Security Tips | ||
stringsコマンドの使い方 園田 道夫 |
UNIXにはstringsコマンドというものがあるが、これはバイナリファイルなどの中に文字化して表示可能なデータがあれば、それを表示してくれるコマンドだ。
例えばcoreファイルがどのプロセスによって作られたものかを調べる場合には、Solarisの場合などはfileコマンドでcoreファイルそのものを指定してやると、どのプロセスが作ったcoreなのかを表示するが、そうした表示をしてくれない場合もある。そういうときは、
strings core |
とすると、文字化された情報の中にプロセス名らしきものが表示されてくる。
coreファイルが存在する、ということは、そのプロセスがバッファオーバーフロー攻撃に遭った可能性がある、ということでもある。どのプロセスが攻撃された(可能性がある)のか、stringsコマンドを使えば素早く知ることができる(もちろん、ほかの原因で不正終了した結果coreファイルができる場合もあるので、coreファイルがあるからといって、必ず不正な攻撃を受けたということを意味している訳ではない)。
もちろんcoreファイルだけでなく、コマンドを対象としてもよい。コマンドを対象としてstringsコマンドで情報を文字化させると、例えばどのファイルをハンドリングしているのか、どの環境変数を参照しているのかなどの情報を得ることができる。manコマンドなどでまっとうに使い方を調べるのは結構手間が掛かり、なおかつ表示されるマニュアルが英文であることも多い。手っ取り早く各種の情報を得るときは、stringsコマンドのような手法も必要だろう。
Security Tips Index |
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|