[Software]

IDEインターフェイスのバスマスタDMA転送モードを有効にするには(Windows NT 4.0編)

澤谷琢磨
2000/07/10

 今でこそ、PCのハードディスクは、エントリ モデルからハイエンドに至るまで、IDEインターフェイス対応製品が主流となっているが、Windows NT Workstation 4.0が登場した当時は、ミドル〜ハイエンドのPCではSCSIインターフェイスが使われるケースが少なくなかった。また、Windows NT 4.0は、SCSIディスクの使用が主流であるPCワークステーションやサーバをターゲットとしていたこともあり、発売当初はIDEインターフェイスのサポートが弱く、標準でバスマスタDMA転送に対応しておらず、PIOしかサポートしていなかった。

 この状況が改善されたのは、Service Pack 3のリリース以後で、そこからIDEインターフェイスのバスマスタDMA転送のサポートが追加された。どのIDEコントローラに対応しているのか、マイクロソフトから正式な情報は提供されていないためはっきりとしないが、編集部でテストした結果、Service Pack 6aを適用したWindows NT Workstation 4.0では、Intel 82801AA(Intel 800番台のチップセットで採用)と、VIA VT82C686A(VIA Apollo Pro133Aのチップセットなどで採用)のUltraDMA/66モード転送を有効にすることができた。

 しかし、Service Packをインストールしただけでは、DMA転送モードは有効にはならない。Service Pack適用後に付属のDMACHECK.EXEを実行して、UltraDMA/66モード転送を有効にする必要がある。

DMACHECK.EXEの実行画面

ハードウェアがWindows NT 4.0のIDEドライバに対応していれば、画面のようにDMA転送の有効/無効が選択できる。DMA転送はデフォルトでは無効になっているので、これを「有効」にする。

 DMACHECK.EXE自体は、Service Pack 6aのパッケージ内に含まれているが、Service Packを通常の方法でインストールしても、ハードディスクにはコピーされない。そのため、別途DMACHECK.EXEだけをService Packから手作業で取り出す必要がある。マイクロソフトが有償(1890円)で配布しているService Pack 6a CD-ROMなら、Service Packに含まれるファイルがすべて展開された状態で収録されているため、ここからDMACHECK.EXEを取り出し、実行するのは簡単な作業だ。しかし、マイクロソフトのダウンロード サービスや雑誌の付録CD-ROMなどで提供されるService Pack 6aは、1個の実行ファイル(Intelアーキテクチャ用ファイルはSP6i386.EXE)に圧縮されているため、DMACHECK.EXEを取り出すのは簡単な作業ではない。SP6i386.EXEをそのまま実行すると、自動的にUPDATE.EXE(アップデート プログラム)が実行されてしまい、DMACHECK.EXEを取り出すことができないからだ。

 DMACHECK.EXEを取り出すには、/xオプションを付けてSP6i386.EXEを実行する必要がある。こうするとSP6i386.EXEは、ハードディスクにファイルの展開のみ行い、UPDATE.EXEは実行しない。展開されたファイルにはDMACHECK.EXEも含まれるので、そこからDMACHECK.EXEを実行することで、IDEインターフェイスのバスマスタDMA転送を有効にすることが可能になる。なお、DMACHECK.EXEを実行するには、事前にService Pack 6aをインストールしておく必要がある。

SP6i386.exe /xの実行

/xオプションを付けて実行することで、ファイルの展開のみを行う。なお、ファイルはハードディスク上のカレント ディレクトリに展開される(更新:なお、プログラム実行後、保存するディレクトリの問い合わせが行われ、ファイルの保存先は指定することができる)。
 
  関連記事(PC INSIDER内)
IDEインターフェイスのバスマスタDMA転送モードを有効にするには(Windows 9x編)
Ultra DMA/66の性能を徹底検証
  関連リンク
Service Pack 6a CD-ROMの案内
SP6i386.EXEの日本語版のダウンロード ページ
 
 更新履歴
【2000/07/14画面「SP6i386.exe /Xの実行」のキャプションで、

「/xオプションを付けて実行することで、ファイルの展開のみを行う。なお、ファイルはハードディスク上のカレント ディレクトリに展開される。」

とありますが、/Xオプションを付けて実行すると、保存するディレクトリの問い合わせが行われ、指定することができます。お詫びして訂正させていただきます。
 
「PC TIPS」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間