製品名はiPhone似でも、カメラ周辺を画面に──「Xiaomi 17」シリーズ発表、特徴は?
中国Xiaomiは9月25日、北京国家会議センターでイベントを開催し、新型スマートフォン「Xiaomi 17」シリーズを発表した。創業者の雷軍(レイ・ジュン)氏による年次講演を実施した。SNSでは、見た目などについて話題になっている。(2025/9/27)
ミラー型のCarPlay/Android Auto対応ドラレコ フロントカメラが伸縮、リアカメラはズームも可能
AmazonでChangerが販売中のミラー型ドライブレコーダーを紹介。フロントカメラは2.5K、リアカメラは1080ピクセルの録画に対応し、フロントカメラ部分は自由に伸縮するため車に合わせて長さを調節できる。(2025/9/27)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
AIスピーカーフォンの新作「Insta360 Wave」を試す 面倒な議事録作成の特効薬になりそう
全方位カメラでおなじみのInsta360が新たに発売する「Insta360 Wave」は、その課題を一気通貫で解決してくれるものとなりそうです。(2025/9/26)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
「iPhone 17」で共鳴した日本の技術とApple 世界最高峰のカメラを“創る”舞台裏に迫る
Appleが日本にも研究開発拠点を設けていることをご存じだろうか。その拠点に、iPhoneにパーツを供給するサプライヤー4社の首脳が集まり、ティム・クックCEOに自社の技術を紹介する機会があったので、その模様をお伝えする。(2025/9/26)
「Xiaomi 15T/15T Pro」9月26日発売 15T Proは光学5倍カメラやFeliCa搭載で10万9800円から、15Tは6万円台
Xiaomi Japanが9月26日、新型スマートフォン「Xiaomi 15T Pro」「Xiaomi 15T」の国内投入を発表した。いずれのモデルもライカと共同開発したトリプルカメラを搭載。15T Proはおサイフケータイにも対応している。(2025/9/26)
Xiaomi、Leicaカメラ搭載の準フラグシップ「Xiaomi 15T」「Xiaomi 15T Pro」を発表
Xiaomiは準フラグシップ「Xiaomi 15T」および「Xiaomi 15T Pro」を発表した。Leica監修の高額レンズ採用のトリプルカメラや、国外モデル初の衛星通信機能を搭載する。日本でも26日に発表が予告されている。(2025/9/25)
3Dプリンタニュース:
防衛や高セキュリティ環境向けの3Dプリンタを発表
UltiMakerは、防衛や高セキュリティ環境で利用可能な3Dプリンタ「Secure Line」シリーズを発表した。「S6 Secure」「S8 Secure」の2機種を主力製品とする。Wi-Fi非対応かつ外部カメラ非搭載で、データ窃取や遠隔侵入のリスクを低減した。(2025/9/25)
MLB、ボール/ストライク判定に“ABSチャレンジ”導入へ
MLBは2026年シーズンから自動ボール/ストライク判定「ABS」のチャレンジ方式を本格導入する。5G通信網と12台以上のカメラによるトラッキング技術を採用したもので、球審の判定に各チーム2回まで異議を申し立て可能だ。(2025/9/24)
DJI、カメラが着脱できるアクションカム「Osmo Nano」発表 Insta360 GOシリーズ対抗か
中国DJIは9月23日、カメラとディスプレイが分離するアクションカメラ「Osmo Nano」を発表した。Insta360 GOシリーズの対抗モデルとみられ、マグネット式のクイックリリースを採用し、アクセサリーによりさまざまな場所に取り付けられるという。価格は64GBモデルが4万3890円、128GBモデルが4万8730円だ。(2025/9/23)
