ポケモンGOでTVアニメコラボイベント開催 「カヌチャン」とその進化形が初登場
ポケモンGOは、4月16日からTVアニメコラボのイベントを開催。「カヌチャン」とその進化形が初登場し、リコのピンつき帽子をかぶった「ニャローテ」やキャプテン帽子をかぶった「ピカチュウ」も登場する。(2025/4/12)
ポケモンGOの「サービス終了はないのでご安心いただきたい」 Scopelyの買収についてNianticが改めてコメント
Nianticが、ポケモンGOの新機能「GOスタンプラリー」の発表に先駆け、4月9日に説明会を実施。Scopelyの買収発表から、初めて公の場で説明をする場だった。同社広報が改めて、ポケモンGOを今後も継続する意向であることをコメントした。(2025/4/10)
「ポケモンGO」の新機能「GOスタンプラリー」 大阪・関西万博でお披露目 今後は「ポケふた」スタンプラリーも予定
米Nianticは10日、スマートフォンゲーム「ポケモンGO」に新機能「GOスタンプラリー」を追加すると発表した。13日に開幕する大阪・関西万博でお披露目する。(2025/4/10)
ポケモンGOに「ポケふた」新機能 スタンプラリーと連動、フレンドと協力して収集も
ポケモンが描かれたマンホール「ポケふた」が、ポケモンGOの新機能「GOスタンプラリー」と連動する。ポケふたのスタンプを集められるようになる予定。フレンドから送られたポストカードもスタンプとして保存できる。(2025/4/10)
ポケモンGOに「GOスタンプラリー」登場、ポケストップを巡ってスタンプ集め 日本チームが独自に開発
Nianticが4月10日、「ポケモンGO」向けの新機能「GOスタンプラリー」を発表した。特定の「ポケストップ」を訪れて、その場所のフォトディスクを回すと、スタンプを集められる。この機能は日本ユーザーに向けて、日本チームが独自に開発を進めてきた。(2025/4/10)
タリーズコーヒーで「ポケモンGO」パートナーリサーチ参加券をプレゼント 4月16日から
タリーズコーヒージャパンは、4月16日から「『Pokemon GO』パートナーリサーチ」参加券プレゼントキャンペーンを開催。「タリーズ公式アプリ」で専用バーコードを表示し、1会計700円以上(税込み)利用すれば獲得できる。(2025/4/8)
ポケモンGOの春イベントに「ヒメンカ」「ワタシラガ」が初登場 色違いの「テッポウオ」なども出会いやすく
ポケモンGOは、4月9日から「春イベント」を開催。はなかざりポケモンの「ヒメンカ」とその進化形の「ワタシラガ」が初登場し、イベントボーナスとして色違いの「テッポウオ」「ヤヤコマ」と出会いやすくなる。(2025/4/7)
「Pokemon GO Fest 2025:大阪」一般チケットを発売 「ボルケニオン」に出会えるチャンス
Nainticが4月3日、「Pokemon GO(ポケモンGO)」の大型イベント「Pokemon GO Fest 2025:大阪」の一般チケットを販売開始した。価格は3600円。イベント会場の万博記念公園では、ポケモンGO初登場となる「ボルケニオン」に出会える。(2025/4/3)
ポケモンGO、一部地域で「GOパス」無料提供 「ゼルネアス」との出会いなどリワードを受け取れる
ポケモンGOは、進行度に応じたリワードが受け取れる無料の「GOパス」を期間限定で提供。「GOポイント」を集めてランクを上げると「ゼルネアス」などに出会うことができ、有料の「GOパスデラックス」も購入できる。(2025/4/1)
ポケモンGOに「キョダイマックスカビゴン」が登場 4月19日限定
ポケモンGOにて、4月19日限定で「キョダイマックスカビゴン」が登場。「マックス粒子」などが増加するイベントボーナスが受け取れる他、4月16日からイベントに先駆けた「タイムチャレンジ」に挑戦できる。(2025/3/24)
Mobile Weekly Top10:
Xiaomi Storeがいよいよグランドオープン! 今後もイオンモール中心に出店?
