
Access
更新日:2006/03/31
サブディレクトリ | |
|
Access | |
![]() |
AccessをMSDEのフロントエンドとして利用する 無償の企業向けデータベース・エンジンであるMSDEは、コマンド・プロンプトから操作することが基本であるが、使い慣れたAccessからアクセスできれば便利である。 / Accessプロジェクトを介することで、AccessをMSDEのフロントエンドとして利用することができる。 |
![]() |
テンプレートを元に複数メールを一括配信する メール送信用コンポーネントBasp21を利用することで、ExcelやAccess上で管理されたメール・アドレスに対して、いっせいにメール送信することが可能になる。 / しかしメール送信用のデータをハードコーディングしてしまうと、本文を変更するためだけにプログラムそのものを変更する必要があり、不便なケースが少なくない。 / そこで、メール送信用のデータをあらかじめテキスト・ファイルとして外部データ化しておくことで、モジュールの再利用が容易になる。 |
![]() |
Accessクエリで動的に変更するパラメータ情報を受け取る 「パラメータ・クエリ」を利用すれば、例えば実行ごとに検索条件が異なる選択クエリを簡単に定義、実行することができる。 / ただし任意の検索条件を設定したいという場合には、クエリのデザイン時に若干の工夫が必要となる。 |
![]() |
データベース・サーバに直接コマンドを発行する ODBCを利用すると、AccessからMySQLやPostgreSQLなどのデータベース・サーバに接続し、データの入力や更新を行うことができる。 / しかし、「リンクされたテーブル」は通常のテーブルと異なり、テーブルを直接削除したり、テーブルの構成情報を変更したりすることができない。 / そのようなことをAccessから行いたい場合には、パススルー・クエリを利用すると便利である。 |
![]() |
データベース・サーバのフロントエンドとしてAccessを利用する MySQLやPostgreSQLのようなデータベース・サーバはコマンド・プロンプトからの操作が基本であるが、使い慣れたMicrosoft Accessからアクセスできれば便利である。 / Microsoft AccessはODBCインターフェイスを介して、現在使われている主要なデータベースサーバとシームレスに接続することができる。 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- Windows 11ロードマップ公開 最新機能のリリース予定をまとめて紹介
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Windows 10/11障害対策】リモートデスクトップ接続でコピー&ペーストに失敗する
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】
- Windows 10のサポート終了に備えて、Windows 11移行前にフルバックアップを実行する