iPhone Airの単眼カメラに物足りなさを感じるあなたへ スマホから「カメラ機能」を切り離す3つの選択肢
(2025/9/23)
「iPhone 17」「Pixel 10」シリーズは何が違い、どんな人におすすめか スペックや価格を比較してみた
iPhone 17シリーズとPixel 10シリーズの主な仕様や価格などを比較する。iPhone 17とPixel 10は、どちらも同じ6.3型の有機ELディスプレイを搭載しているが、望遠カメラを持つのはPixel 10のみ。Proモデルのカメラは、どちらも広角+超広角+望遠の3眼構成だが、望遠機能で大きな違いがある。(2025/9/22)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
“薄型×軽量×高性能カメラ”で勝負する、vivoのフォルダブルフォン「X Fold5」
X Fold5は閉じると6.53型(2748×1172ピクセル、アスペクト比21:9)のディスプレイが使えます。(2025/9/21)
駐車ガイドラインも表示、CarPlay/Android Auto対応の9型ディスプレイオーディオ 今なら約1万円
AmazonでLAMTTOが販売中の9型ディスプレイオーディオを紹介。ワイヤレスでCarPlay/Android Autoと接続でき、IPSタッチパネルでスムーズに操作可能。駐車時にガイドライン表示するリアカメラも利用できる。(2025/9/21)
「光学ズーム」→「光学品質ズーム」に Apple、iPhone 17 Proの“8倍ズーム”表記をひっそり修正
物議を醸していた、「iPhone 17 Pro」公式サイトの望遠カメラに関する表記が19日、ひっそりと修正された。もともと「最大8倍の光学ズーム」と記載されていたが、現在は「最大8倍の光学品質ズーム」と表記されている。(2025/9/19)
Apple、iPhone 17 Proのカメラ「8倍光学ズーム」表記を「光学品質ズーム」に修正
公式サイト上の表記が「最大8倍の光学ズーム」から「最大8倍の光学品質ズーム」に修正されている。(2025/9/19)
現場管理:
ザクティの遠隔支援システム、スマホ単体で利用可能に
ザクティの遠隔支援システム「Xacti LIVE」が、スマートフォン内蔵カメラに対応した。専用のウェアラブルカメラが必要なくなり、初期費用を抑え、より手軽な導入と柔軟な運用を実現する。(2025/9/19)
CarPlay/Android Auto対応の9.26型ディスプレイオーディオ 配線不要で取り付け、防水カメラ付き
AmazonでAvyletが販売中の9.26型ディスプレイオーディオを紹介。起動画面をオリジナルにカスタマイズでき、複雑な配線作業は不要で取り付けられる。IP67の防水性能を備えているリアカメラも付属する。(2025/9/19)
現場管理:
“トゥルーカラー”を再現するモバイルレーザースキャナー「Pocket2」発売、FLIGHTS
FLIGHTSは、6つの専用カメラで“トゥルーカラー”を再現するモバイルレーザースキャナー「Pocket2」を発売した。LaserとVisualを組み合わせたハイブリッドSLAM技術を採用し、自己位置推定の高い精度を実現。土木の施工管理や出来形確認、プラント設備の保守管理などの用途で、あらゆる空間をデジタルツイン化する。(2025/9/18)
Deff、iPhone 17シリーズ/Air用アラミド繊維製ケース発売 カメラ周りが専用設計の「Special Edition」も
ディーフは、iPhone 17シリーズとiPhone Air用アラミド繊維製ケース「Ultra Slim & Light Case DURO」を発売。カメラの開口部を専用に設計して保護するSpecial Editionも提供する。(2025/9/18)
「iPhone 17 Pro/Pro Max」、カメラ「光学8倍」は誤解に SNSで指摘が相次ぐ 正しく伝えた競合メーカーは?
