Security Tips | ||
hp-uxのinetdに備わるアクセス制御機能を活用する たかはしもとのぶ |
伝統的なinetdにはアクセス制御機能はないため、一般的にはTCP Wrapperというフリーソフトウェアと組み合わせて用いる場合が多い。hp-ux 11i以降ではtcpd(1M)のように、TCP Wrapperも同梱されているのでこれを用いてもよいだろう(TCP Wrappersなども参照のこと)。
しかし、これ以前のバージョンであっても、hp-ux独自のアクセス制御機能を活用することで、フリーソフトウェアを用いずにinetdで実装されているサービスのアクセス制御を行うことが可能である。
アクセス制御の設定は、/var/adm/inetd.secというファイルで行う。このファイルには、以下のような文法でアクセス制御の設定を記述していく。
サービス名 allow|deny ホスト名/IPアドレス
[ホスト名/IPアドレス] |
・サービス名
アクセス制御の対象となるサービス名(/etc/servicesや/etc/rpcで定義されているサービス名、エイリアスでの指定は不可)を記述する。TCP Wrapperと指定対象が異なるので、注意してほしい。
・allow|deny
allow/denyに引き続き指定するアドレスからのアクセスのみを許可する場合はallowを、拒否する場合はdenyを指定する。通常はallowを指定することになるだろう。
・ホスト名/IPアドレス
アクセス制御の対象となるホスト名やIPアドレス、もしくはネットワーク名を指定する。指定の際は、ワイルドカードとして「*」と「-」が使用できる。複数の指定を行う場合は、間を空白で区切る。なお、指定を省略した場合、すべてのアドレスが対象となる。
1つのサービス名に対する設定が複数の行に存在している場合は、最後に記述された1行のみが有効となるので注意してほしい。例えば、以下のように設定した場合は、最後の行が有効となるため、telnetサービスへはアクセスできない。
telnet allow |
また、設定が行われていないサービスへのアクセスは許可される。
通常は、以下のようにして、特定の範囲以外からのアクセスを拒否するように設定を行うのが一般的であろう。
ftp allow 192.168.1-2.* 10.1.1.* |
上記はrshおよびrloginサービスを禁止し、ftpサービスへのアクセスを192.168.1.0/24、192.168.2.0/24、10.1.1.0/24からに限定する場合の例である。実際に上記の設定を行い、上記範囲外からアクセスを行ったところ、ftpの場合は
> ftp x.x.x.x |
となる。また、rloginの場合は
> rlogin x.x.x.x |
のように出力され、アクセスができなくなることを確認している。
これ以外の詳細については、inetd.sec(4)を参照してほしい。
Security Tips Index |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|