組み込み開発ニュース:
低価格帯のリアルタイムMCUで家電モーター制御強化
Texas Instruments(TI)は、低価格帯のC2000リアルタイムマイコン「F28E120SC」「F28E120SB」を発表した。従来比30%の演算性能向上で、家電や電動工具のモーター制御を強化する。(2025/10/10)
CEATEC 2025:
あらゆる素材をタッチパネルに変える、JDIがCEATEC2025でセンシング技術を公開
ジャパンディスプレイ(JDI)は「CEATEC 2025」において、さまざまな素材をタッチパネルやスイッチに変えるインタフェース「ZINNSIA(ジンシア)」を公開する。木材や布、石、ファーなどの絶縁体素材の裏面に貼ることでセンシングが可能になる。(2025/10/10)
組み込み開発ニュース:
圧力測定精度が0.05barのAFE、圧力センサー小型化に役立つ機能を搭載
アナログ・デバイセズは、「JASIS2025」で、圧力センサー向けの高精度信号処理アナログフロントエンド(AFE)「MAX40109」の展示やデモンストレーションを披露した。(2025/10/9)
組み込み開発ニュース:
1GHzで動作する産業用イーサネット対応のモーター制御用マイコン
ルネサス エレクトロニクスは、最高1GHzで動作するArm Cortex-M85を搭載したモーター制御用マイコン「RA8T2」を発売した。産業用イーサネットやEtherCATに対応し、高速かつ高精度な制御を可能にする。(2025/10/8)
組み込み開発ニュース:
SiTimeが振動子もシリコンMEMS化、5つの周波数全てを0505サイズで提供
SiTime JapanはシリコンMEMS振動子「Titan Platform」について説明。5つの発振周波数に対応する製品全てを0505サイズで提供するなどして、水晶振動子の置き換えを狙う。(2025/10/8)
EE Times Japan 20周年特別寄稿:
20年でCPUコアの巨人にのし上がった「Cortex-M」
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、鋭い視点とユニークな語り口が人気のフリーライター、大原雄介氏が、この20年で組み込み業界を大きく変えた「Cortex-M」について解説します。(2025/10/8)
組み込み開発ニュース:
ロームとインフィニオンがSiCパッケージを共通化、調達の柔軟性を拡大へ
ロームとInfineon Technologies(インフィニオン)は、SiCパワーデバイスのパッケージを共通化する協業を開始した。両社から互換製品を調達できるようになり、設計や調達の利便性が高まる。(2025/10/7)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
実は「いけいけどんどん」だったHDD
ちなみにデータセンターでは磁気テープもまだまだ使われているそうで、それにも驚きました。(2025/10/6)
組み込み開発ニュース:
1mTの低磁界を検出可能な高感度ホール効果スイッチ
Texas Instrumentsは、業界最高水準の感度を持つインプレーンホール効果スイッチ「TMAG5134」を発表した。1mTの低磁界を検出できるため、位置検出用途において従来の高コストな磁気抵抗センサーの代替となり得る。(2025/10/3)
オートモーティブワールド[秋]2025:
2029年から米国は夜間自動緊急ブレーキが必須、小型軽量の赤外線カメラが最適解に
Compal USAは、「第4回 オートモーティブワールド[秋]」において、夜間対応の自動緊急ブレーキに最適な小型軽量の車載遠赤外線カメラソリューションを展示した。(2025/10/3)
組み込み開発ニュース:
ウエスタンデジタルは2027年下期にHAMR方式へ移行、日本の活動重視し大型投資も
ウエスタンデジタル CEOのアーヴィン・タン氏が事業戦略について説明。大容量化などHDDの技術開発を加速するため、神奈川県藤沢市にある同社拠点をはじめ日本において5年間で10億米ドルを投資する計画である。(2025/10/2)
組み込み開発ニュース:
USB-PD 3.1に対応、低背3mmの導電性高分子タンタル固体電解コンデンサー
パナソニック インダストリーは、USB Type-C高出力給電に対応する導電性高分子タンタル固体電解コンデンサー「POSCAP 50TQT33M/63TQT22M」を製品化した。高さ3mmの低背で大容量化と高耐圧化を両立させている。(2025/10/1)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
