xEV用DC-DCやOBCなど開発:
TDKが車載用電源事業から撤退へ、新規開発事業をAstemoに継承
TDKは、車載用電源製品の新規開発事業を会社分割(簡易吸収分割)によってAstemoに継承させると発表した。車載用電源事業は今後の新規プロジェクトの受付を終了し、撤退する予定だという。なお顧客から受注済みの製品については引き続き製造を継続していく方針だ。(2025/9/25)
コンセントが近くにないときの心強い相棒! 持ち運べるAC出力対応の小型ポータブル電源を試して分かったこと
モバイルバッテリーではなく、手元にAC電源があれば安心できるのに――。そんな悩みを解決してくれるサンワダイレクトの「700-BTL025N」を試した。(2025/9/21)
CIO、Amazonの「プライム感謝祭」&先行セール対象製品第1弾を発表 充電器や電源タップが特別価格に
CIOは、10月4日から開催される「プライム感謝祭」と先行セールへ参加。充電器や電源タップ、iPhoneとApple Watchを同時にワイヤレス充電できるポータブルスタンドなどセール対象製品の第1弾を発表した。(2025/9/19)
製造マネジメントニュース:
ティファールの電気ケトル418万台がリコール、電源プレートを無償交換
グループセブジャパンは、2021年10月〜2024年7月に製造されたティファールブランドの電気ケトルについて無償交換を行うと発表した。対象台数は418万5393台。【訂正あり】(2025/9/17)
電力密度は従来の2.3倍に:
TO-247より省面積、ロームの新SiCパワーモジュール
ロームは、DOT-247パッケージを採用した2in1構成のSiCパワーモジュールを開発し、量産を始めた。PV(太陽光発電)用インバーターやUPS(無停電電源装置)、半導体リレーといった産業機器用途に向ける。(2025/9/17)
第92回「広域系統整備委員会」:
今後の系統混雑・出力制御量などの見通しは? 2030年度の中期予測が公表
第92回「広域系統整備委員会」で、2030年度の系統混雑や再エネ電源の出力制御量などの中長期見通しが公表された。(2025/9/12)
ITmedia Security Week 2025 春:
サイバー攻撃の「狙い目」を知るために電源遮断する例も――NICT園田氏が語るアタックサーフェス管理の意義
2025年5月、「ITmedia Security Week 2025 春」で、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) サイバーセキュリティ研究所 ナショナルサイバートレーニングセンター センター長の園田道夫氏が「いま、そこにある(サイバーの)危機」と題して登壇した。(2025/9/12)
街中のバッテリー、アプリ介さず貸し出します──「スマホ充電切れでは借りられないため」と充レン
「スマホの充電が完全に切れてもレンタルできるモデルです」──。こうした発表を行ったのは、モバイルバッテリーレンタルサービス「充レン」の公式Xアカウントだ。電源が完全に切れてしまうと、手続きが進められない課題をどう解決?(2025/9/11)
ロボットで保守しやすいケーブルレスなサーバラック、ソフトバンクが開発 押し込むだけでサーバを設置・交換
ソフトバンクが、ロボットでの保守や点検がしやすいサーバラックを開発したと発表した。電源、冷却、通信に必要なケーブルを全て排し、専用のアダプター同士をつなげばそれぞれが機能するよう設計。ロボットがサーバを押し込むだけでラックに設置したり、交換したりできるようにした。(2025/9/9)
屋外でも利用できるバッテリー搭載スマホクーラー クーポン利用で900円オフ
AmazonでRICQDが販売中のスマートフォンクーラーを紹介。外付けバッテリー式で電源のない屋外でも利用でき、USB給電とシーンに合わせて使い分けられる。表面温度と冷却モードを表示できるLEDデジタルディスプレイを搭載する。(2025/9/9)
数十kHzの高周波領域で高い性能:
電力損失を半減した鉄系磁性材料を開発 EV応用に期待
物質・材料研究機構(NIMS)は、東北大学や産業技術総合研究所(産総研)と共同で、電力損失を従来の半分以下に抑えることができる鉄系磁性材料を開発した。高周波トランスや電気自動車(EV)の駆動用電源回路といった用途での採用が期待される。(2025/9/9)
縦横自由に刺せる6個口ACタップが超絶便利! サンワサプライの新型スリム電源タップを試す
“大きいプラグ”を採用するデジタル機器を複数使いたい場合、電源タップ上のスペース不足に陥ってしまう。そんな課題を解決するのがサンワサプライの「TAP-SLIM6UC-15W」だ。どのように解決するのだろうか。本品をお借りしたので、レビューする。(2025/9/7)
東芝D&Sが量産開始:
体積を80%削減、表面実装型650V SiC MOSFET
東芝デバイス&ストレージは、表面実装パッケージ「TOLL」を採用した650V耐圧の炭化ケイ素(SiC)MOSFETとして3製品を製品化し、量産を始めた。スイッチング電源や太陽光発電用インバーターなどの用途に向ける。(2025/9/2)
CIOの充電器や電源タップが最大50%オフ、Amazonで9月11日までセール
CIOは、9月11日まで開催中の「AmazonスマイルSALE」へ参加。モバイルバッテリーやGaN急速充電器、シリコンケーブル、スパイラルケーブルなどPC充電機器を中心に最大50%オフで提供する。(2025/9/1)
Ankerが防災セット発売 ポータブル電源+保存食で「衣食住“電”」アピール
アンカー・ジャパン(東京都千代田区)は8月29日、充電関連製品などをまとめた防災セット「Anker PowerBag 2025」(3万6990円)を発売した。ポータブル電源やモバイルバッテリー、USB充電器の他、保存食や簡易トイレ、軍手といった一般的な防災グッズを同梱した。(2025/9/1)
PR:【購入を検討している方必見!】クイズで分かる「ポータブル電源」の失敗しない選び方
(2025/9/1)
ソニー、「Xperia 1 VII」の品質向上を誓う 電源落ちる不具合原因を分析、再発防止策を公表
ソニーは8月27日、スマートフォンのハイエンドモデル「Xperia 1 VII」で電源が落ちる、再起動がかかる、電源が入らないといった不具合がまれに発生していた件について、原因の分析と再発防止策を公表した。問題のある個体については交換対応に応じており、Xperia 1 VIIの販売は順次再開している。ソニーは今回の不具合について改めて陳謝した。(2025/8/27)
脱炭素:
副生水素と車両からのリユースを視野に入れた定置用燃料電池電源の実証開始
ホンダは、トクヤマ、三菱商事と共同で進めていた「副生水素と車両からのリユースを想定した定置用燃料電池電源のデータセンター向け実証」を山口県周南市で開始し、実証サイトを開所した。(2025/8/27)
TIが性能向上とコスト低減にまい進:
PR:データセンター省エネ化の立役者になるか GaNデバイスがサーバ用電源を変える
小型で高効率な電源システムを実現できるGaNパワーデバイスの採用領域は、データセンターや自動車に広がりつつある。特に省電力が喫緊の課題となっているデータセンターでは、GaNに大きな期待が寄せられている。日本テキサス・インスツルメンツは、2025年7月に開催された「TECHNO-FRONTIER」で登壇し、データセンターにおけるGaNの活用について語った。(2025/8/25)
「電源タップに革命」縦、横、間も差せる新タップ発売 開発に3年……「ありそうでなかった」と話題
プラグを縦にも横にも間にも差せる新機構の電源タップが発売。(2025/8/22)
過酷な電気環境下でも保護可能:
クランピング電圧を15%低減したTVSダイオード、リテルヒューズ
リテルヒューズは、DC電源ラインの過電圧過渡保護向けTVSダイオード「5.0SMDJ-FB」シリーズを発表した。同社従来品と比較して、クランピング電圧が最大15%低減している。(2025/8/22)
マクセル開発モジュールを使用:
SUBARU工場で全固体電池搭載ロボのテスト運用開始
マクセルは8月、同社のセラミックパッケージ型全固体電池を使用した電源モジュールが、SUBARUの群馬製作所 大泉工場の産業用ロボット/コントローラーに搭載され、テスト運用が開始されたことを発表した。産業廃棄物の低減や電池交換作業の削減などの効果が期待される(2025/8/21)
組み込み採用事例:
SUBARUが産業用ロボットとPLCのバックアップ電源にマクセル製全固体電池を採用
SUBARUは、群馬製作所の大泉工場において、同工場で使用する産業用ロボットとPLCにマクセルのセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」搭載し、テスト運用を開始した。(2025/8/18)
予備電源にもなるLEDライト付き多機能ハンディファン 9000mAhバッテリー搭載
AmazonでJISULIFEが販売中の多機能ハンディファンを紹介。モバイルバッテリーやLEDライト、エアポンプ、ミニダスターとしても利用できる。価格は1万1680円(2025/8/12)
TECHNO-FRONTIER 2025:
STM32×AIで実現 ドローンモーターの異常をリアルタイムで検知して協調
STマイクロエレクトロニクスは「TECHNO-FRONTIER 2025」に出展し、マイコンを用いたエッジAIソリューションやAIデータセンター向け電源ソリューションを紹介した。(2025/8/7)
電動化:
電源の統合コスト低減を目的としたフレキシビリティ技術開発を採択
ホンダらは、NEDOの公募による「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業/研究開発項目1 DER等を活用したフレキシビリティ技術開発」に応募し、採択された。(2025/8/5)
CIOのモバイルバッテリーや充電スタンドが最大21%オフ:Amazon 暮らし応援サマーSALE
CIOは、8月10日まで開催中の「Amazon 暮らし応援サマーSALE」へ参加。多ポート電源タップやマグネットスタンド、充電器、モバイルバッテリーなどが最大21%オフになる。(2025/8/4)
新製品開発に挑むモノづくり企業たち(11):
ユーザーの「仕方がない」を解消 “小さな幸せ”を形にする究極の電源タップ
本連載では、応援購入サービス(購入型クラウドファンディング)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げ、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第11回は、PC/デジタル周辺機器メーカーのサンワサプライが開発した、縦にも横にも、自由な方向に差せる新型電源タップを取材した。(2025/7/31)
熱中症対策:
再エネ100%のNTN製コンテナで「涼」提供、自転車ロードレースで熱中症対策に活用
NTNが開発したコンテナタイプの移動型独立電源「N3 エヌキューブ」が、国際自転車ロードレース「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」で、空調設備付きの休憩所に活用された。風力と太陽光の再生可能エネルギー100%でエアコンを稼働させ、熱中症対策として涼しく快適な空間を提供した。(2025/7/29)
バッテリー充電機能にも対応:
小型バッテリー製品向けの高集積PMIC、ノルディック
ノルディックセミコンダクターは、小型バッテリー製品向けの電源管理IC「nPM1304」を発表した。低消費電流で動作するほか、バッテリー充電機能にも対応している。(2025/7/28)
追加の保護回路は不要:
AIサーバ向け 1200V/20AのSiCショットキーダイオード、Nexperia
Nexperiaは、最大定格1200V/20Aの炭化ケイ素(SiC)ショットキーダイオード「PSC20120J」「PSC20120L」の2種類をラインアップに追加した。AIサーバ、通信機器の電源ユニットなどでの利用を想定している。(2025/7/25)
Wired, Weird:
CEマーキングの亡霊 懸念されるPFC電源の焼損事故
知人からPFC電源の焼損の相談があった。半導体工場で装置の電源部品の焼損事故が発生して、装置内に煙が充満したようだ。今回、その原因や対策を紹介する。(2025/7/24)
93%の高効率電源を実現:
0.6Vで6Aを供給 車載機器向け降圧コンバーター、STマイクロ
STマイクロエレクトロニクスは、車載機器向け降圧コンバーター「DCP0606Y」を発表した。最小0.6Vで最大6Aを供給するほか、同製品で構成した電源は最大負荷時に93%の高効率を達成できる。(2025/7/23)
Jackery、防水防塵に対応した容量1536Whのポータブル電源
Jackery Japanは、ブランド初となる防水防塵対応モデルとなるポータブル電源Jackery ポータブル電源 1500 Ultra」を発売した。(2025/7/22)
100均ガジェットPick Up:
【3COINS】2200円の「後席用ビッグツインファンサーキュレーター」 個別に電源オン/オフや角度調節できる
3COINSで販売中の「後席用ビッグツインファンサーキュレーター」を紹介。ヘッドレストに取りつける固定用アクセサリー付きで、2つのファンは個別に電源オン/オフや角度調節が行える。価格は2200円(税込み)。(2025/7/18)
プラグ抜けを防げるコンセント直挿しのUSBタップ エレコムから
エレコムは、電源タップとUSBポートが一体になったコンセント直挿しタイプのモバイルUSBタップ5製品を発売。コンセントカバーと壁の段差でガタつきを抑え、プラグ抜けを防ぐサポートバーを備えたモデルも提供する。(2025/7/17)
廃棄太陽光パネルをリサイクル:
排ガス中のCO2とシリコン廃材からギ酸を合成
横浜国立大学の研究グループは、電源開発や産業技術総合研究所と共同で、排ガス中のCO2とシリコン廃材を直接反応させて、ギ酸を合成することに成功した。(2025/7/17)
ソニーの最新スマホ「Xperia 1 VII」の不具合は“基板不良”が原因 当該ロットは無償交換/修理対応へ