Appleが9月10日(日本時間)に発表した「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」。このアウトカメラについて、日本語の表現が誤解を招きかねないのではないか? との指摘がX(旧Twitter)上で相次いでいる。真実は一体……?(2025/9/18)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
2025年「新型iPhone」の選び方 主にカメラ視点でチェックして分かった違い 撮影サンプル多数
2025年の「新型iPhone」がまもなく発売される。買い換えを検討するにしても、どこに注目して選ぶべきなのだろうか。主にカメラ視点で先行レビューして分かったことをお伝えする。(2025/9/17)
「iPhone Air」「iPhone 17 Pro」を試す:スペック度外視でAirを即決、17 Proは放熱とカメラの進化を実感
iPhone 17シリーズとiPhone Airを発売前に試用できたので、実力をチェックする。iPhone Airにはスペック度外視で選びたくなる力があるが、トレードオフになった機能もある。iPhone 17 Proは質実剛健なデザインになり、放熱性能とカメラのズーム性能が向上している。(2025/9/17)
小寺信良のIT大作戦:
恐るべき新製品ラッシュ ニコンにキヤノンにAppleまで? 「シネマカメラ」に熱視線のワケ
例年秋は新製品ラッシュの時期で、主に新製品レビューを生業とする者にとってはもう9月・10月のスケジュールが入りきれないぐらいの状態になっている。特に今年は映像関係での新製品が多く、何故か今年は各メーカーから集中して発売が予定されている。ここではなぜ今シネマカメラがこんなに注目されるのか、そして今後何が起こるのかという点について考察してみたい。(2025/9/17)
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
「AQUOS R10」のカメラはR9と比べてどう? 撮り比べて分かった“進化”
パッと見で先代と変わりない外観をしている「AQUOS R10」だけど、実はカメラを撮り比べてみると結構あれこれ変わっている。どれくらいの変化なのか、作例と共にチェックしてみよう。(2025/9/16)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
初心者が戸惑いがちな「露出」をカメラ画面の情報を使って理解する方法
今はミラーレス一眼が基本なので画面内に必要な情報を大量に見せてくれる。これを使って「露出」の基本を紹介してみよう。便利な時代になったものだ。(2025/9/15)
「iPhone 17」シリーズと「iPhone Air」の4モデルは何が違う? サイズ、カメラ、ストレージなどを整理
「iPhone 17」シリーズ3機種と「iPhone Air」の違いを整理する。4モデル全てが最大120HzのProMotionテクノロジーを搭載し、常時表示にも対応している。ストレージは128GBがなくなり、最大2TBのモデルもある。(2025/9/12)
ソニー「Xperia 10 VII」発表 ミッドレンジ初の“シャッターボタン”搭載、ディスプレイ比率変更に音質向上も
ソニーは、ミッドレンジモデル「Xperia 10 VII」を発表した。カメラ、ディスプレイ、オーディオといった性能を向上させた。バッテリーの長寿命化やOSアップデートの保証期間を大幅に延長した実用性の高いモデルとなっている。(2025/9/12)
PR:スマホ高すぎ問題に終止符を ハイエンドなのにお得な「arrows Alpha」をIIJmioで入手すべき理由
高価なハイエンドスマートフォンが当たり前になった今、失敗しないスマホ選びに悩んでいる人も多いのではないだろうか。arrows Alphaは8万円台という手頃な価格ながら、高画質カメラや長時間バッテリー、高い耐久性を確保している。さらに、IIJとのパートナーシップによって、もっとお得に手に入れられるようになった。(2025/9/22)
キヤノン、シリーズ最小最軽量のシネマカメラ「EOS C50」 “3:2センサー全体”を使った収録に初対応
Canonは9月10日、映像システム「CINEMA EOS SYSTEM」の新製品として、デジタルシネマカメラ「EOS C50」を11月下旬に発売すると発表した。新開発の7Kフルサイズセンサーと映像エンジン「DIGIC DV 7」を搭載し、シリーズ初となるオープンゲート記録機能を備える。オンラインストアの価格は55万4400円。(2025/9/11)
