第2回 あの手この手で守るべきカード情報、その中身とは?
川島 祐樹
NTTデータ・セキュリティ株式会社
コンサルティング本部 PCI推進室
CISSP
2008/10/7
不正利用にカード番号は必須ではない?!
クレジットカード決済には、カード会員番号が必要です。しかし、前述のとおり、例外があります。
クレジットカードの不正利用の中で一般的な手法の1つに、悪意のある利用者によるセッションハイジャックを利用した不正利用があります。会員登録が必要なECサイトで買い物をする際、カード情報を登録しておけばワンクリックで買い物ができる、というようなサイトを利用されたことがありますでしょうか。セッションハイジャックについてはここでは詳述しませんが、このようなECサイトにおいて、予測されやすいセッションIDの生成を行っている場合、直接カード会員番号を閲覧することなく、他人のクレジットカードを不正利用して買い物ができてしまいます。これは、ECサイトであればほぼすべてのサイトで発生し得るものであると考えられます。
PCI DSSでは、要件6.5のWebアプリケーション開発におけるセキュリティ対策要件の中で、「6.5.3 認証およびセッション管理の不徹底」の対策を行う必要がある、という要件でカバーされています【注】。
【注】 ここでOWASP(Open Web Application Security Project)の項目が参照されているのですが、PCI DSSバージョン1.1では参照しているOWASP Top10のバージョンが古いため、実際にはOWASPのサイトで公開されている、最新のTop10を利用する必要があります。 |
カード情報保護を通じて「セキュリティの考え方」を知るべし
今回は、PCI DSSとその周辺技術から、クレジットカード業界における不正利用、なりすまし防止のための技術を通して、セキュリティ対策を実施するうえで最も基本的でかつ重要な考え方をご紹介しました。
また、ISMSとPCI DSSをともに実施することで、互いを補完してより効率的にセキュリティ対策を行えるという考え方と、情報資産を守るために必要な多層防御という考え方もご紹介しました。
特に多層防御という考え方は、英語ではMultilayer Security、もしくはさらに概念的にDefence in Depthといった用語が使われることがあり、低いレイヤから上位レイヤの考え方まで広く適用できます。今後の記事でも引用しますので、この考え方をつかんでいただければ幸いです。
3/3 |
Index | |
あの手この手で守るべきカード情報、その中身とは? | |
Page1 「カード会員情報」って16けたの番号だけじゃないの? “持たない”が最も有効な施策、持つのならばきっちり守る |
|
Page2 ネットショッピングでよく見掛ける「3Dセキュア」とは? セキュリティの基本は「多層防御」 |
|
Page3 不正利用にカード番号は必須ではない?! カード情報保護を通じて「セキュリティの考え方」を知るべし |
Profile |
川島 祐樹(かわしま ゆうき) NTTデータ・セキュリティ株式会社 コンサルティング本部 PCI推進室 CISSP NTTデータ・セキュリティ入社後、セキュリティ対策の研究開発から、セキュリティ製品の評価、サービス開発、導入、運用支援を実施。 その後、PCIDSS公開当初から訪問調査を実施し、セミナーや書籍、記事の執筆など、PCIDSS普及促進も実施している。 |
オール・ザッツ・PCI DSS 連載インデックス |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|