変わり者が日本の強み? イグ・ノーベル賞で笑って、考える
ジョークのような研究が世界を変える可能性もあります。(2025/9/29)
組み込み開発ニュース:
水中光無線通信の実海域試験で最大通信速度750Mbpsを達成
京セラは、GaNレーザーを活用した水中光無線通信の実海域試験を実施し、最大通信速度750Mbpsを達成した。従来の音響通信では難しかった、高精細映像や大容量データの伝送が可能になる。(2025/9/29)
オートモーティブワールド[秋]2025:
東芝がハイブリッド式LiDARを披露、検知距離350mで車両や歩行者の認識精度は99%
東芝は、「オートモーティブワールド[秋]2025」において、新開発のLiDARである「Hybrid-3D LiDAR」を披露した。小型かつ軽量で、遠くにある車両や歩行者などを高精細に検知できることなどを特徴とする。(2025/9/26)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
「もっと勉強しろ!」 20年後の未来からの助言が染みる
運動嫌いで困っている今の私が20年前の6歳の自分に伝えたいことは、「外で動いて遊びなさい」です。(2025/9/22)
組み込み開発ニュース:
反射光強度を低電圧で高速変化させるアクティブメタサーフェスを実証
東京大学は、厚み1μm以下、10μm角の素子で、1Vので電圧印加により1.6Gbpsのデータ変調に成功し、反射光の強度を低電圧で高速に変化させるアクティブメタサーフェスを実証した。(2025/9/22)
組み込み開発ニュース:
NVIDIAからIntelへの50億ドル出資で会見、両社CEOは「歴史的協業」と強調
NVIDIAとIntelは、NVIDIAがIntelに50億米ドル(約7400億円)を出資するとともに、データセンターとPCの両分野で協業すると発表した。(2025/9/19)
組み込み開発ニュース:
NTTと三菱重工がレーザー無線給電で世界最高効率、1kWを1km送光して152W受電
NTTと三菱重工業は、大気中のレーザー無線給電で世界最高効率を達成したと発表した。出力1kWのレーザー光を用いて1km先の受光パネルに無線でエネルギーを供給する光無線給電実験を実施し、効率で約15%に当たる152Wの電力を得ることに成功した。(2025/9/18)
電子ブックレット(組み込み開発):
リアルタイムOS列伝まとめ(第46回〜50回)
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、IoT市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載「リアルタイムOS列伝」の第46回〜50回をまとめた。(2025/9/18)
組み込み開発ニュース:
BLEアプリのベアメタル開発を支援するRTOS非依存型ソリューションを発表
Nordic Semiconductorは、超低消費電力ワイヤレスSoC「nRF54L」シリーズ向けの「nRF Connect SDK Bare Metal」オプションを発表した。Zephyr RTOSに依存することなくBLEアプリケーションを効率良く開発できる。(2025/9/16)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
半導体のネガティブイメージ解消へ、ソニーやキオクシアら国内大手が集結
地道な取り組みを長く続けていくことが重要だと感じます。(2025/9/16)
組み込み開発ニュース:
人の状態をカメラレスで検知する、ミリ波レーダーモジュールと評価キット
旭化成エレクトロニクスは、アンテナ一体型ミリ波レーダーモジュール「AiM」と小型評価キットを組み合わせたセンシングソリューションの提供を開始した。カメラを使わずに、見守りなど人の状態検知を実装できる。(2025/9/11)
組み込み開発ニュース:
UWBの新たなキラーアプリは自動車、デジタルキーに加え子どもの車内放置検知も
米国半導体メーカーであるQorvoがUWB(Ultra-Wideband)ソリューションについて説明。足元で高級車を中心にデジタルキーへのUWBの採用が広がっており、子どもの車内放置検知システムへの適用も検討が進みつつあるという。(2025/9/10)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
半導体設計を「鎖の一番弱い輪」にしてはならない
半導体設計人材の増加は、半導体産業の底上げに直結すると思います。(2025/9/8)