組み込み開発ニュース:
人の状態をカメラレスで検知する、ミリ波レーダーモジュールと評価キット
旭化成エレクトロニクスは、アンテナ一体型ミリ波レーダーモジュール「AiM」と小型評価キットを組み合わせたセンシングソリューションの提供を開始した。カメラを使わずに、見守りなど人の状態検知を実装できる。(2025/9/11)
製造ITニュース:
360度カメラで現場情報を見える化、森永製菓の「見て→継ぐ」ツール
森永製菓は、360度画像内に製品説明やマニュアル動画を埋め込み、直感的に工場内の作業手順を可視化する「ミテツグ」の提供を開始した。現場教育や業務改善、企業PRまで支援する。(2025/9/11)
デザイン刷新の「iPhone 17 Pro」実機レポート 質実剛健なアルミのユニボディー、カメラの使い勝手も向上
「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」は、本体設計を大幅に見直したことで、デザインや放熱性能を大きく向上させた。カメラは望遠の性能が向上し、インカメラの新機能も楽しめる。ベイパーチャンバーとユニボディーの合わせ技で放熱性能も向上した。(2025/9/10)
ニコン本気の30万円切り 同社初のシネマカメラ「ニコン ZR」登場 もちろん米REDとコラボ
ニコンは9月10日、同社初のシネマカメラ「ニコン ZR」を発表した。映画制作向けの製品シリーズ「Z CINEMA」に属する製品で、同社が買収したシネマカメラ大手・米REDとコラボレーションしている。予約販売受付は9月18日午前10時から。(2025/9/10)
iPhone Airにも最適な「ほぼ、裸」のケース発売 ケースフィニットから
ケースフィニットは、9月10日に「iPhone 17」シリーズ対応ケースを発売。厚さ約0.8mmの薄型ケースや耐衝撃ケースをはじめ硬度9Hの画面用強化ガラスフィルム、カメラレンズ用強化ガラスフィルムなど7アイテムを展開する。(2025/9/10)
トリニティ、iPhone 17シリーズ対応ケース144種を発売 送料無料キャンペーンも実施
トリニティは、iPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Max、iPhone Airに対応したケースを発売。iPhone 16シリーズとは併用不可で、いずれもサイズやカメラ形状が異なるため専用ケースが必要となる。(2025/9/10)
Apple、iPhone向け映像撮影カメラアプリ「Final Cut Camera 2.0」を無料で公開へ
AppleはiPhone向け無料カメラアプリの新版「Final Cut Camera 2.0」を発表した。ProRes RAW撮影や複数端末を同期するGenlockに対応する。iPhone 17 Proでは専用機能も利用でき、Mac/iPad版Final Cut Proのライブマルチカム機能とシームレスに統合される。(2025/9/10)
「iPhone 17/17 Pro」は何が進化した? 「iPhone Air」も含めてiPhone 16シリーズとスペックを比較する
iPhone 17シリーズのスペックをiPhone 16シリーズと比較。iPhone 17はディスプレイの性能が向上し、超広角カメラが進化。iPhone 17 Proは本体構造を一新して、放熱性能やバッテリー持ちが改善された。(2025/9/10)
「iPhone 17 Pro/Pro Max」発表 アルミユニボディーで放熱効率20倍、カメラは望遠8倍ズーム対応
Appleは9月9日(現地時間)、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」を発表した。航空グレードアルミニウムによるユニボディー構造を採用し、ベイパーチャンバーを初搭載した。(2025/9/10)
ペヤングに「QRコード」は必要か? 67種類ある「焼きそば調理方法」炎上
「ペヤングソースやきそば」がX(旧Twitter)で炎上した。ペヤングにはパッケージにQRコードが印字されており、それをスマートフォンのカメラで読み取れば、調理方法の説明サイトに推移する。しかし、この仕様に対して一部のユーザーが「面倒だ」との意見をXに投稿し、賛否両論が巻き起こった。(2025/9/10)
ソラコム、ローコードIoTアプリ開発サービスとWi-Fiカメラの連携強化 動画ではない「ライブ画像」取得で何ができるのか
ソラコムは、ローコードでIoTアプリケーションを開発できる「SORACOM Flux」と、同社のクラウドカメラサービス「ソラカメ」との連携を強化し、新たに「ライブ画像取得」に対応したと発表した。何ができるようになるのか。(2025/9/10)
