Vistaの地平
|
![]() |
送信のブロック
次は送信に対するフィルタを設定してみよう。とはいえ、デフォルトでは送信パケットは無条件で許可されているため、アウトバウンド・トラフィックを許可するルールを作成する必要はあまりないだろう。代わりにここでは、特定の通信をブロック(禁止)するルールを作成してみよう。
まず管理コンソールの左側のツリーで[送信の規則]を選択する。すると定義されているルールの一覧が表示されるので、右側の操作ペインの[新規の規則]をクリックする。
![]() |
|||||||||
送信ルールの新規作成 | |||||||||
ファイアウォールの管理コンソールで送信の規則を新規追加する。 | |||||||||
|
[新規の規則]をクリックすると、ルールを作成するためのウィザードが起動するので、必要なパラメータなどをセットする。
![]() |
|||||||||
送信を許可するプログラムの選択 | |||||||||
特定のプログラムやサービスから送信されるパケットだけを選択して許可できる。例えば外部への送信はほとんど禁止するが、Windows Update関連のサービスからの通信だけを許可する、といった使い方が可能になる。 | |||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||
プロトコルとポート番号の指定 | |||||||||||||||
ここではプロトコル・タイプとポート番号を指定する。送信フィルタを設定する場合は、通常はここでリモート側のポート番号を指定する。 | |||||||||||||||
※注意:ウィザードの最初にある「規則の種類」画面で[ポート]を選んだ場合、この画面ではなぜか「ローカル ポート」しか選択できなくなる。その場合は、後で手動でリモートのポート番号をカスタマイズするとよい。TIPS「Windows Vistaのファイアウォールでアウトバウンド通信をブロックする」も参照のこと。 | |||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||
スコープの指定 | |||||||||
通信先のネットワークのIPアドレスを指定する。対象がインターネット全体なら、特に指定せず、そのままにしておく。 | |||||||||
|
![]() |
|||||||||
条件合致時の操作の指定 | |||||||||
ここでは、条件に合致した場合に、どうするかを指定する。 | |||||||||
|
![]() |
|||||||||
プロファイルの選択 | |||||||||
ここでは作成したルールをどのプロファイルに登録するかを選択する。 | |||||||||
|
以上のようにして作成されたルールは、管理コンソールでは次のように表示される。
![]() |
|||
送信ルールの確認 | |||
追加した独自の送信ルール。 | |||
|
■
後編では、管理/ログ機能や、グループ・ポリシーを使った管理、netshコマンドによる制御方法などについて解説する。
![]() |
![]() |
INDEX | ||
Vistaの地平 | ||
第14回 進化したWindows Vistaのファイアウォール機能(前編) | ||
1.セキュリティが強化されたWindowsファイアウォールの概要 | ||
2.ファイアウォールのプロファイル | ||
3.受信フィルタの使い方 | ||
![]() |
4.送信フィルタの使い方 | |
![]() |
![]() |
「 Vistaの地平 」 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間
- Windows 11への移行に備えて、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換してバックアップする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 互換性チェックをバイパスしてシステム要件を満たさないPCでもWindows 11 2024 Update(バージョン24H2)にする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- Chromeで増え過ぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Windows 10→11移行】「復元するデバイスを選択」でどこまで移行できるか試してみた
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する