Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[7]

すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か
「可視性とフィードバック」


ソシオメディア 上野 学
2006/2/15

 経験則その3:可視性とフィードバック

 前回の「『戻る』で入力データが消えてしまうフォームはいらない」では、経験則その2として「寛容性とユーザーコントロール」の話をしました。システム側がユーザーを信頼し、ユーザーのコントロール下でユーザーの思いどおりの振る舞いをすることで、ユーザーとシステム(あるいはサービスの提供者)との間に信頼関係が生まれ、利用効率や生産性が高まっていきます。

 そこで今回は、どうすればユーザーが思いどおりにシステムをコントロールできるのか、どうすればユーザーはシステムが自分の思いどおりに動いていると感じるのか、ということを考えたいと思います。これが経験則その3、「可視性とフィードバック」です。

 目に見えることと反応があること

 可視性とは、つまり目に見える度合いのことです。最近「見える化」という言葉で重要視されているように、物事を可視化するということは、複雑な事象を抽象化して図にしたり、デジタルなデータをアナログな表現に置き換えたりして、概念的な情報をより感覚的に理解できるようにすることです。

図1 アナログな表現にすればより有意義な情報になることが多い

 この場合の可視化とは、必ずしも情報を視覚的に表現することだけを指すのではなく、私たちが何かを認知してその存在を知ったり、その意味を理解したり、その性質全体を推測したりできるようにすることすべてを指しています。

 また、対話型システムにおいてインタラクションをスムーズに進めるためには、ユーザーの操作に対してシステムが適切に処理を行い、その結果を適宜ユーザーに知らせる必要があります。つまりシステムが自分の状態を随時ユーザーに分かるように表現しなければなりません。これがフィードバックです。

 ユーザーは、自分の作業の進捗状況や、次に何をすればいいのか、といったことをシステムからのフィードバック内容を見て判断します。Webアプリケーションも含めて、ソフトウェアの稼働状況に関するフィードバックは主にディスプレイに映った画面内容の部分的な変化によって表現されますから、可視性とフィードバックは密接な関係にあるといえます。

1/5

 INDEX

Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(7)
Page1<経験則その3:可視性とフィードバック/目に見えることと反応があること>
  Page2<GUIにおける可視性とフィードバック/作業に関係する要素の可視性とフィードバック/現在のフォーカスについての可視性とフィードバック)/どこからでも利用できる/デメリット(不十分なインタラクション表現/やりとりが煩わしい/見た目に関する一貫性の欠如)>
  Page3<「電車式」と「自動車式」、使いやすいのはどっち?/対象の可視性とフィードバック/操作内容についての可視性とフィードバック/処理結果の可視性とフィードバック/明快なフィードバックを迅速に返す/人は同時に1つのものにしか意識を集中できない、を考える/>
  Page4<主観的一貫性を優先する/ホームからホームへのリンクに関する議論/操作の有効性をイネーブル/ディスエーブルで表す>
  Page5<モードを減らす/操作対象とそれ以外を視覚的に区別する/マウスオーバー効果に重要な役割を持たせない/感覚的な表現>

 関連記事




HTML5 + UX フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

HTML5+UX 記事ランキング

本日 月間