 次世代のインプットを考えよう(3)
次世代のインプットを考えよう(3)──マウスとキーボードを超えたフィジカルコンピューティング
    chumbyのタッチと加速度センサを
  リモコンにしてみる
浦野大輔(うらのだいすけ)
サイバーエージェント 新規開発局所属
2009/3/25
flosc serverを活用して、chumbyをリモコンにしたFlashアプリの作り方を紹介。バランスWiiボードやiPhone、ストリートビューも連動させると?
- - PR -
本連載では「次世代のインプットを考えよう」というテーマで、身体を使ったFlashアプリの作り方について紹介していきます。
第1回「iPhoneをリモコンにしてみる」、第2回「バランスWiiボードをリモコンにしてみる」に続き、今回はchumbyを使ってみます。
 chumbyとは
 chumbyとは
chumbyは、ぬいぐるみのようにフワフワした、手のひらサイズのウィジェットプレイヤです。
タッチスクリーンや加速度センサを使った直感的な操作感や、Flash Lite 3.0製のウィジェットを無料でダウンロード/アップロードできるのが特徴です。
オープンソース・ハードウェアであることも特徴で、サムスンのデジタルフォトフレームや、Broadcomのchumbyウィジェットが動くテレビなど、他メーカーからのchumby互換機も発表され、2009年要注目なデジタルガジェットです!
 chumby日本公式サイト
 chumby日本公式サイト
   chumby.jp
  フォーラム
 chumby.jp
  フォーラム
   chumby開発者が語る誕生秘話とビジネスモデル
 chumby開発者が語る誕生秘話とビジネスモデル
 ハードウェアの仕様
 ハードウェアの仕様
chumbyの仕様については、chumby Wikiが詳しいです。ここからは、chumby Wikiで気になった個所を和訳しながらざっくり紹介します。より詳しく知りたい方は、chumby Wikiも併せてご覧ください。
それでは、ハードウェアの主な仕様を見てみましょう。
| OS | Linux(2.6.16) | 
| CPU | Freescale i.MX21(350Mhz) | 
| メモリ | SDRAM(64MB) | 
| 補助記憶装置 | フラッシュメモリ(64MB) | 
| 液晶モニタ | 320×240 3.5インチTFT液晶パネル(LEDバックライト) | 
| 入力装置 | タッチスクリーン | 
| 3軸加速度センサ | |
| マイク | |
| インターフェース | 2Wステレオスピーカー | 
| 3.5mmステレオヘッドホン端子 | |
| USB 2.0 ポート 2基 | |
| IEEE 802.11b/g Wi-Fi アダプタ | 
入力装置の項目を見てみると、「タッチスクリーン」、「加速度センサ」、「マイク」が使えることが分かります。
 Hacking
    hardware for chumby - chumbyWiki
 Hacking
    hardware for chumby - chumbyWiki
     chumby主な仕様
 chumby主な仕様
 ウィジェットの仕様
 ウィジェットの仕様
chumbyのウィジェットはFlash Lite 3.0で作ります(図1)。
|  | 
| 図1 Flash Lite 3.0形式でアプリをパブリッシュ | 
サイズは320x240、フレームレートは12です(図2)。
|  | 
| 図2 ドキュメントプロパティ | 
Flash Lite 3.0はFlash Player 8がベースなので、ActionScript 2.0でできることは大体できそうなのですが、その辺の細かい仕様を見てみましょう。
◆サポートされる機能
  
  ・On2 VP6とSorenson Spark codecsでエンコードされたFLV
  ・Videoクラス、NetStreamクラス、NetConnectionクラス
  ・透明PNG、透明GIF
  ・外部MP3ファイル
  ・外部PNG、GIF、JPEGファイル
◆未サポート
  
