そろそろ12cに移行する? 課題はアップグレード時のDBテスト Oracle RATとOracle DBCSで手間とコストのリスクを最小限に!新日鉄住金ソリューションズのエキスパートも太鼓判(2/4 ページ)

» 2017年01月30日 07時00分 公開
[PR/@IT]
PR

統合データベース基盤のアップグレードでOracle RATを活用し、テスト期間を6分の1に圧縮

photo 新日鉄住金ソリューションズ ITインフラソリューション事業本部 ITサービスソリューション事業部 オラクル推進部 エキスパートの矢木覚氏

 オラクル製品を用いたITインフラ構築/運用やクラウド活用支援などのソリューションを提供する新日鉄住金ソリューションズでは、データベースアップグレード時のテストにおいてOracle RATを積極的に活用し、ノウハウの蓄積に努めてきた。同社は現在、Oracle RATを用いたデータベーステストの環境としてOracle DBCSを活用する「Real Application Testing@Oracle Cloud」を推進している。

 同社がデータベーステストでOracle RATの利用を強く推奨する理由は、同社自身が統合データベース基盤のアップグレードに際して活用し、大きなメリットを得たためだ。これについて、同社ITインフラソリューション事業本部の矢木覚氏(ITサービスソリューション事業部 オラクル推進部 エキスパート)は次のように話す。

 「この統合データベース基盤は、100以上のアプリケーションで利用するデータベースをスキーマ統合によってOracle Real Application Clusters環境に統合したものです。当初はOracle Database 10g R2(10.2.0.5)で運用していましたが、同バージョンがSustaining Supportに移行したのに伴い11g R2へのアップグレードを決めました。しかし、ここで大きな問題に直面します。100以上のアプリケーションで利用している統合データベース基盤であるため、Oracle Databaseのアップグレードとともに100以上のアプリケーションを移行するプロジェクトも並行して動くことになるのです」(矢木氏)

 統合データベース基盤はITインフラソリューション事業本部が構築/運用するものだが、これを利用するアプリケーションは各事業部が開発/保守している。従って、通常ならばアプリケーションの改修/テストは各オーナー部門側がSIerに依頼することになるが、それを統合データベース基盤で大々的に行えば、工数とコストが膨大なものになる。

 また、そもそもデータベース運用管理の効率化を目指してデータベースを統合したのはITインフラソリューション事業本部であり、アップグレードに伴うアプリケーションのテストなどについても同事業部で有効な手段を用意し、プロジェクト全体をリードしたいと考えた。そこで活用したのがOracle RATであった。

統合データベースバージョンアッププロジェクトの概要

 このアップグレードテストでは、SQL Performance Analyzerによって約200万のSQLがキャプチャーされ、そのうち検証が必要と判断した約30万のSQLがテストされた。それらのうち、10g R2から11g R2へのアップグレードで実行計画が変化したものが約2万、なかでも特に性能低下が大きいSQLが数個あることが分かった。その他に、アップグレード後に実行エラーとなり使用不能となるSQLが数個あることも判明した。

 「テストには約3カ月を要しましたが、これを人手で行っていたとしたら1年半以上の期間が必要だったでしょう。まさにこれがOracle RATの価値です。人手で行っていた作業を機械化し、膨大な工数がかかる調査/テストの期間を大幅に短縮することで、本当に重要な部分だけに注力して作業が行えるようになります。当然、コストも大きく削減されます」(矢木氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2017年3月5日

関連情報

驚異的なパフォーマンス、優れた運用効率、最高の可用性とセキュリティ、クラウド対応を実現するOracle Exadataとの統合、クラウド、可用性や運用管理など、次世代データベース基盤構築のために参考になる必見資料をまとめてご紹介いたします。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。