3月22日、イオンモール浦和美園に日本初の「Xiaomi Store」がグランドオープンしました。4月にはイオンモール川口にも出店予定とのことで、しばらくはイオンモールを中心とした出店が続きそうです。(2025/3/22)
ポケモンGOで「イオンモール」が公式パートナーに イオンモールアプリで道具を先着プレゼント
ポケモンGOに、全国158店舗の「イオンモール」「THE OUTLETS」「オーパ」「ビブレ」がポケストップ/ジムとして登場。リリースを記念して、イオンモールアプリでスタンプをためると、先着でゲーム内の道具をプレゼントする。(2025/3/19)
ファミマで「ポケモンGO」のパートナーリサーチ 色違いの「ダイマックスリザードン」に出会えるチャンス
ファミリーマートは、全国で「『ポケモンGO』トレーナーサポートキャンペーン」を開催。店舗で買い物をすると色違いの「ダイマックスリザードン」などに出会える「パートナーリサーチ」の参加券がもらえる。(2025/3/18)
ポケモンGOに「ケンタロス(パルデアのすがた)」初登場、「マーシャドー」と出会えるイベント開催 4月3日から
ポケモンGOは、4月3日からイベント「ユニークスタイル」を開催。幻のポケモン「マーシャドー」と出会えるスペシャルリサーチが実施され、あばれうしポケモン「ケンタロス(パルデアのすがた)」も初登場する。(2025/3/18)
ポケモンGOに「ヤクデ」「マルヤクデ」が初登場 むしタイプポケモンのイベント開催
ポケモンGOは、3月26日からむしタイプポケモンのイベントを開催。ガラル地方で発見された「ヤクデ」「マルヤクデ」が初登場する。イベント中に「ルアーモジュール」を設置すると、ヤクデを引き寄せる。(2025/3/17)
伊藤園の自販機で「ポケモンGO」のパートナーリサーチ 「ダイマックスカメックス」と出会えるチャンス
伊藤園は、自販機アプリ「CHACOCO」のサービス2周年を記念して「『Pokemon GO』パートナーリサーチ」参加券プレゼントキャンペーンを開催。製品1本購入で1ポイント付与され、5ポイントでイベント参加券を提供する。(2025/3/14)
「ポケGO」のNiantic買収のScopely、「ゲームは変わらない体験として残る」
Nianticを買収するScopelyは、コミュニティへのメッセージで、「Pokemon GO」などのゲームは「これまでと変わらない体験として残るという最も重要なことを知っていただきたい」と語った。(2025/3/13)
米Nianticが「ポケGO」など売却 サービスは継続 「モンハンNow」「ピクミンブルーム」も
米Nianticは12日、「Pokemon GO」など3つのゲームと2つのアプリを、モバイルゲーム会社のScopelyに35億ドルで売却すると発表した。(2025/3/12)
Nianticが「ポケモンGO」事業をScopelyに売却 ゲームは継続、今後も「最高のプレイヤー体験を」
Nianticが3月12日、「Pokemon GO(ポケモンGO)」「ピクミンブルーム」「モンスターハンターNow」事業を、米国のモバイルゲーム会社、Scopely(スコープリー)に35億ドルで売却することを発表。Scopelyに移管後も、これらのゲームやアプリの提供は継続する。(2025/3/12)
ポケモンGOで「カラーフェスティバル」開催、色違いの「ハギギシリ」「ドーブル」登場 3月13日から
ポケモンGOは、3月13日からイベント「カラーフェスティバル」を開催。色違いの「ハギギシリ」「ドーブル」が登場し、地域によって違う色の「フラベベ」が野生で出現する。(2025/3/11)
ポケモンGOの図鑑に「お知らせ」機能を実装 「バトル」タブでタイプ相性やわざも表示
「Pokemon GO(ポケモンGO)」の図鑑がアップデートされ、より多くの情報が表示されるようになった。ポケモンが近くに現れると通知される「お知らせ」機能を実装。タイプ相性やわざを確認できる「バトル」タブも追加された。(2025/3/11)
「Pokemon GO Fest 2025」は大阪の万博記念公園で開催 「ボルケニオン」「ザシアン(けんのおう)」「ザマゼンタ(たてのおう)」登場
Nianticが3月6日、ポケモンGOの大型イベント「Pokemon GO Fest 2025」の詳細を発表した。日本では、大阪の万博記念公園で開催されることが決定した。スチームポケモンの「ボルケニオン」が登場する。(2025/3/6)
ポケモンGOで新シーズン「力と極み」開幕 「ダクマ」が新登場、色違い「カルボウ」も
ポケモンGOの新シーズン「力と極み」が3月4日にスタート。けんぽうポケモン「ダクマ」や色違いの「カルボウ」が新実装される。十分な修行を積むと、ダクマは「ウーラオス(いちげきのかた)」または「ウーラオス(れんげきのかた)」に進化する。(2025/3/5)
ポケモンバトルに特化した「Pokemon Champions」発表 「ポケモンGO」やシリーズ登場ポケモンも活躍できる
