NetAppに聞く、日本企業がiSCSIを使い始める日
2005/8/24
米ネットワーク・アプライアンス(NetApp)のエンタープライズ/アプリケーション事業部門担当バイスプレジデント兼ジェネラル・マネージャ リチャード・クリフトン(Richard Clifton)氏は8月23日、iSCSI-SANストレージの国内市場について「日本はスタートは遅かったが、世界よりも成長は速い」との考えを示した。NetAppのワールドワイドでのiSCSIストレージの本番稼働は今年5月に2000件を突破。日本市場でも「今年度第1四半期(5-7月)を見ると、前年度の成長の2倍のペースで(iSCSIなど)IP-SANの分野が伸びている」という。
米ネットワーク・アプライアンスのエンタープライズ/アプリケーション事業部門担当バイスプレジデント兼ジェネラル・マネージャ リチャード・クリフトン氏 |
クリフトン氏は国内のストレージ市場について「DASのシステムが多く残っていて、iSCSIストレージが拡大する伸びしろがある」と分析。「コスト削減やインフラのシンプル化などNetApp製品のメリットが理解されれば、DASからNetAppのiSCSIストレージへの移行が加速する」とした。
ファイバチャネルと比較したiSCSI-SANの最大の特徴は低コスト。IPベースのため既存インフラのスイッチ、ソフトウェアなどを使うことができ、ネットワークインフラのコストを低減できる。また、ファイバチャネルと異なり、ITスタッフが新たなスキルを身に付ける必要がないケースが多い。ストレージに関するTCOを削減できることをNetAppはアピールしている。
ファイバチャネルとiSCSIは技術的な機能の違いを議論されることが多いが、クリフトン氏の考えでは「(iSCSIなど)IPベースのストレージとファイバチャネルのストレージを選択するポイントは技術ではない。ほとんどの問題はどちらの技術でも解決できる」。多くのサーバをスケールアウトして利用するシステムでは低コストなiSCSIストレージを使用、8way、16wayなどスケールアップするサーバではファイバチャネルを使うなどの使い分けが重要と指摘した。
日本ネットワーク・アプライアンスのマーケティング本部長 高沢冬樹氏 |
NetAppが今年重視するのはマイクロソフト、IBMとのパートナーシップ。「iSCSIストレージのほとんどはWindowsサーバをホストとして使っている」(クリフトン氏)といい、マイクロソフトとの協力関係がiSCSIの拡大の鍵になる。クリフトン氏はマイクロソフトが年末にも出荷する予定の「SQL Server 2005」のホワイトペーパー作成や、Windows OSのiSCSIインプリメンテーションでNetAppが協力していると説明した。
IBMとは今年4月に提携し、NetAppのストレージ製品をIBMにOEM提供することで合意した。日本IBMは8月3日、OEM製品の第一弾としてNAS/iSCSIに対応するストレージ「IBM TotalStorage N3700」を発表した。クリフトン氏はIBMとの提携で「NetAppの市場へのアクセスをさらに広げる」と説明。日本ネットワーク・アプライアンスのマーケティング本部長 高沢冬樹氏は「社員教育や大型顧客への共同提案などでIBMを支援していきたい。NetAppのパートナービジネスの質、量が拡大する」と述べた。
(@IT 垣内郁栄)
[関連リンク]
日本ネットワーク・アプライアンス
[関連記事]
SATAディスクの信頼性を向上、NetAppが新ストレージ (@ITNews)
米NetAppに聞くストレージ選択の日本的問題 (@ITNews)
NetAppがNYで語った「ストレージ仮想化の究極」 (@ITNews)
「選択肢は弊社しかない」、NetAppが新OS発表で自信 (@ITNews)
「ストレージ・グリッド」を全製品に展開するNetAppの狙い (@ITNews)
情報をお寄せください:
最新記事
|
|