DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(DR-DOS編)デジタルアドバンテージ |
→ PC Hintsの全リストへ |
最近は少なくなってきたが、何らかの事情でDOSのブート・フロッピーが必要な場合がある。例えば、PCのトラブルシューティングをしたり、BIOSのアップデートを行ったり、CD-ROMブートができないマシンにWindowsなどのOSをインストールしたり、といった場合だ。そこで本稿では、非商業利用に限って無償で提供されているDR-DOSを利用して、DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する方法を紹介する。なお、Windows 98SE/Meのライセンスが正式に利用できる環境なら、「PC Hints:DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(Windows 98SE/Me編)」も参考になるだろう。
まずはDR-DOSを入手する必要がある。これは「PC Hints:DOSシステムを入手する方法」を参考にして、DR-DOS 7.x Lite版のフロッピーディスク3枚を作成すればよい。DOSブート・フロッピーとして使うのは1枚目で、これに対して不要なファイルは削除し、また必要なファイルを追加していく。必要なファイルのリストは下表のとおりだ。追加するファイルは、すべてブート・フロッピーのルート・ディレクトリに保存する。
必要なファイル | コピー元 | 備考 |
AUTOEXEC.BAT | (新規作成) | DOSの起動時に自動実行されるバッチ・ファイル。DOS起動時に必ず実行するプログラムのコマンドラインを記述する |
COMMAND.COM | 1枚目 | コマンド・インタプリタ。DOSのCUIをつかさどるシェル相当のプログラムで、ブート・フロッピーには必須 |
CONFIG.SYS | (新規作成) | デバイス・ドライバの組み込みなどを指示するためのテキスト・ファイル |
COUNTRY.SYS | 1枚目 | 国別情報ファイル |
DPMS.EXE | 3枚目 | DMPI対応のメモリ・マネージャ。コンベンショナル・メモリの消費を抑えるのに役立つ。3枚目のフロッピーから抜き出すには、PNUNPACK.EXEで展開する必要がある |
EMM386.EXE | 3枚目 | EMSなどのメモリ・マネージャ。コンベンショナル・メモリの消費を抑えるのに役立つ |
FDISK.COM | 1枚目 | ハードディスクのパーティション設定ツール。OSのインストール時などに役立つ |
FORMAT.COM | 1枚目 | ハードディスクなどのフォーマット・ツール。OSのインストール時などに役立つ |
IBMBIO.COM | 1枚目 | DOS本体のシステム・ファイル(不可視属性)。ブート・フロッピーには必須 |
IBMDOS.COM | 1枚目 | DOS本体のシステム・ファイル(不可視属性)。ブート・フロッピーには必須 |
NWCACHE.EXE | 2枚目 | ディスク・キャッシュの常駐プログラム。OSのインストールを高速化するのに役立つ |
NWCACHE.OV1 | 2枚目 | NWCACHE.EXEのパーツの一部 |
NWCACHE.OV2 | 2枚目 | NWCACHE.EXEのパーツの一部 |
NWCDEX.EXE | 3枚目 | CD-ROMのファイルシステムをサポートする常駐プログラム。CD-ROMドライブをアクセスするのに必須 |
(*.SYS) | ドライブ・ベンダのWebサイトなど | CD-ROMドライブ用DOSドライバ。CD-ROMドライブをアクセスするのに必須 |
必要なDR-DOSファイル一覧 | ||
「コピー元」欄にある「1〜3枚目」は、DR-DOS 7.x Lite版のフロッピーディスク3枚を表している。この表にないファイルは不要なので、1枚目のフロッピーディスクから削除して構わない。また最下行の(*.SYS)はCD-ROMドライブ用DOSドライバを意味する。 |
上記ファイルのうち「DPMS.EXE」だけは、圧縮されて「DPMS.EX_」というファイル名で3枚目に保存されているので、1枚目のフロッピーにある「PNUNPACK.EXE」を使って展開する必要がある。具体的にはDOSプロンプトなどから、
|
と実行すると、そのときのカレント・ディレクトリにDPMS.EXEが展開される。これを1枚目のフロッピーに保存する。
残るのは、AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSという2つのテキスト・ファイルだ。これらは以下のリストの内容から、メモ帳など適当なテキスト・エディタで作成し、ブート・フロッピーにコピーすればよい。
|
|||||||||||||||
DOSの緊急ブート・フロッピー用のCONFIG.SYS | |||||||||||||||
必要最低限のドライバしか組み込まないため、シンプルな構成になっている。の「atapi_cd.sys」はATAPI CD-ROMドライブ用DOSドライバの1種だが、これはDR-DOSに付属していない。「PC Hints:CD-ROMドライブにアクセスできるDOSブート・フロッピーを作成する方法」を参考に、対象のPCに合わせてDOSドライバを入手し、そのファイル名で書き換えていただきたい。このCONFIG.SYSのダウンロードはこちら(config_sys.txt)。 | |||||||||||||||
|
DR-DOSには、CD-ROMにアクセスするためのDOSドライバが付属しない。CD-ROMへのアクセスが必要なら、「PC Hints:CD-ROMドライブにアクセスできるDOSブート・フロッピーを作成する方法」を参考に、ターゲットのPCに合わせてDOSドライバを入手し、上記のようにCONFIG.SYSを書き換えて組み込む必要がある。
|
||||||
DOSの緊急ブート・フロッピー用のAUTOEXEC.BAT | ||||||
DOS起動時に自動実行したいプログラムがある場合は、AUTOEXEC.BATに記述しておく。このAUTOEXEC.BATのダウンロードはこちら(autoexec_bat.txt)。 | ||||||
|
以上で、DR-DOSの緊急ブート・フロッピーは完成だ。ターゲットのPCで実際にDR-DOSをブートできるかテストしてみよう。不具合がなければ、「PC Hints:ブート用フロッピーディスクをバックアップするには」を参考にして、バックアップを取っておくとよいだろう。
なお、DR-DOSには日本語表示と日本語キーボードのサポートはない。そのため、日本語表示を必須とするセットアップ・プログラムなどは実行できない。その場合は、日本語表示の可能なDOS(MS-DOS/VやPC-DOS/V、Windows 98/Me内蔵DOSなど)を代替として使うことになる。
関連記事(PC Insider内) | |
DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(Windows 98SE/Me編) | |
DOSシステムを入手する方法 | |
CD-ROMドライブにアクセスできるDOSブート・フロッピーを作成する方法 | |
ブート用フロッピーディスクをバックアップするには |
「PC Hints」 |
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|