
いざラスベガス、いざDEFCON CTF決勝へ(前編)
予選はクイズ感覚の「超高度な知恵くらべ」
福森大喜/ラウリ・コルツパルン
株式会社サイバーディフェンス研究所
上級分析官
2009/9/14
ハッカーのためのイベント、DEFCON17で開催されたCTF決勝に日本人が参加! 参戦レポートの前編では、そこに至るまでの道のりを紹介します(編集部)
今年も開催、ハッカーの祭典「DEFCON」
毎年8月上旬になると、世界中のハッカーがラスベガスを訪れます。これは、「DEFCON」というセキュリティカンファレンスに参加するためです。
このDEFCONには、毎年8000人を超える参加者があるそうです。新しい脆弱性や攻撃手法が公開され、話題になることも多いため、官民学のセキュリティ関係者も注目しています。また、単なるカンファレンスではなく、イベントも多く開催されます。例えばウイルスをアンチウイルスソフトに検知されないようにする方法を競うコンテストから、ビールをいかに早く冷やすかを競うコンテストまで、その内容は多岐にわたります。
【関連記事】 チーム「dumbtech」、Sexy Hacking Girlsへの挑戦 http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/129defcon_cd/defcon_cd01.html (2008年のDEFCON参加レポート) |
その中で最も人気のあるイベントがCapture The Flag、通称「CTF」です。これはコンピュータに関する知識を競うイベントで、優勝すれば通称「黒バッジ」と呼ばれる、無期限で有効なDEFCONフリーパスがもらえます。
2009年6月上旬にインターネット上で予選が開催され、規模としては300ほどのチームが参加、1チームが10人前後ですので、計3000人近くが参加している計算です。中にはセキュリティ企業で働く人も多くいるので、予選を勝ち抜くだけでも至難の業です。前年の優勝チームがシード権を持っており、それを含めて合計10チームが決勝に進むことができます。
最近は韓国から数チーム決勝に進んでおり、世界でも活躍が注目されています。日本からも毎年数チームが挑戦していますが、いまだ決勝進出を果たしたチームはありません。
予選競技ルール――周りの人はみんな敵?!
DEFCONのCTFは、予選と決勝ではルールが異なります。
予選はインターネット上で開催されます。主催者側が用意した問題を参加者が解答する形で、競技は進んでいきます。予選はチームで参加しても個人で参加してもよく、1チームの人数に制限はありません。問題は解くのに時間がかかるものが多いため、人数が多いほうが有利です。
競技は48時間連続で行われるため、多くの参加者は一睡もせずに問題に挑みます。少し寝た方が効率が上がるという声もありますが、普段から“訓練”しているため、48時間くらいであれば大丈夫という参加者が多いようです。
出題される問題の多くは、用意されたプログラムの脆弱性を見つけて攻撃するというものです。攻撃が成功すると、ターゲットサーバ上で自由にコマンドを発行できる状態、俗にいう「シェルを奪った」状態になります。そしてターゲットサーバ上に答えが記載されたファイルが置かれているので、その内容を読み取り、出題者に送ると得点が加算されていきます。
このルールを見るとゲームのような感じがありますが、フォレンジックやマルウェア、ルートキット、暗号解読のような問題もあり、技術的にも非常に高いレベルの問題になっています。
ただ、多くのハッカーが参加するので途中で出題者のサーバがクラックされたり、ほかの参加者を妨害するためにニセの解答を送ってきたりというようなこともあり、単純に出題された問題を解くだけではありません。また、IRCでチャットができるようになっていますが、質問しても教えられるのはうその情報ばかりです。周りは敵なので、考えてみれば当然のことですが。
ちなみに2008年までは3年連続でKenshotoというチームが主催していましたが、2009年から主催チームが変わり、ddtekというチームが主催するようになりました。そのため新しい傾向に対応できるかが勝敗の鍵になってきます。KenshotoはFreeBSD好きでしたが、ddtekは暗号好きな傾向があるようでした。
CTFの進行は「ジョパディ!」形式
開催期間中は、下記のようなスコアボードが用意されています。
図1 CTFのスコアボード(クリックで拡大します) |
問題には6つのジャンルがあり、難易度ごとに100点~500点と得点が決まっています。一番早く問題を解いたチームには、次の問題を選択する権利が与えられます。その際、自分の得意なジャンルの問題を選択することができるため、若干有利になるというわけです。これはアメリカで放送されているクイズ番組「ジョパディ!」と同じルールです。