ポケモン社は、ポケモンバトルに特化したNintendo Switch/スマートフォン向けゲーム「Pokemon Champions」を発表。「Pokemon HOME」との連携で、歴代シリーズや「Pokemon GO」で仲間にした一部ポケモンも活躍できる。(2025/2/28)
新作ゲーム「ポケモンチャンピオンズ」発表 スマホでポケモンバトル可能に Switchにも対応【追記あり】
ポケモン社は2月27日、新作ゲーム「ポケモンチャンピオンズ」を発表した。(2025/2/27)
「ポケモンGO」、ファミマでギフトカード販売へ 一方Xでは“売却報道”で懸念の声も
米Nianticは、スマートフォンゲーム「Pokemon GO」で使えるギフトカードを全国の「ファミリーマート」で発売すると発表した。(2025/2/20)
大阪万博で「ポケモンGO」のイベント毎日開催 アンノーン「E」「X」「P」「O」など出現
2025年日本国際博覧会協会は会場「大阪・関西万博」会場で、「ポケモンGO」のイベントを実施すると発表した。(2025/2/13)
大阪・関西万博で「ポケモンGO」のイベント開催 E・X・P・Oのアンノーン登場
2025年4月13日に開催予定の大阪・関西万博にて、ポケモンGOのイベントが実施される。イベントにちなんだポケモンや、珍しいポケモンが登場するという。イベントの参加費は無料。(2025/2/13)
ポケモンGOで「共に生きる仲間たち」開催、レイドバトルに「ダダリン」が初登場 2月11日から
ポケモンGOで、2月11日からイベント「共に生きる仲間たち」を開催。レイドバトルにもくずポケモンの「ダダリン」が初登場し、色違いの「ディグダ」「ノコッチ」「クズモー」と出会いやすくなる。(2025/2/4)
ポケモンGOで「ミニマイティ」イベント 色違いの「マメバッタ」や地域で異なる「フラベベ」が出現
ポケモンGOは、2月5日からイベント「ミニマイテ」を開催。初登場となる色違いの「マメバッタ」や、地域で違う色の花を持った「フラベベ」と出会える。この他、野生でXXSやXXLのポケモンと出会いやすくなる。(2025/1/29)
Mobile Weekly Top10:
「マイナンバーカード」の申請と受け取りには“市区町村による差”があります
マイナンバーカードの発行主体は市区町村です。あくまで市区町村の“自治”の一環となるせいか、発行申請や更新申請の手続きに「格差」を感じることもあります。(2025/1/26)
ポケモンGOで「イッシュへの道」イベント 色違い「メロエッタ」、5日間日替わり伝説レイドなど盛りだくさん 2月24日から
ポケモンGOにて、2025年2月24日10時から3月1日10時まで「イッシュへの道」イベントが開催される。3月1日~2日に開催する大型イベント「Pokemon GO Tour:イッシュ地方」に関連するもの。イベントに必要な「ツアーパス」が手に入る他、レイドやふかの有料チケットを販売する。(2025/1/24)
ポケモンGO、イッシュ地方のGO Tourに「ツアーパス」新登場 「ビクティニ」と出会うチャンスも
イッシュ地方をテーマにした「Pokemon GO Tour」で新たに「ツアーパス」と有料の「ツアーパスデラックス」が登場。ツアーパスデラックスでは、すぐに幻のポケモン「ビクティニ」と出会うことができる。(2025/1/23)
ITmedia Mobile読者に聞く:
ポケモンGOで改善してほしいこと:「課金なくても楽しみたい」「伝説ポケモンをソロで討伐したい」
ITmedia Mobileで実施したポケモンGOの読者アンケートから、ポケモンGOで改善してほしい部分を紹介。今回は課金や地方・都市部の不公平感についての回答の回答をまとめた。課金をしなくても十分に楽しめるようにしてほしいという声が多く挙がっている。(2025/1/21)
Mobile Weekly Top10:
モバイルバッテリーは「品質」が大切 発煙や出火を避けるために大切なこと
使い古したモバイルバッテリーって、案外危険……なのですが、その処分が困難な事例が相次いでいます。買う前に、使い古したバッテリーを引き取ってもらえるのかどうか確認してから買うようにしましょう。(2025/1/18)
ポケモンGO、色違いの「シャドウホウオウ」に出会える「シャドウレイドデイ」 1月19日限定で実施
ポケモンGOにて、1月19日14時から17時まで「『ホウオウ』シャドウレイドデイ」を開催。イベント期間中は「リモートレイドパス」で「シャドウレイド」に参加でき、色違いの「ホウオウ」に出会いやすくなる。(2025/1/17)
モノづくり総合版 編集後記:
ソニー・ホンダモビリティが狙う「移動」を主目的から外したクルマの楽しみ方
クルマの新たな楽しみをどう作り出していくのでしょうか。(2025/1/16)
ITmedia Mobile読者に聞く:
ポケモンGOで改善してほしいこと:「ポケストップ」「ジム」「レイドバトル」編
