Weekly Top 10

Google Chromeに入った日本発の機能

2008/09/08

 先週の@IT NewsInsightのアクセスランキングは第1位「グーグルがWebブラウザを作るワケ」だった。先週はネット上もオフラインメディアもGoogle Chromeの話題が多かった。

NewsInsight Weekly Top 10
(2008年9月1日〜9月7日)
1位 グーグルがWebブラウザを作るワケ
2位 グーグル、独自Webブラウザ「Chrome」を公開へ
3位 情シス子会社の人材育成、もう教育だけではだめ
4位 COBOL4万行をC#に変換、国際自動車が基幹システム刷新
5位 柏レイソルの年間シート予約システムもForce.com上で実現
6位 デル、997gのモバイルノートなど法人向けモデル刷新
7位 SAPジャパンが社長交代、「理由は話していない」
8位 デル、Linuxモデル用意でミニPC市場参入
9位 ATOKを月額300円で提供、ジャストシステム
10位 NRI、フル・オープンソースの企業内ポータル発表
01.jpg グーグル エンジニアの原田昌紀氏

 Google ChromeのURL欄は、検索ボックスとURL入力が統合された「多機能ワンボックス」(Omnibox)と呼ばれるものだが、これに組み込まれているURL提示機能の1つは日本人開発者の手によるものだそうだ。

 9月8日に開かれた会見で、Chrome開発チーム エンジニアの原田昌紀氏が説明したところによれば、入力文字列と関連性の高いWebサイトを提示する「ナビゲーションサジェスト」機能は、同氏が“20%プロジェクト”として開発を始め、その後、イスラエルのチームと共同でGoogleサジェストに統合したという。

 そういわれてみれば、最初からずいぶん日本語の処理がうまくできていると思っていたのだが、日本人開発者が深く関わっていたと聞いて妙に納得。例えば、IMEをオンにした状態の、変換前のひらがなの文字列に対してもサジェストが有効であるなど、気が利いている。

 ところで、Webブラウザごとにメリット・デメリットがあったり、使えるWebサービス、使えないWebサービスがあるので、結局Chromeが出たことで常時4種類のWebブラウザを使うハメになっているのは記者だけだろうか……。

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ


- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

MicrosoftはOpenAIの最強パートナー 生成AIへの強みをどう生かす?――2024年のSNS大予測(LinkedIn編)
プロフィール要約や投稿補助など、生成AIを活用した機能を続々と導入してきたLinkedIn。2...

データ分析系ニュースまとめ(2023年12月第2週)
今週は、QlikとAWSの協業など、3つのニュースを紹介する。

「AI規制法案」を日本のマーケターの87%が注視、サードパーティーCookie廃止後もAI活用に期待――Criteo調査
Criteoが発表した「デジタル広告業界における日本のマーケターのAI活用とその影響に関す...