Windows TIPS
[Tools & Services] |
FirefoxでIEのレンダリング・エンジンを利用する
→ 解説をスキップして操作方法を読む
デジタルアドバンテージ 小林 章彦
2009/01/30 |
対象ソフトウェア |
Firefox 1.5 |
Firefox 2.0.x |
Firefox 3.x |
|
|
 |
■ |
Firefoxを使っていると、たまにInternet Explorer(IE)でないとレイアウトが崩れてしまったり、ボタンが押せなかったりするWebページに出会うことがある。 |
■ |
このような場合、IEを起動して、URLをコピー&ペーストするなどしなければならず、作業効率が悪い。 |
■ |
アドオンを利用することで、FirefoxでIEのレンダリング・エンジンに切り替えて表示できる。 |
|
|
使いやすいアドオンが数多く提供されていることなどもあり、Firefoxのユーザーが増えてきているようだ。調査会社のNet Applicationsによれば、Firefoxのマーケット・シェアは21%を超え、Internet Explorer(IE)に次ぐ利用者数となっている(2008年11月現在)。
シェアが高まったこともあり、Firefoxでレイアウトが崩れてしまったり、ボタンが押せなかったりするWebページは以前に比べて減ってきている。とはいえ、未だにIEに比べて、Firefoxの方が正常に表示できないWebページが多いようだ。そのため、Firefoxで正常に表示できないWebページに出会うと、URLをコピー&ペーストしてIEで表示し直したりする必要がある。こうした作業が面倒なこと、IE 7がタブ機能をサポートしたことなどから、Firefoxを使うのを止め、IE 7に移行したユーザーもいると聞く。
実は、こうした不便さを解消するために、Firefox用に「IE Tab」というアドオンが提供されている。これを利用すると、Firefoxを使いながら、特定のページだけをIEのレンダリング・エンジン(描画機能)を使って表示させることができる。本TIPSではこのアドオンの利用方法について解説する。
IE Tabをインストールするには、Firefoxで「Firefox用アドオン IE Tab」のWebページを開き、[インストール]のリンクをクリックする。デフォルトではインストールがブロックされる設定となっており、Webページの上側に警告が表示されるので、[許可]ボタンをクリックする。[ソフトウェアのインストール]ダイアログが表示されるので、「IE Tab」を選択し、[インストール]ボタンをクリックすればインストールが完了する。
なお「Firefox用アドオン IE Tab」のWebページでは、Firefox 3.0~3.2a1pre向けのみが提供されている。Firefox 1.5や2.0.xを利用している場合は、「Firefox Add-ons: IE Tab のバージョン履歴」のWebページから対応するバージョンの[Firefox(Windows)へインストール]ボタンをクリックすることでインストール可能だ。
使い方は簡単で、IEのレンダリング・エンジンに切り替えたいタブを選択し、ナビゲーション・ツール・バーの[IE Tab]アイコンを左クリックすればよい。IEのレンダリング・エンジンで再描画が行われる。
 |
ナビゲーション・ツール・バーの[IE Tab]アイコン |
Firefoxのナビゲーション・ツール・バーの一部を拡大した。レンダリング・エンジンをIEのものに切り替える[IE Tab]アイコンが追加される。 |
|
 |
この[IE Tab]アイコンをクリックすると、レンダリング・エンジンをIEに切り替えてWebページの再描画が行われる。 |
|
このボタンはトグルになっており、再度クリックすれば、レンダリング・エンジンとして元のFirefoxのレンダリング・エンジンが使われるようになる。
 |
ナビゲーション・ツール・バーの[IE Tab]アイコン(Firefoxへの切り替え) |
レンダリング・エンジンの切り替えボタンはトグルになっており、再度クリックすれば、エンジンを元のFirefoxに戻せる。 |
|
 |
もう一度このボタンをクリックすると、レンダリング・エンジンが元のFirefoxに戻る。 |
|
またWindows Update/Microsoft Updateのように、IEのレンダリング・エンジンで常に描画させたいサイトは、IE Tabのサイト・フィルタに登録しておけばよい。そのサイトを開く際は、必ずIEのレンダリング・エンジンが用いられるようになる。登録方法は、[IE Tab]アイコンを右クリックして表示される[IE Tabのオプション]ダイアログの[サイトフィルタ]タブでURLを登録する。簡易な正規表現も利用できるので、「http://*.microsoft.com/*」としておけば、マイクロソフトのすべてのWebページがIEのレンダリング・エンジンで描画される。
 |
[IE Tabのオプション]ダイアログ |
[IE Tab]アイコンを右クリックすると、[IE Tabのオプション]ダイアログが表示され、IE Tabの設定が行える。[サイトフィルタ]タブでURLを登録すると、そのサイトを開く際は必ずIEのレンダリング・エンジンが用いられる。 |
|
 |
IEのレンダリング・エンジンを常に用いWebサイトのURLを記述し、[追加]ボタンをクリックする。 |
|
さらにIE Tabを追加すると、Firefoxで描画中のWebページのリンクを右クリックすると表示されるメニューに、[リンクをIEに切り替えて開く]が加わる。ここを選択すれば、リンク先のWebページがIEのレンダリング・エンジンを使って、新しいタブに表示される。
 |
Webページのリンクの右クリックで表示されるメニュー |
右クリック・メニューに、[リンクをIEに切り替えて開く]が追加される。ここを選択すると、リンク先のWebページがIEのレンダリング・エンジンを使って、新しいタブで表示される。 |
|
 |
このメニューを選択すると、リンク先のWebページがIEのレンダリング・エンジンで描画される。 |
|
このようにIE Tabをインストールすれば、選択したFirefoxのタブをIEのレンダリング・エンジンを使って表示できるため、いちいちIEを起動する必要がない。ボタン1つでレンダリング・エンジンが切り替えられるので、WebサイトやWebアプリケーションの開発時の互換性確認においても便利に活用できるだろう。ただしIEのレンダリング・エンジンは、Windows OSにインストールされているものが利用される。そのためIE 7での互換性確認を行いたい場合は、事前にIE 7をインストールしておく必要がある。
Windows Server Insider フォーラム 新着記事