Security Tips | ||
![]() |
TCPポートをノックしてコマンドを実行するknockd 宮本 久仁男 |
knockdは特定の順序でTCPポートやUDPポートをノックすると、あらかじめ設定してあるコマンドを実行するプログラムだ。これを使うことで、簡易的ではあるが、sshのポートを開けたり閉めたりということができる。
knockdのソースコードは、http://www.zeroflux.org/knock/から入手可能である。コンパイルにはlibpcapが必要だ。しかし、
- 古いlibpcapに実装されていない機能を使う
- Linuxに依存した内容のコードになっている
という理由で、Linux系OSでかつ比較的新しいlibpcapが使える環境でのみ使える。
筆者の環境はDebian GNU/Linuxだが、woodyではlibpcapのバージョンが古く、コンパイルできない。なお、sargeではknockdのパッケージが用意されている。このように、古い環境で使う場合には注意が必要となる。
配布されているtar.gzファイルには、設定ファイルのサンプルが付属しているが、iptablesのルールを操作するような内容のため、ごくごく単純なスクリプトを使ってテストしてみてほしい。例えば、/tmp/knockd.confに以下のような内容を設定して、knockd -d -c /tmp/knockd.confを実行してみよう。
[options] |
/tmp/mogeは、
echo $1 > /tmp/mogelog |
/tmp/hogeは、
echo $1 > /tmp/hogelog |
という内容で、実行権限を与えておく。
knockdは、デフォルトではeth0をlistenするので、自分以外のホストからknockしてみよう。
knockコマンドは、単にSYNフラグが立ったパケットを指定したホストの指定したポートに送るだけなので、別にtelnetを順序よくかけてもいい。なお、knockdはL2レベルの監視をしているので(だからlibpcapが必要)、別にそこで接続をうんぬんということはない。
telnet targethost 7000 |
または、
telnet targethost 9000 |
というコマンドでも、knockコマンドの代わりになる。
ポートをノックしたら、knockdを動かしているマシン上の/var/log/knockd.logにログが記録されるのでチェックしてみよう。また、/tmp/hogelogと/tmp/mogelogもチェックして、IPアドレスが記録されているかどうかをチェックしてみよう。
なお、knockdは、パケットヘッダのフラグ設定もできる。ある程度慣れてきたらそのような使い方を実施することで、よりセキュアなものにすることも可能だ。ただし、複雑なフラグのパターンを設定した場合には、knockコマンドでは対処しきれないので、送出するパケットに含まれるTCPヘッダ中のフラグを任意に設定可能なコマンド(例:hping2)などを使う必要がある。
![]() |
Security Tips Index |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
![]() |
||
|
||
![]() |
Security & Trust 記事ランキング
- SASEが成長の原動力、2024年ネットワークセキュリティ市場シェア2位はFortinet、1位は? Omdiaレポート
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- 「キミの部門で一番重大なセキュリティ脅威は何かね?」から始める“いまさら”アタックサーフェス管理のススメ
- 2025年の世界のセキュリティ支出は12.2%増加、支出が増加する業界は? IDC
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- TLPT(脅威ベースペネトレーションテスト)とは、ペネトレーションテストとの違いとは
- サイバー攻撃からの復旧時間、世界平均は10.9カ月、日本企業の平均は? ファストリー調査
- 米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
- 年3回? 4回? 標的型攻撃メール訓練の効果を最大化する「黄金ルール」とは LRMが調査
- Google Chromeのゼロデイ脆弱性を発見、悪用されると「リンクをクリックするだけで攻撃が成立」 Kaspersky
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- SASEが成長の原動力、2024年ネットワークセキュリティ市場シェア2位はFortinet、1位は? Omdiaレポート
- Microsoft、「Security Copilot」でインシデント対応を支援する11のAIエージェントを発表 どう役立つのか
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- 経験豊富なハッカーからサイバー犯罪の初心者まで網羅する「VanHelsing」の脅威が拡大中 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
- 米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
- IPA「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」改訂 何が変わったのか
- “闇バイト的ランサムウェア攻撃”にご用心 フィジカル空間の犯罪スキームがデジタル空間にも波及?
- 「キミの部門で一番重大なセキュリティ脅威は何かね?」から始める“いまさら”アタックサーフェス管理のススメ