CD-ROMにアクセスできるDOSブート・フロッピーの作成方法

デジタルアドバンテージ 島田広道
2002/02/20

PC Hintsの全リストへ

 現在、CD-ROMメディアの読み出しをサポートするドライブは、CD-R/RWドライブやDVD-ROMDVD-RAMDVD-R/RWドライブなど、非常に種類も多く広範囲である。こうしたCD-ROM互換ドライブの全機能を活用するならともかく、単にCD-ROMメディアからの読み出しだけなら、ほとんどのOSが標準装備のデバイス・ドライバで対応している。つまり、ユーザーが手動で特定のドライバを組み込むといった手間をかけなくても、CD-ROMメディアだけは標準状態のOSで読み出せるわけだ。

 しかしDOS環境だけは例外である。DOSからCD-ROMドライブにアクセスするには、そのCD-ROMドライブのベンダが提供しているDOS用デバイス・ドライバを組み込まなければならない場合が多い。これは、CD-ROMドライブの普及がDOSより後のことで、DOSにCD-ROMドライブ用の標準デバイス・ドライバがなかったことが原因の1つだ(後述のようにWindows 98/Meは例外)。それにDOSの時代では、CD-ROMドライブのソフトウェア・インターフェイスの仕様が統一されておらず、単一のドライバで大部分の製品をカバーするのが難しかった、という事情もある。

 DOSやWindows 3.1の後に登場したWindows 98/Meにも、DOSが内蔵されていることはよく知られている。そのWindows 98/Meには、数種類のCD-ROMドライブ用DOSドライバが標準添付されており、ベンダ製の専用ドライバがなくても対応できる場合が多い。特にATAPI(IDE)接続のCD-ROMドライブについては、標準添付のOAKCDROM.SYSという汎用ドライバでたいていのドライブがカバーできるようだ。

 とはいえ、Windows 98/Meのライセンスがないと添付のDOSドライバは利用できない。また、少ないとは思うが、Windows 98/Meの標準DOSドライバではサポートされていないCD-ROMドライブもあるはずだ。そうした環境下で、CD-ROMアクセスの可能なDOSブート・フロッピーを作成するには、やはりドライブ・ベンダが提供するDOSドライバを入手する必要がある。本稿では、その入手方法とDOSへの組み込み方法を解説しよう。

CD-ROMドライブのDOS用デバイス・ドライバを見つけるには

 まず、CD-ROMドライブあるいはPCに添付されているフロッピーディスクやCD-ROMの内容をチェックしてみる。こうした添付のメディアには、DOSドライバが格納されていることが多いからだ。

 添付メディアから見つからなければ、次は、ドライブ・ベンダのWebサイトからDOSドライバを探してみよう。主要なCD-ROMドライブ・ベンダが公開しているDOS用デバイス・ドライバのダウンロード・ページを以下の表にまとめてみたので、参考にしていただきたい。

ベンダ名 ダウンロード・ページのURL
AOpen http://www.aopen.co.jp/tech/download/ Optical/default.htm
Aztech Systems ftp://ftp.aztech.com.sg/Pub/Cdrom/
LG Electronics http://www.lgelectronics.co.uk/bin/SWL/ SwlHomeList.exe
Samsung Electronics http://www.samsungelectronics.com/odd/ support/index.html
クリエイティブメディア http://japan.creative.com/support/drivers/
ティアック http://www.teac.co.jp/dspd/indexj.html
東芝 http://www3.toshiba.co.jp/storage/stgijuj.htm
http://www.toshiba.com/taecdpd/support/ drivers.shtml
日本電気 http://inetiis2.nectech.com//prodindex.cfm ?knowbase=http://support.nectech.com/ common/software.htm
パイオニア http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/fset_dev.html
日立製作所 http://www.hitachi-eu-bsd.com/html/storage_downloads.html
http://www.hitachi.com/opstore/opstoretech/ 01ustech/index.html
松下寿電子工業 http://www.mke.panasonic.co.jp/support/ support.htm
松下電器産業 http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/ dl_all.html
CD-ROMドライブ用DOSドライバのダウンロード・ページ
CD-ROMドライブのDOS用デバイス・ドライバは、「MS-DOS IDE Driver」「〜Driver for MS-DOS/Windows 3.x」などと表示されていることが多いので、これを手がかりに探してみよう。また、こうしたドライブのベンダには日本の企業も多いが、なぜか日本法人のWebサイトではデバイス・ドライバを公開せず、海外のWebサイトで公開している例が散見される。日本語サイトでデバイス・ドライバが見つからない場合は、そのベンダの海外サイトもチェックしてみよう。