ソニーの「Xperia 1 VII」において電源回りの不具合が発生した件について、一部ロットにおける基板の不良が原因であることが判明した。本件に伴い、各販路において無償交換/修理対応が講じられる。(2025/7/16)
PCIM Expo&Conference 2025:
買収で市場機会拡大、SiC JFET技術獲得でonsemiが狙う新市場
2025年1月にQorvoのSiC JFET事業を買収したonsemiは、AIデータセンター向け電源におけるニーズへの対応やソリッドステート回路遮断器(SSCB)など新たな市場機会の開拓を進めている。(2025/7/15)
自家発電装置や非常用電源に適用:
低温動作で高出力発電、日立が次世代燃料電池技術を開発
日立製作所、低温動作で高出力発電を可能にする固体酸化物形燃料電池(SOFC)技術を開発した。工場の自家発電装置や災害時の非常用電源などに適用していく。(2025/7/14)
150℃環境にも対応:
大電流対応の車載電源回路用薄膜インダクター、TDK
TDKは、車載電源回路用の薄膜インダクター「TFM201612BLEA」シリーズを開発し、量産を開始した。サイズは2.0×1.6×1.2mm。従来品と比べ、定格電流は16%向上して5.6A、直流抵抗は31%低減して22mΩとなった。(2025/7/14)
ボタンを押すとUSBコネクターが飛び出す電源タップ「CIO Mate Tap002」発売 Amazonプライムデーの対象
CIOは、コードリール式の充電器を内蔵した電源タップ「CIO Mate Tap002」を発売。ボタンを押すとUSBコネクターが飛び出し、ケーブルを引き出せばスマートフォンを充電できる。価格は3980円(税込み)。(2025/7/10)
現場管理:
「電源やWi-Fiがない」屋外でも使えるクラウドカメラキット7月16日発売、ソラコム
ソラコムは2025年7月16日、クラウドカメラサービス「ソラカメ」の新製品として、電源や通信環境が整っていない屋外でも利用できる「ソラカメ屋外スターターキット」とソーラーパネルやバッテリーの「ソラカメ屋外ソーラーキット」を発売する。(2025/7/9)
PR:家電も動く「ポータブル電源」が最大50%OFF 見逃せないAmazonセールの目玉5選 【限定クーポンあり】
(2025/7/8)
Jackery、A4サイズよりも小さな軽量薄型の500Whポータブル電源を発売 期間限定40%オフ
Jackeryは、ポータブル電源「Jackery ポータブル電源 500 New」の予約販売を開始。A4サイズよりも小さなボディーは5.7kgで、最大6つのデバイスへ同時充電できる。7月20日まで40%オフのセールを実施する。(2025/7/7)
日本ガイシとトレックスがデモ機:
10μWで充電 太陽電池搭載のEnerCeraモジュール
日本ガイシとトレックス・セミコンダクターは、太陽電池と小型・薄型のリチウムイオン二次電池および、電力消費が小さい電源ICを組み合わせた「充電モジュール」のデモ機を開発した。ウェアラブルデバイスやIoTエッジデバイスなどに向けた蓄電デバイスとして提案していく。(2025/7/7)
20万円超えの「Xperia 1 VII」が文鎮化したらどうすべき? 既に購入した人がやるべきこと
ソニーが2025年夏商戦に向けて市場に売り出したスマートフォンのハイエンドモデル「Xperia 1 VII」。ソニーは7月4日、まれに「電源が落ちる」「再起動が掛かる」「電源が入らない」不具合が発生することを明らかにした。20万円超えの「Xperia 1 VII」が文鎮化したらどうすべき?(2025/7/6)
古田雄介の週末アキバ速報:
AC200V環境必須の定格2800W電源ユニットが店頭デビュー
SuperFlowerから、定格2800WのATX電源「LEADEX TITANIUM 2800W ATX3.1」が登場した。また、空冷CPUクーラーは約5000円の有力株が現れた。(2025/7/5)
ソニーの最新スマホ「Xperia 1 VII」で複数の不具合 全販路で販売を一時見合わせ
ソニーが「Xperia 1 VII」においてまれに「電源が落ちる」「再起動が掛かる」「電源が入らない」不具合が生じる恐れがあることを明らかにした。原因は調査中で、同機種の販売はしばらく見合わせることになった。(2025/7/4)
最大67W出力、4台同時充電できる薄型充電器がCIOから 1.5mの着脱式電源ケーブルも
CIOは、着脱式電源ケーブルを備えた薄型充電器「NovaPort SLIM QUAD for DESK 67W」を発売。厚さは16.8mmで、最大67W出力と4台同時充電を可能とする。価格は6580円(税込み)で、Amazon プライムデー期間はセール価格で販売する。(2025/7/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。