組み込み開発ニュース:
ITRONからの移行とEOLマイコン刷新を一体提供、レガシー組み込み更新を加速
ユーシーテクノロジとマクセルフロンティアは、ITRON仕様の既存RTOSから国際標準準拠の「μT-Kernel 3.0」への移行支援と、EOLマイコンの代替選定、基板改版サービスをワンストップで提供を開始する。(2025/9/4)
組み込み開発ニュース:
スタンバイ電流1.79μA未満のスマートメーター向け低消費電力マイコン
ルネサスエレクトロニクスは、32ビットRAファミリーを拡充し、スマートメーター向けマイコン「RA4C1」を発売、量産を開始した。80MHz動作のArm Cortex-M33を採用し、低消費電力。最低1.6Vで動作する。(2025/9/1)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
オーディオって半導体の塊だ 新人記者の最初の気付き
オーディオ畑から半導体業界へとやってきました。詳しくないからこその気付き、ということでお楽しみください。(2025/9/1)
組み込み開発ニュース:
次世代マイクロカーネルをベースとする安全認証取得済みの基盤ソフトウェア
QNXは、「QNX Operating System for Safety 8.0」の提供を開始した。安全認証取得済みの基盤ソフトウェアで、QNX Software Development Platform 8.0の次世代マイクロカーネルをベースとする。(2025/8/29)
組み込み開発ニュース:
約70年の歴史を持つコニカミノルタのプラネタリウム、独自LEDシステムを外販へ
コニカミノルタとコニカミノルタプラネタリウムは、「プラネタリウム満天NAGOYA」などのLEDドームプラネタリウムに採用している独自のLEDシステム「DYNAVISION-LED」のフレキシブルLEDカーブビジョンの外販を本格的に開始する。(2025/8/29)
今岡通博の俺流!組み込み用語解説(18):
コイルを用いた実験回路で微分積分の本質に迫る【積分編】
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第18回は、コイルを用いた実験回路を使って積分の本質に迫る。(2025/8/29)
電子ブックレット(組み込み開発):
三菱電機がエッジLLMを高精度化/シャープがCE-LLMの展開を加速
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は2025年4〜6月に公開した人工知能関係のニュースをまとめた「人工知能ニュースまとめ(2025年4〜6月)」をお送りする。(2025/8/28)
組み込み開発ニュース:
京都マイクロの「SOLID」がIDEを刷新、オープンソースのTheiaベースへ
京都マイクロコンピュータは、RTOSと専用開発環境を統合した組み込みシステム開発用プラットフォーム「SOLID」のバージョン5.0を提供開始する。(2025/8/27)
組み込み開発ニュース:
稼働時間を最大30%延長する予測型バッテリー管理技術搭載の残量計を発表
Texas Instruments(TI)は、アダプティブ型Dynamic Z-Trackテクノロジーを搭載した単一チップバッテリー残量計「BQ41Z90」「BQ41Z50」を発表した。充電状態や劣化度を誤差1%以内で計測でき、バッテリーの稼働時間を最大30%延長する。(2025/8/26)
組み込み開発ニュース:
高圧ケーブルの損傷予兆を検知できる高周波電流センサー
ホシデンは、高圧ケーブルの損傷予兆を検知できる高周波電流センサー「HVE1481」を発表した。絶縁破壊前に発生する部分放電を1〜100MHzの周波数帯で高感度に検出。IP55相当の防じん防水性能で屋外でも使用できる。(2025/8/25)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
楽しいだけじゃない、中国の気合いに驚くロボット運動会
私のお気に入りは、ボクシングの試合前に挑発し合っていたロボットです。(2025/8/25)
組み込み開発ニュース:
多セグメント表示が可能な車載ディスプレイ向けセグメント液晶ドライバIC
セイコーエプソンは、車載ディスプレイ向けセグメント液晶ドライバIC「S1D15107」の量産を開始した。1チップで多数の16SEG表示やアイコン表示ができ、ディスプレイ実装時の配線作業も容易にする。(2025/8/21)
組み込み開発ニュース:
Arm親会社のソフトバンクグループがインテルに20億ドルを出資