  ・ビットマップキャッシュ
  ・フィルター
  ・ブレンドモード
  ・スタイルシート
  ・プログレッシブJPEG
  ・外部透明GIF
  ・丸型以外のline capsとジョイント
ビデオやセキュリティなど、そのほかの機能についてはWikiの下記ページをご覧ください。
 Developing
    widgets for chumby - chumbyWiki
 Developing
    widgets for chumby - chumbyWiki
 センサアクセス
 センサアクセス
タッチスクリーンや加速度センサなどの情報を取得するには、ネイティブな機能にアクセスするためのグローバル関数ASnativeをコールします。
◆タッチスクリーン
_rawX = ASnative(5,10); 
  _rawY = ASnative(5,11); 
  posx = _rawX(); // X座標
  posY = _rawY(); // Y座標
◆加速度センサ
_accelerometer = ['ASnative'](5,60);
  version = _accelerometer(0);
  timestamp = _accelerometer(1); // 現在の時間
  currentX = _accelerometer(2); // X軸の傾き
  currentY = _accelerometer(3); // Y軸の傾き
  currentZ = _accelerometer(4); // Z軸の傾き
  avgX = _accelerometer(5); // X軸の傾きの平均値
  avgY = _accelerometer(6); // Y軸の傾きの平均値
  avgZ = _accelerometer(7); // Z軸の傾きの平均値
  impactX = _accelerometer(8); // 一定以上の力が加わったときのX軸の傾き
  impactY = _accelerometer(9); // 一定以上の力が加わったときのY軸の傾き
  impactZ = _accelerometer(10); // 一定以上の力が加わったときのZ軸の傾き
  impactTime = _accelerometer(11); // 最後に一定以上の力が加わった時間
  impactHints = _accelerometer(12);
マイクへのアクセスは現在未サポートのようです。ほかのセンサアクセスについては、Wikiの下記ページをご覧ください。
 Developing
  Widgets for chumby: Sensor Access - chumbyWiki
 Developing
  Widgets for chumby: Sensor Access - chumbyWiki
| 1/3 |  | 
| INDEX | ||
| 次世代のインプットを考えよう ──マウスとキーボードを超えたフィジカルコンピューティング(3) chumbyのタッチと加速度センサをリモコンにしてみる | ||
|  | Page1 chumbyとは ハードウェアの仕様 ウィジェットの仕様 | |
| Page2 Flash/chumby間通信 Flash → chumby セッティング ソースコード解説 | ||
| Page3 chumby → Flash セッティング ソースコード解説 入出力デバイスとしてのchumby | ||
【関連記事】
|  | chumby開発者が語る誕生秘話とビジネスモデル D89クリップ(2) かわいらしいルックスとハッキングのしやすさが注目を集める「chumby」。chumbyの生みの親が、ガジェットに対してユーザーが受け身でいられる自由を語る | |
|  | テレビでYahoo!―デバイスが変わればUIデザインも WebとUIをつなぐトリックスター(2) 制作の要となるエンジニアとデザイナのチームワークのツボを探る連載。今回はヤフーのテレビ向けサービスのデザイン担当に話を聞いた | |
|  | Flashの基礎を無料で習得! 
                      ActionScript入門 ActionScriptを知っていますか? Flash技術の要となる言語で無料で簡単にFlashアプリケーションを作れます。そのActionScriptについて初心者のために一から丁寧に解説していきます | |
|  | Flash制作を簡単にするActionScriptライブラリとは? Flasherに便利なオープンソース「Spark project」 Flashの複雑なアニメーションや機能をどのように制作していますか? 実は、無料で簡単に実現する方法があります | |
[an error occurred while processing this directive]
|  | Smart&Social フォーラム トップページへ | 
- 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24)
 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう
- 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方 (2017/7/20)
 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究などに役立てつつ、プログラミングを始めるきっかけにしてみてはいかがだろうか
- 3DゲームのAIをiOSのSceneKitとGameplayKitで作る基本 (2017/7/10)
 3Dゲーム用のフレームワークSceneKitを使った簡単なアプリ制作を通して、3Dゲーム用の人工知能(AI)について学ぶ
- UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみた (2017/6/27)
 アプリをWebで実行できるように書き出す方法やWindows上でUWP、Android、iOS用などにビルドする方法について解説する【Windows 10、Unity 5.6に対応】
|  | |
| 
 | |
|  | 

 






