|
|
製品レビュー
使い勝手とセキュリティ機能が改善された新ブラウザ、Internet Explorer 7
5.RSSリーダー対応と検索機能の強化
海津 智宏
2006/04/20 |
|
|
RSS対応
ブログやニュース・サイトなど、サイトの更新情報をRSS(Rich Site Summary/RDF Site Summary/Really Simple Syndication)という形式で提供するところが増えた。このRSS形式に対応したリーダー・ソフトウェア(RSSリーダー)を利用すれば、定期的にサイトのRSS情報をチェックして、更新のあったサイトを素早く確認できる。従来マイクロソフトは、RSSリーダー・ソフトウェアを提供していなかったので、別途ユーザーがRSSリーダーを追加インストールする必要があった。IE7では、このRSSリーダー機能が追加され、IEのブラウザのみでRSSフィードを確認できるようになった。
RSSフィードを提供しているサイトを閲覧していると、ツール・バー上の[フィード]ボタンが灰色からオレンジ色に変わる。このボタンをクリックすればRSSフィードの内容を確認できる。
 |
 |
RSS非対応ページ(左)と対応ページ(右)の表示 |
左が通常の[フィード]ボタン。RSSフィードがあれば右のようにオレンジ色に変わる。 |
この状態で[お気に入りに追加]ボタンから[このフィードの購読]を実行すると、お気に入りセンターの「フィード」内にRSSフィードが登録され、定期的に更新がチェックされるようになる。更新があったフィードは以下のように太字で強調表示されるため、更新された内容のみをチェックしたいのであれば強調表示されているフィードのみを巡回すればよい。
 |
お気に入りセンターのRSSフィード一覧 |
前回から更新があったフィードについてはこのように太字で表示される。
|
 |
このボタンをクリックするとRSSフィードの一覧が表示される。 |
|
 |
更新のあったフィードはこのように太字で表示される。 |
|
RSSフィードには、記事のタイトルと本文、更新日時などがXML形式で記述されている。IE7でRSSフィードを表示すると、これらの情報が独自のスタイルで一覧表示される。
 |
RSSフィードの表示画面 |
IE7でRSSフィードを表示したところ。RSSフィードの情報がこのように分かりやすく表示される。右側の検索ボックスを使えば、フィードした情報から任意の文字列を含む項目を検索するなどが可能。
|
 |
フィードされた情報。 |
|
 |
フィードした情報から絞り込んで検索するには、ここに文字列を入力する。 |
|
ページの右側には検索ボックスがある。この検索ボックスにキーワードを入力すると、これまでにRSSフィードで取得した情報から、そのキーワードを含む記事のみが表示される。一度読み込んだ記事の情報は、もともとのRSSフィードから削除された後もIEのキャッシュに保存されているので、過去の記事からの検索も可能となる(最大保存件数はデフォルトで200件となっている)。
検索ボックス
検索ボックス(検索機能)が標準で搭載されるようになったことも、IE7の便利になったポイントだろう。従来のIEでは、検索のために検索サイトを表示するか、Googleツール・バーなどの検索ツール・バーを追加インストールしなければならなかった。IE7ではデフォルトで検索ボックスが提供されるようになった
利用する検索エンジンは、検索ボタンのドロップダウン・リストから選択できる。標準で設定されているのはLive Searchだけであるが、[検索]メニューの[追加プロバイダの検索]を実行すると、追加可能な検索エンジンの一覧ページが表示される。このページで希望の検索エンジンを探し、名前をクリックすると、追加することができる。以下は、いくつか追加した場合のメニューの例である。
 |
検索サイトの追加 |
デフォルトではLive Searchのみが登録されているが、著名な検索エンジンを簡単に追加することもできるし、OpenSearch形式の情報が提供されていれば、その情報を使って検索エンジンを追加できる。
|
 |
検索文字列の入力用ダイアログ・ボックス。薄く表示されている文字列(この例では「Live Search」は、使用する検索エンジンの名前)であり、どの検索エンジンが使用されるのかが簡単に分かるようになっている。 |
|
 |
検索文字列を入力して、これをクリックするか、[Enter]キーを押すと、検索が実行される。検索結果は現在アクティブなタブ上に表示されるが、[Alt]+[Enter]を押すと新しいバックグラウンドのタブ上に表示される。 |
|
 |
検索オプションの設定メニュー。 |
|
 |
デフォルトではこれ1つしか設定されていないが、任意の検索エンジンを追加することもできる。 |
|
 |
これをクリックすると、「検索プロバイダを Internet Explorer 7 に追加する」というページに誘導され、日本国内の著名な検索エンジンを簡単に追加することができる。 |
|
新しい検索エンジンをインストールするには、メニューから「追加プロバイダの検索」を実行する。これを実行すると、マイクロソフトが提供する検索エンジン情報の一覧ページ(「検索プロバイダを Internet Explorer 7 に追加する」というページ)にジャンプする。ここには、日本国内の著名な検索エンジンが登録されている。
検索エンジンの情報は、OpenSearch形式という標準仕様で記述されるため、公式に提供されていない検索エンジンでも検索ボックスに登録できる。今後は、各検索エンジンがOpenSearch情報を公開することになるだろう。
Ajax対応
Webブラウザの非同期通信機能をJavaScriptから利用し、従来は不可能だった動的なユーザー・インターフェイスを実現したサイトが注目されている。この技術はAjax(Asynchronous JavaScript + XML)と呼ばれるもので、Ajaxを応用したサービスとしてはGoogleマップが有名だ。
通常Ajaxでは、XMLHttpRequestというオブジェクトを作成して通信を行う。このオブジェクトは、IE6ではActiveXオブジェクトとして作成する必要があったが、IE7ではJavaScriptで直接提供されるオブジェクトとなった。これにより、Firefoxなどのブラウザと同一のコードでXMLHttpRequestオブジェクトを作成できるようになった。オブジェクト作成のコードは以下のようになる。
01: if(window.XMLHttpRequest){
02: // IE7、Firefoxなどで実行可能
03: xmlHttp = new XMLHttpRequest();
04: }else if(window.ActiveXObject){
05: // IE6で実行可能
06: xmlHttp = new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP");
07: } |
|
IE7が十分普及し、IE6を動作対象から外してもよくなれば、4行目から6行目までを省略できるようになる。
Windows Server Insider フォーラム 新着記事