ITmedia Mobileで実施したポケモンGOの読者アンケートから、ポケモンGOで改善してほしい部分を紹介。今回はポケストップやジム、レイドバトルについて。ポケストップとジムは、ポケモンGOを楽しむ上で、「捕獲」に次ぐ基本要素といえる。(2025/1/15)
ポケモンGOで「旧正月イベント」開催、色違いの「アーボ」や「ノズパス」登場 1月29日から
ポケモンGOは、1月29日から「旧正月イベント」を開催。ポケモン交換での「キラポケモン」や「キラフレンド」になる確率が高まる他、色違いの「アーボ」「ノズパス」にも出会いやすくなる。(2025/1/14)
ポケモンGOで「ファッションウィーク」開催 おしゃれな「チラーミィ」「チラチーノ」が初登場 アメXLの獲得確率2倍も
Nianticが、1月10日10時から1月19日20時まで「ポケモンGO」のイベント「ファッションウィーク」を開催する。今回は、おしゃれをした「チラーミィ」と「チラチーノ」がポケモンGOで初めて登場する。「アメXL」を獲得できる確率が2倍になるボーナスもある。(2025/1/10)
ポケモンGO、32ビットAndroid端末のサポート終了 2025年6月以降
Nianticが、32ビットのAndroid端末でポケモンGOのサポートを終了することを案内した。開発プロセスを効率化し、新しいOSや技術のサポートにリソースを集中させるため。Galaxy S5やXperia Z3などが該当する。(2025/1/10)
ポケモンGOに「アーマーガア」初実装、特別なわざも覚える「はがねの決意」、1月21日から開催
ポケモンGOは、1月21日からイベント「はがねの決意」を開催。ガラル地方で発見された「ココガラ」「アオガラス」「アーマーガア」が初登場し、一部のポケモンは期間内に進化させると特別なわざを覚える。(2025/1/10)
ポケモンGOの大型イベント「Pokemon GO Fest 2025」、大阪で開催 5月29日~6月1日
Nianticが、ポケモンGOの大型イベント「Pokemon GO Fest 2025」の開催を発表した。日本では2025年5月29日から6月1日までの4日間、大阪で開催される。詳細は3月に案内する予定。(2025/1/7)
ポケモンGOに「パピモッチ」が初登場、XPとほしのすなが最大4倍に 「ビリリダマ」「ラクライ」などの色違いも
ポケモンGOで、XPや「ほしのすな」をお得に稼げるイベント「パピモッチと遊ぼう」が開催されている。「パピモッチ」が初登場し、アメ50個を使うと「バウッツェル」に進化する。期間は日本時間の2025年1月4日8時から1月8日15時まで。(2025/1/5)
ポケモンGOでお正月イベント 特別な装いのピカチュウ、ラッタ、ホーホーなど登場
ポケモンGOは、12月30日からイベント「お正月2025」を開催。冬柄ニットキャップをかぶった「ピカチュウ」やパーティーハットをかぶった「ラッタ」と「ソーナンス」などに出会える。(2024/12/27)
“仕事しやすい”を追求する変態(?)ガジェットライターの2024ベストバイはこれ!
通電するガジェット大好きなライターの2024ベストバイを紹介。作業効率アップを目的としたものが多いが、「使わないのに持っているだけ」という謎のガジェットもランクインしている。(2024/12/26)
ポケモンGOの「年末ホリデー」パート2 ホリデー衣装の「ウールー」「バイウールー」が初登場
ポケモンGOは、12月22日から「年末ホリデーパート2」を開催。ホリデー衣装の「ウールー」「バイウールー」や、色違いの「アルクジラ」が初登場する。有料の「タイムチャレンジ」も販売し、着せ替えアイテムもショップに並ぶ。(2024/12/17)
ポケモンGO、2024年の「コミュニティ・デイ」ポケモンが再登場 12月21日~22日
ポケモンGOは、12月21日と22日の14時~17時に2024年12月の「コミュニティ・デイ」を開催。2024年の「コミュニティ・デイ」に登場したポケモンたちと出会える「フィールドリサーチ」が登場する。(2024/12/16)
ポケモンGOで「年末ホリデー」イベント 特別な衣装の「デデンネ」が登場
ポケモンGOは、12月17日から「年末ホリデーパート1」を開催。ホリデー衣装をつけた「デデンネ」や色違いのスナバァなどが初登場し、イベントボーナスを受けられる他「コレクションチャレンジ」も登場する。(2024/12/13)
「消しゴムマジック」や「クリーンアップ」って使ってますか? 写真で“消したいモノ”を消せる時代
iOS 18.1を搭載するApple Intelligence対応iPhoneで「クリーンアップ」を使えるようになりました。Googleの「消しゴムマジック」に相当する機能ですが、便利な反面心配なこともあります。(2024/12/7)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。