問題は以下の6つのジャンルに分けられています。
- Pursuits Trivial: トリビア問題
- Crypto Badness: 暗号問題
- Packet Madness: パケット解析問題
- Binary L33tness: バイナリ解析問題
- Pwtent Pwnables: サーバを攻略するような問題
- Forensics: フォレンジック
上記のようなカテゴリ分けですが、厳密に分類されているわけではありません。ちなみに日本で多くのインシデントが起きて問題になっている「SQLインジェクション」のようなWeb問題は、Pursuits Trivialに入れられており、トリビア扱いされていました。
1/3 |
![]() |
Index | |
予選はクイズ感覚の「超高度な知恵くらべ」 | |
![]() |
Page1 今年も開催、ハッカーの祭典「DEFCON」 予選競技ルール――周りの人はみんな敵?! CTFの進行は「ジョパディ!」形式 |
Page2 トラブル続きの予選 「Pwtent Pwnablesの100」を追う |
|
Page3 「Trivialの400」にみる証明書の重要性 いざ、決勝へ |
Index | |
アスキーアートや単語当てゲーム、それが「問題」だ | |
Page1 決勝の地に到着、そこは底冷えするホテルの一室 決勝の基本ルール:「自サーバを守りつつ、攻めよ」 まずは自分の脆弱性を直すことから |
|
Page2 チームの戦略は 問題1:巨大なアスキーアートが実は…… |
|
Page3 問題2:ハングマンで単語当てゲーム……ではなく 閉幕、そして驚くべき発表 |
![]() |
Security&Trust記事一覧 |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
![]() |
||
|
||
![]() |
Security & Trust 記事ランキング
- 「キミの部門で一番重大なセキュリティ脅威は何かね?」から始める“いまさら”アタックサーフェス管理のススメ
- 米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
- Microsoft、「Security Copilot」でインシデント対応を支援する11のAIエージェントを発表 どう役立つのか
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- 年3回? 4回? 標的型攻撃メール訓練の効果を最大化する「黄金ルール」とは LRMが調査
- IPA「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」改訂 何が変わったのか
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- 2025年の世界のセキュリティ支出は12.2%増加、支出が増加する業界は? IDC
- SASEが成長の原動力、2024年ネットワークセキュリティ市場シェア2位はFortinet、1位は? Omdiaレポート
- ゼロトラストアーキテクチャへの変革におけるモダナイゼーションの重要性、移行への実践的なアプローチ
- Google Chromeのゼロデイ脆弱性を発見、悪用されると「リンクをクリックするだけで攻撃が成立」 Kaspersky
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- SASEが成長の原動力、2024年ネットワークセキュリティ市場シェア2位はFortinet、1位は? Omdiaレポート
- Microsoft、「Security Copilot」でインシデント対応を支援する11のAIエージェントを発表 どう役立つのか
- 経験豊富なハッカーからサイバー犯罪の初心者まで網羅する「VanHelsing」の脅威が拡大中 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- 米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
- 「RPKI」「DNSSEC」「DMARC」のガイドライン策定に込められた思い、内容のポイントとは 作成した有識者らが解説
- IPA「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」改訂 何が変わったのか
- “闇バイト的ランサムウェア攻撃”にご用心 フィジカル空間の犯罪スキームがデジタル空間にも波及?