 ところでWebサイトからDOSドライバを探すには、そもそも対象ドライブのベンダと製品名(型番)を知らなければならない。これは実物に貼ってあるラベルから確認するという方法もあるが、PCケースなどが邪魔してラベルが見えない場合もあり面倒だ。そこで、Windowsのデバイス・マネージャから判別するのがよいだろう(詳細は「PCメンテナンス&リペア・ガイド:第1回 Windows上で調べられるPCのハードウェア構成を参照)。

 添付メディアあるいはベンダのWebサイトからDOS用デバイス・ドライバを入手した場合、それはドライバ単体ではなくインストール・ツールも含んだアーカイブ・ファイルであることが多い。DOSのブート・フロッピーに組み込む場合は、そのアーカイブ・ファイルからDOS用デバイス・ドライバ、すなわち拡張子が「.SYS」のファイルを抜き出して利用する。その際、同じアーカイブ・ファイルに含まれるドキュメント(README.TXTなど)の内容には、必ず目を通しておこう。ドライブによっては、DOS用デバイス・ドライバに特殊なオプションを指定しなければならないこともあるからだ。

 ATAPI接続のCD-ROMドライブについては仕様が統一されているため、あるベンダが提供しているDOS用デバイス・ドライバで、ほかのベンダ製ドライブが使用できることもある。しかし筆者の経験では、DOS用デバイス・ドライバの組み込み時にドライブの型番をチェックし、ほかのベンダ製ドライブだったら組み込みを中止するデバイス・ドライバが多い。実際、ほかのベンダ製ドライブでは不具合が生じる危険性もあるので、対象のドライブ向けに提供されているDOS用デバイス・ドライバを利用するようにしたい。

DOS用デバイス・ドライバの組み込み方法

 さて、DOS用デバイス・ドライバを入手したら、次はDOSへの組み込みだ。以下、ATAPI接続のCD-ROMドライブを例に説明しよう。なお、DOSブート・フロッピーの作成方法は、「PC Hints:DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(Windows 9x/Me編またはDR-DOS編)」を参照していただきたい。

 デバイス・ドライバ自体はDOSのブート・フロッピーのルート・ディレクトリに格納しておき、CONFIG.SYSには以下の2行を追加する。ここではDOS用デバイス・ドライバの例として「ATAPI_CD.SYS」を用いているが、ほかのデバイス・ドライバの場合はもちろんファイル名(ATAPI_CD.SYS)の部分を書き換える必要がある。

DEVICEHIGH=ATAPI_CD.SYS /D:OEMCD01
LASTDRIVE=Z

 「/D:OEMCD01」は、CD-ROMに割り当てるデバイス名(ここでは「OEMCD01」)を指定するオプションである。また「LASTDRIVE」は、CD-ROMドライブに割り当てるドライブ名を確保するためのものだ。

 一方、AUTOEXEC.BATには、CD-ROMファイルシステムをサポートするための常駐プログラムを組み込むコマンドラインを追加する。MS-DOSやWindows内蔵DOSの場合は以下のとおりだ。

LH MSCDEX.EXE /D:OEMCD01 /L:P

 MSCDEX.EXEは、CD-ROMファイルシステムをサポートするためのプログラムだ。また「/D:OEMCD01」の部分には、前述のCONFIG.SYSに追加したDOS用デバイス・ドライバのオプションと同じデバイス名を指定する必要がある。「/L:P」は、CD-ROMドライブにドライブ名「P:」を割り当てることを意味する。

 DR-DOSの場合、MSCDEX.EXEの代わりにNWCDEX.EXEを利用するため、コマンドラインは以下のようになる。

NWCDEX.EXE /D:OEMCD01 /L:P

 ところで、CD-ROMドライブをわざわざP:ドライブに割り当てるように指定しているのは、デフォルトのままだとハードディスク内のパーティション数によって、割り当てられるドライブ名が変わってしまうからだ。例えばハードディスク内にDOSで認識可能なパーティションが1つあると、CD-ROMドライブのデフォルトのドライブ名はD:になるが、2つあるとE:、3つになるとF:、という具合に変化する。これでは使い勝手が悪いので、P:など比較的後ろにあるドライブ名を割り当てるとよい。記事の終わり

  関連記事(PC Insider内) 
PCメンテナンス&リペア・ガイド:第1回 Windows上で調べられるPCのハードウェア構成
DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(Windows 98SE/Me編)
DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(DR-DOS編)
ブート用フロッピーディスクをバックアップするには

「PC Hints」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間