[System Environment] | |||||||||
Hyper-Vで仮想ディスクを追加する
|
|||||||||
|
解説 |
Hyper-Vで作成される仮想マシンでは、デフォルトではIDE(ATAPI)接続のディスクが1台(と仮想DVD-ROMドライブが1台)接続された環境が構築されている。用途によっては、さらに多くの仮想ディスクを追加したい場合もあるだろう。だがVirtual PCの場合とは少しユーザー・インターフェイスが異なるので、最初は戸惑うかもしれない(ディスクの追加方法はVirtual Serverのものとほぼ同じである)。本TIPSでは、その方法について説明しておく。
操作方法 |
Hyper-Vの仮想マシンに仮想ディスク(.VHDファイル)を追加するには、まず仮想マシンの設定画面を表示させ(仮想マシンは終了させておくこと)、ディスクを追加したいインターフェイスを選択する。Hyper-Vで利用可能なディスク・インターフェイスはIDEとSCSIがあるので(これはVirtual Serverと同じ。Virtual PCではIDEしか利用できない)、まずどちらのインターフェイスに接続するかを選択する。
IDEインターフェイスに仮想ディスクを追加する
IDEインターフェイスに仮想ディスクを追加するには、まず設定画面で[IDE コントローラ 0]か[IDE コントローラ 1]を選択する(どちらを選んでも構わない)。そして右側のウィンドウから[ハードドライブ]を選んで[追加]ボタンをクリックする。
[ディスク]を[追加]すると、次のように追加するファイル名を指定する画面が表示されるので、適切な値を入力する。そして最後に[OK]か[適用]をクリックする。
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
IDEディスクの追加(2) | |||||||||||||||||||||||||||
この画面では、実際に追加する仮想ディスク・ファイルを指定する。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
以上で操作は終了である。[OK]か[適用]をクリックすると設定が反映される。
SCSIインターフェイスに仮想ディスクを追加する
Hyper-V(やVirtual Server)ではSCSIインターフェイスを追加して仮想ディスクを利用できる。IDEインターフェイスと違って、SCSIインターフェイスなら最大で64台まで仮想ディスクを追加できる(IDEでは最大で4台まで。Virtual ServerのSCSIでは7台まで)。ただしSCSIインターフェイスはデフォルトでは仮想マシンに組み込まれていないので、まずはこれを追加する必要がある。
![]() |
|||||||||
SCSIインターフェイスの追加 | |||||||||
SCSIディスクを追加するには、まずSCSIインターフェイスを仮想マシンに追加する必要がある。[設定]画面の[ハードウェアの追加]で[SCSI コントローラ]を追加する。 | |||||||||
|
いったんSCSIインターフェイスが追加されれば、以後の操作はIDEインターフェイスの場合と同様である。以上の操作で[SCSI コントローラ]というハードウェア・エントリが追加されるので、その中に仮想ディスクを追加すればよい(最大64台まで)。
この記事と関連性の高い別の記事
- Hyper-V 2.0で仮想SCSIディスクを動的に追加する(TIPS)
- 物理ディスクの内容を仮想ディスク・ファイルに変換する(TIPS)
- WindowsでHyper-Vの仮想マシンを作成する(TIPS)
- WindowsでHyper-Vの仮想マシンに物理ディスクを接続する(パススルーディスクの使い方)(TIPS)
- Hyper-Vの仮想マシンへのショートカットを作成する(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- Windows 11ロードマップ公開 最新機能のリリース予定をまとめて紹介
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- 【Windows 10/11障害対策】リモートデスクトップ接続でコピー&ペーストに失敗する
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】
- Windows 10のサポート終了に備えて、Windows 11移行前にフルバックアップを実行する