
連載インデックス
「新時代の業務用モバイルRIAを考える」
iPhoneやAndroid、ネットブックの登場で盛り上がるモバイル業界。本特集では「業務でのモバイル利用」において、どの端末やプラットフォームを検討すべきか、また使い勝手において重要なUIのあり方などについて考察する
![]() |
業務用途で本当に“使える”モバイル端末はどれだ? 新時代の業務用モバイルRIAを考える(前篇) iPhoneやAndroid、ネットブックの登場で盛り上がるモバイル業界。しかし業務での利用には“紛失”や操作性などの問題がある 「Smart & Social」フォーラム 2009/2/26 |
![]() |
UIとユーザビリティから考える小さい画面でのRIA 新時代の業務用モバイルRIAを考える(後篇) 業務用RIAをモバイルで使うときにはどういった課題があるのか? 一番の課題である小さい画面におけるUIから考えてみたい 「Smart & Social」フォーラム 2009/3/18 |
プロフィール:永井 一美(ナガイ カズミ) アクシスソフトにて、RIA/リッチクライアント製品である「Biz/Browser」、プリント製品である「PrintStream CORE」の開発、販売に入社当初より深くかかわり、大手企業への導入を推進してきた。2006年より代表取締役社長に就任。「エンドユーザーの生産性を高めることが企業の生産性向上に寄与する」と、フロントに対する思いは強い。 |
![]() |
Smart&Social フォーラム トップページへ |
Smart & Social フォーラム 新着記事
- 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24)
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう - 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方 (2017/7/20)
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究などに役立てつつ、プログラミングを始めるきっかけにしてみてはいかがだろうか - 3DゲームのAIをiOSのSceneKitとGameplayKitで作る基本 (2017/7/10)
3Dゲーム用のフレームワークSceneKitを使った簡単なアプリ制作を通して、3Dゲーム用の人工知能(AI)について学ぶ - UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみた (2017/6/27)
アプリをWebで実行できるように書き出す方法やWindows上でUWP、Android、iOS用などにビルドする方法について解説する【Windows 10、Unity 5.6に対応】
![]() |
||
|
||
![]() |
Smart & Social 記事ランキング
本日
月間
- Microsoftが提示する“次の検索”──Bingで「Copilot Search」を導入
- ChatGPTはこれまでの対話システムと何が違う? 対話システムが有する知識、共感、個性を探る
- Google、「Gemma 3」の量子化認識トレーニング(QAT)モデルを公開
- Cohere、高精度なマルチモーダル検索を実現する埋め込みモデル「Embed 4」を提供開始
- ローカルで生成AIを実行できる環境を「Open WebUI」「Ollama」「Kubernetes」で構築してみよう
- 「GPT-4o」の新たな画像生成機能は、OpenAIが開発してきた画像生成AI「DALL-E」と何が違うのか
- AI動向をまとめた456ページのレポート「2025 AI Index Report」公開 スタンフォード大研究所
- Docker AI AgentがMCPを採用 「Docker Desktop 4.40」公開
- 多くの企業が「RAGの精度が出ない問題」に悩む中、ガートナーが「次のアプローチ」を予言
- 「システムはLLMが前提に」――LayerX CTO松本氏が語る、生成AIがシステムにもたらす変化 「AIエージェントがSaaSを操作する時代」に危機感を募らせる理由
- 多くの企業が「RAGの精度が出ない問題」に悩む中、ガートナーが「次のアプローチ」を予言
- 生成AIで注目の「RAG」を試せる環境を「Open WebUI」で構築 GPU活用による高速化もチャレンジしてみよう
- OpenAI、AIエージェント構築ツール「Responses API」「Agents SDK」を発表 どう役立つのか、事例も紹介
- AIやロボットなど、Gartnerが2025年のサプライチェーン技術トレンド8つを発表
- Microsoft、「Microsoft 365 Copilot」のリーズニングエージェント「Researcher」「Analyst」を発表 業務にどう使える? 使い分けのポイントとは
- 「GPT-4o」の新たな画像生成機能は、OpenAIが開発してきた画像生成AI「DALL-E」と何が違うのか
- Google、「Gemma 3」の量子化認識トレーニング(QAT)モデルを公開
- 「だから自社にはAIエージェントが入らないのか……?」Salesforce事例で明らかになった“導入を成功させる要素”とは
- AI動向をまとめた456ページのレポート「2025 AI Index Report」公開 スタンフォード大研究所
- Docker AI AgentがMCPを採用 「Docker Desktop 4.40」公開