FAニュース:
最大3視点で自動検査可能、リコーPFUが作業検査カメラの新オプション機能
リコーPFUコンピューティングは、作業検査カメラ「RICOH SC-20」に複数カメラを接続して、マルチアングルでの自動検査を可能にするオプション機能「Additional Camera Option」を発売した。(2025/9/9)
第7回 国際 建設・測量展:
建機に後付けで3Dマシンガイダンス実現、日立建機のキットが13tクラスに対応
ここ最近の建機は、IoTセンサーやカメラ、通信機能が当たり前のように搭載されている。取得したデータを設計データと比較しながら、高精度な工事を行うマシンガイダンス(MG)やマシンコントロール(MC)のテクノロジーは、人材不足や環境保護といった課題に対するICTとして注目されている。しかし、MGやMCに対応した新車の建機はかなり高額となってしまう。そこで日立建機は、未対応の既存建機に後付けして、マシンガイダンスを可能にするキットを開発した。(2025/9/8)
ドローン:
30分で東京ドーム15個分を空から計測、UAVレーザー測量システム「UL-X1」9月発売
TIアサヒは、UAVレーザー測量システム「UL-X1」を2025年9月上旬から販売開始する。DJIドローンにLiDARセンサーとカメラの計測ユニットを搭載し、飛行時間が前機種と比較して約3分延長。1回のフル充電で約73ヘクタールを計測する。(2025/9/8)
こんや皆既月食を「Pixel 10 Pro」で撮りたい理由 “スマホの限界”説を超えられるか
2025年9月8日の未明、日本で皆既月食が見られる。国立天文台によると、2022年11月8日以来、約3年ぶりだという。前回は「スマホカメラの限界」で撮影できなかった。こんやは「Pixel 10 Pro」の“100倍ズーム”で再挑戦だ。(2025/9/7)
MotorolaがIFAで新スマホ一挙発表 「edge 60 neo」「g06 power」「g06」それぞれの特徴は?
Motorolaは、ドイツ・ベルリンで開催された「Lenovo Innovation World at IFA 2025」にて、スマートフォンの新製品「motorola edge 60 neo」「moto g06 power」「moto g06」の3機種を発表した。各モデルはカメラ、バッテリー、ディスプレイなどにそれぞれ異なる特徴を備えている。(2025/9/5)
R-18コンテンツを開いているブラウザタブを検知・スクショするマルウェア Webカムで撮影も 性的脅迫に使用か
アダルトコンテンツを開いているWebブラウザタブを検知し、そのスクリーンショットを撮影。さらにWebカメラの映像もスクリーンショットする──米セキュリティ企業Proofpointが、そんな機能を持つマルウェアを確認したとして、調査結果を発表した。(2025/9/5)
EIZO、安定した映像監視を実現できるストリーミングゲートウェイボックス
EIZOは、IPカメラからの映像を効率よく配信することで安定した映像配信を行えるストリーミングゲートウェイボックス「DuraVision SGX0031」を発表した。(2025/9/5)
「iPhone 17(仮)」シリーズのスペックを予想する A19/A19 Proチップ搭載、Airは歴代最薄で独自モデム搭載か
2025年9月に発表が予想されているiPhone 17シリーズのスペックを予想。Plusに代わってAirの追加、Proモデルでは望遠含めて全てのカメラが48MP化するなどの情報が伝えられています。画面サイズやバッテリー容量にも注目したいところです。(2025/9/4)
ふぉーんなハナシ:
あなたのiPhone 16は、画面オフ状態でもカメラコントロールで“一発起動”できますか? 意外と気付かない設定
画面オフ状態からカメラを即起動したいなんて場面は、シャッターチャンスを逃さないようにと急いでいることも多く、できればどんな場面でも1回押したらカメラが起動するように統一したい──これ、ちゃんと設定方法がありました。(2025/9/3)
Innovative Tech:
「エウレカ!」──数学者の“閃きの瞬間”は事前予測できるか? 難問を解く博士をカメラで分析
米カリフォルニア大学マーセド校と米インディアナ大学に所属する研究者らは、数学における解けた際のひらめきを事前予測できる可能性を示した研究報告を発表した。(2025/9/3)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。