将来は、ツッコミのできるロボットが子守りをする?

2005/3/17

 NECは3月16日、パーソナルロボット「PaPeRo」に雑音下でも音声が聞き取れる能力や、手書き文字や動画像が分かる機能などを強化した新型「PaPeRo 2005」を開発したと発表した。あわせて、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの支援を受けて、子供とのコミュニケーションに重点を置いた「チャイルドケアロボット PaPeRo」も開発した。

ネットワーク連携機能を使い、自ら音楽を流しながら、3体で踊る「PaPeRo 2005」
 NECは1999年に初代「PaPeRo 2001」を発表して以降、さまざまな家庭などでのモニタ評価に基づく改良を加えてきた。今回発表された新型「PaPeRo 2005」はハードウェア部分を一新したほか、音声認識や対話性能などの“音”に関する機能が大幅強化されているとしている。ハードウェア面では、従来の「Celeron 500MHz」から「Pentium-M 1.6GHz」へ、メモリ60〜192MBから512MBへ、HDDを6GBから40GBへ増加するなど、大幅な性能アップが図られている。

 音声認識機能では、本体に設置しているマイクを従来の4個から8個へ大幅増強したほか、耐雑音音声認識機能も強化している。NEC メディア情報研究所 所長 山田敬嗣氏は、「今回のPaPeRoは“実環境での機能強化”を念頭に置いて開発した。実環境ではテレビなどの雑音は避けられないし、相手の会話終了を待たずに話を挟むこともあるだろう」と指摘。これら“実環境”で起こり得る状況にも対応するために、ノイズキャンセラやPaPeRoが会話中であっても会話を受け付ける機能などが搭載された。ノイズキャンセラによって、雑音環境下における音声認識の誤りが3分の1程度に低下したという。

体にセンサーが埋められているため、触るだけでさまざまな反応を楽しむことができる。触った場所によって反応が違う
  NECが行ったデモでは、PaPeRoの後ろにテレビを設置し、番組を放送したままで「ボリュームを上げて」や「チャンネルを変えて」などの命令を的確に受けていた。また、音源方向検出機能も強化。実環境では、複数人がさまざまな方向から同時に話し掛ける場合も多い。このような状況に対応するため、精度を増した音源方向検出機能を搭載し、的確に反応するようにした。

 そのほかにも、紙に書いた手書き文字を読み取る「文字認識機能」や、離れた場所の“手振り”を認識できる「手振り検出機能」、ほかのロボットと通信して連携を取れる「ネットワーク連携機能」などを搭載している。さらに、実際のコミュニケーションでは、会話だけでなく冗談も飛び出ることがあることから、芸人「ぜんじろう」とユーモア対話を共同研究し、ユーモアあふれる対話技術も習得。「長年利用していると、一辺倒な反応に飽きてしまいがちだ。しかし、このようなユーモアあふれる会話を習得したことにより、長年利用しても飽きないだろう」(山田氏)と自信を見せた。デモでは、ぜんじろう氏とPaPeRoによる漫才なども披露された。

 また、チャイルドケアロボット PaPeRoは、PaPeRo 2005をベースとして子供とのやりとりや安全性に重点を置いたロボットだ。NEDOの「21世紀ロボットチャレンジプログラム」に採択されていることから、NEDOの委託事業として、3月25日より開催される「愛・地球博」で6カ月間にわたって一般公開する。一般公開では実フィールドからのさまざまなデータを収集することが目的だ。山田氏は「6カ月の期間中、さまざまな子供がPaPeRoに接し、想定外の事態も起こる可能性もある。それに対応するために、開催中も随時アップデートしていく予定だ」と語り、愛・地球博の一般公開を貴重なデータ収集の場であると説明した。

NECメディア情報研究所所長 山田敬嗣氏
 チャイルドケアロボット PaPeRoは、子供とのコミュニケーション機能を重視しているため、タッチセンサを設置して“ふれあい”による反応や顔認識機能強化など、コミュニケーションに重要な機能を強化しているという。また、、両親が携帯電話を利用してPaPeRoが見ている画像をリアルタイムに閲覧できる遠隔操作機能なども搭載している。携帯電話機能では、PaPeRoのカメラを通じた映像のほか、PaPeRoのマイクを通じて子供との対話も可能であり、“子守り”としての役目を果たす可能性も示している。

 PaPeRoの今後の展開としては、「チャイルドケアロボット PaPeRoなどの幼児教育における市場性を見極めていく」(山田氏)。また、山田氏は「人間と機械とのコミュニケーションを発展・展開していきたい」と語り、PaPeRoで培った人間と機械とのコミュニケーション能力やインターフェイス技術を情報家電などに流用していくなどの方向性も検討していることを明らかにした。

(@IT 大津心)

[関連リンク]
NEC報道発表資料

[関連記事]
商業施設で作業支援、富士通研究所の新型ロボット (@ITNews)
CPU開発からプラットフォーム指向へ、インテル (@ITNews)
UMLロボット、今年も走る(@ITNews)
早くも組込み用Whistlerのβ版をMSが発表 (@ITNews)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)