manに展開 |
■GRUBの設定
次に、ブートローダの設定を行います。ブートローダは、GRUBを前提に解説します。具体的には、/boot/grub/menu.lstに以下のエントリを追加します。
title Xen |
GRUBのメニューに表示するタイトル | ||
・カーネルとしてXenを指定(Linuxカーネルではない) ・ドメイン0のメモリに131072kbytes割り当てる(環境によって増減あり) |
||
・起動時に読み込むモジュールとしてXeno Linuxカーネルを指定 ・通常カーネル起動時に与えるパラメータをモジュールに指定 |
■Xenインストール時の注意
Xenのインストール時に実行されるchkコマンド(checkディレクトリ下)は、ファイルセットをコピーした後に、インストール対象のシステム(走行しているシステム)が要件を満たしているかどうかをチェックします。この時点でNGになるとXenのインストールが完了しないように見えますが、展開したファイルのコピーそのものは完了しています。そのため、「きれいにインストールを終わらせたい」という人は、不足しているパッケージをチェックしてインストールする必要があります。
不足しているパッケージをチェックせずにインストールを実施すると、以下のようなメッセージが表示されて終了します(注)。
Installing Xen from './install' to '/'... |
注:ファイルのコピーは完了しているので、単にXenをブートするだけならば問題なくできてしまう点に注意してください。 |
■Xenのブートと環境のチェック
ここまで終了したら、いったんシステムをリブートしてみましょう。GRUBの画面(画面1)でXenのエントリを選んでブートします。
画面1 GRUBでXenを選択してブートする |
まず、最初にブートするカーネルで不具合がないかどうかをチェックします。筆者はシンプルな環境で検証を行ったこともあり、特に不具合はありませんでした。しかし、特殊なデバイスドライバなどを必要とするカーネルでは不具合が発生するかもしれません。できるだけ一般的な環境で試すことをお勧めします。
参考までに、筆者の環境におけるdmesgコマンドおよびuname -aコマンドの結果を掲載します。基本的に、Xen 2.0.4が用意しているカーネルが出力するメッセージを確認できればよいでしょう。
Linux version 2.4.27-2-386 (horms@charles.lab.ultramonkey.org)
(gcc |
dmesgコマンドの出力の一部(ネイティブ環境) 全体を表示 |
Linux version 2.6.10-xen0 (xenod@labyrinth.cl.cam.ac.uk) (gcc version |
dmesgコマンドの出力の一部(Xen環境) 全体を表示 |
Linux xeno 2.4.27-2-386 #1 Thu Jan 20 10:55:08 JST 2005 i686 GNU/Linux |
uname -aコマンドの出力(ネイティブ環境) |
Linux xeno 2.6.10-xen0 #1 Fri Feb 4 13:14:24 GMT 2005 i686 GNU/Linux |
uname -aコマンドの出力(Xen環境) |
2/3
|
|
||||||
|
Linux Square全記事インデックス |
Linux Squareフォーラム 仮想化技術関連記事 |
連載:実践! Xenで実現するサーバ統合 有力な仮想化技術として注目を集めるようになった「Xen」。このXenを活用してサーバ統合を実践していく手順を具体的に紹介します |
|
特集:サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性 jailからUML/VMwareまで 1台のマシンで複数のサーバを動かす「仮想化技術」。VMwareやUMLの登場により、WebサイトだけでなくOS自体を仮想化できるようになった |
|
特集:仮想化技術のアプローチと実装 VMwareから要注目技術Xenまで 1台のサーバで複数の仮想マシンを実行する仮想化技術は、空間コストを引き下げる可能性を持つ。最新の仮想化技術を概観してみよう |
|
特集:仮想OS「User Mode Linux」活用法 技術解説からカーネルカスタマイズまで Linux上で仮想的なLinuxを動かすUMLの仕組みからインストール/管理方法やIPv6などに対応させるカーネル構築までを徹底解説 |
|
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう インストール & Debian環境構築編 高いパフォーマンスで本命の1つとなった仮想マシンモニタ「Xen」。日本語による情報が少ないXenを、実際に動かしてみよう |
|
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう Xen対応カスタムカーネル構築編 Xen環境およびその上で動作する仮想マシン用カーネルを自分で構築しよう。これにより、自由にカスタマイズしたカーネルを利用できる |
|
特集:IPv6、UML、セキュリティ機能の統合 全貌を現したLinuxカーネル2.6[第4章] 今回は、これまでに紹介し切れなかった機能を一気に紹介する。これを読めば、カーネル2.6の正式リリースが楽しみになるだろう |
|
Linux Squareプロダクトレビュー VMware Workstation 4 PC/AT互換機エミュレータとして不動の地位を築いたVMware。その新バージョンがリリースされた。新機能を早速試してみよう |
|
古くて新しい「サーバ仮想化技術」の行方 サーバ仮想化を実現するための技術がソフトウェア、ハードウェアの両面で出そろってきた。ハイパーバイザーのさらなる高速化に向けた動きを紹介する |
|
Linux Squareフォーラム全記事インデックス |
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|