ソフトバンクグループ(SBG)とインテルは、SBGが20億米ドル(約2950億円)を出資してインテルの普通株式を取得する契約を締結したと発表した。(2025/8/20)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
「コイン1枚に5トンのゾウ4頭分」の応力を制御、300mm GaNウエハーの量産近づく
300mmウエハーでの量産が始まれば、大幅なコスト低減が期待できます。(2025/8/18)
今岡通博の俺流!組み込み用語解説(17):
コイルを用いた実験回路で微分積分の本質に迫る【微分編】
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第17回は、コイルを用いた実験回路を使って微分の本質に迫る。(2025/8/18)
組み込み開発ニュース:
UFS 4.1対応の車載向けフラッシュメモリをサンプル出荷、最大1TBまで展開
キオクシアは、車載機器向けのJEDEC UFS Version 4.1に準拠した、組み込み式フラッシュメモリのサンプル出荷を開始した。最大1TBの容量に対応し、従来製品比で最大約3.7倍の書き込み性能を有する。(2025/8/15)
IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた(2025年版) パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/通信キャリア系企業
IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerか。有価証券報告書を基に従業員の人数や平均年齢、平均勤続年数、平均年収をひとまとめ。(2025/8/15)
組み込み開発ニュース:
2nmプロセスGAAトランジスタの試作ウエハーで動作を確認
Rapidusは、北海道千歳市にある最先端ファウンドリ「IIM-1」で、2nm GAAトランジスタの試作ウエハーで動作を確認したと発表した。これは、同社が掲げる2027年の量産開始に向けた重要なマイルストーンとなる。(2025/8/13)
組み込み開発ニュース:
NTTが光通信の「X帯」を新規開拓、既存光ファイバーで10倍の大容量化が可能に
NTTは、従来の光通信波長帯を超えた新たな超長波長帯となる「X帯」を開拓することで、WDM信号の波長帯域を現行の光伝送システムの6.7倍となる27THzまで広帯域化するとともに、東名阪区間の距離に相当する1040km伝送後の伝送容量で従来比10倍となる160Tbpsの長距離大容量光伝送の実証に成功した。(2025/8/13)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
「光る樹木」が街灯代わりに 究極の省エネに期待したい
いつか実現してほしい……!(2025/8/12)
組み込み開発ニュース:
イーソルが京都マイクロコンピュータを買収、フルスタックエンジニアリングを強化
イーソルは、京都マイクロコンピュータを傘下に置くKMCホールディングスを100%子会社にすると発表した。(2025/8/12)
電子ブックレット(組み込み開発):
Japan IT Week 春 2025プチレポート/PFUの「ScanSnap」が次世代SoC搭載
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は2025年4〜6月に公開した組み込み開発関係のニュースをまとめた「組み込み開発ニュースまとめ(2025年4〜6月)」をお送りする。(2025/8/7)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
半導体微細化の立役者! フォトマスクの進化の歴史
さまざまなプレイヤーが支え合う業界であることを改めて認識しました。(2025/8/4)
組み込み開発ニュース:
業界最小回路電流と1mm角以下の超小型サイズを両立したCMOSオペアンプ
ロームは、業界最小回路電流と1mm角以下の超小型サイズを両立したCMOSオペアンプ「TLR1901GXZ」を開発した。外気温の変化が大きい環境下でも高精度に動作する。(2025/7/30)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
Qimondaの『遺伝子』継ぐメモリ企業がドイツに工場計画、Intel頓挫後の希望に?
ドイツ国内のメモリ工場、実現すればQimonda以来。(2025/7/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。