アドビ、iPhone版「Premiere」を無料提供へ 動画編集アプリの本命なるか
Adobeは9月5日、動画編集ソフト「Premiere Pro」のiPhone版「Premiere」を9月末にリリースすると発表した。無料アプリとして提供し、ロゴなどの透かしなしで4K HDRの動画編集が可能だ。現在App Storeでアプリの予約を受け付けており、Android版についても開発中としている。(2025/9/5)
Adobe、iPhone/iPad向け「Premiere」を9月末に公開 TikTokへの1タップ書き出しも可能
Adobeは、iPhone/iPad向け動画編集アプリ「Premiere」を発表した。9月後半にリリース予定でApp Storeで予約を受け付けている。「Premiere Rush」より高機能で、完成動画を1タップでTikTokなどにエクスポートできる。(2025/9/5)
「Pixel 10/10 Pro」は何が進化した? 先代Pixel 9シリーズ3機種とスペックを比較する
Gogoleは8月21日1時(日本時間)、スマートフォンの新製品「Pixel 10」シリーズを発表した。日本でも同日から予約を受け付け、8月28日に発売する。1年前に登場したPixel 9/9 Pro/9 Pro XLから何が変わったのか。(2025/8/21)
Nothingのフラグシップスマホ「Phone (3)」日本上陸 国内キャリアは楽天独占 初のヘッドフォンも
Nothing Technology Japanは8月20日、フラグシップスマートフォン「Phone (3)」を国内発表した。価格は12GB・256GBモデルが12万4800円、16GB・512GBモデルは13万9800円。すでに予約を開始しており、28日午前9時から販売を開始する。自社サイトの他、国内キャリアでは楽天モバイルが独占販売する。(2025/8/20)
HTC、スマートグラス「VIVE Eagle」を発表 重さ49g以下で画像翻訳やカメラ機能を搭載
現時点では台湾でのみ発売する。31日まで先行予約を受け付け、9月に出荷する。(2025/8/14)
もう「おせち」? イオン、お盆前に予約開始 その狙いとは
イオンは8月1日から一部のおせち商品をECサイトで早期承り開始し、9月1日からは全国約380店舗とWebで本格予約を展開する。(2025/7/31)
ハズレなら寝坊確定? 遊戯王「時の魔術師」の目覚ましぬいぐるみ “1/2の確率でアラームが鳴らない”機能付き
壽屋は、目覚まし機能付き玩具「タイムマジック!時の魔術師・ニブイチサポートぬいぐるみ」の予約受付を始めた。(2025/7/14)
「Galaxy Z Flip7」8月1日に日本発売 折りたたんだままGeminiを使える
韓国Samsung Electronicsは7月9日(米国東部時間)、「Galaxy Z Flip」シリーズの最新モデル「Galaxy Z Flip7」を発表した。米Googleの生成AI「Gemini Live」を、フルスクリーンのカバー画面を通じて操作できる点が特徴。日本では17日よりSIMフリーモデルの予約受付を開始し、8月1日に発売予定。(2025/7/10)
Luupの電動キックボードがプラモデルに、1/12スケール 組み立て不要のミニチュアも
フィギュアメーカーのユニオンクリエイティブ(東京都台東区)が、電動モビリティシェアリングサービス「LUUP」で貸し出される電動キックボードのプラモデル化を発表した。組み立て不要のフィギュアも展開。いずれも同日から予約を受け付けている。(2025/7/2)
Meta、スポーツブランドOakleyコラボARメガネを約7万円で発売へ
Metaは、スポーツブランドOakleyと提携した新AIメガネ「Oakley Meta HSTN」を発表した。7月11日に限定版が499ドルで予約開始。カメラや「Meta AI」を搭載し、アスリート向けに防水性やバッテリー性能を強化している。既存のRay-Banモデルに続く製品となる。(2025/6/21)
反射を抑えたタブレット「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」6月26日発売 「OPPO AI」搭載で7万9800円
OPPO(オウガ・ジャパン)は6月19日、タブレット「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」を発表した。同日13時から予約を受け付け、26日に発売する。約11.6型の液晶ディスプレイやスピーカー(4つ)を搭載し、OPPO AIに対応したタブレット。(2025/6/19)
ドコモ、「AQUOS wish5」を6月26日発売 2万7500円
NTTドコモは、6月26日に「AQUOS wish5 SH-52F」を発売。価格は2万7500円(税込み)で、予約開始日は6月17日、ドコモオンラインショップの事前購入受付開始日は6月24日10時となる。(2025/6/17)
LINEヤフーも備蓄米の予約受付開始へ 5月29日午後7時半以降に 送料無料で5キロ・1998円
LINEヤフーは5月29日、政府から購入した備蓄米の予約受付を始めると発表した。(2025/5/29)
備蓄米の予約開始も……アイリスオーヤマのECサイトがつながりにくく アクセス集中【追記あり】
アイリスオーヤマのECサイト「アイリスプラザ」が、5月29日午後0時50分ごろから閲覧しにくい状態になっている。アクセスしても「アクセスが集中しページを閲覧しにくい状態になっております」と表示され、サービスが使えない状態だ。同社は午後1時から、政府が放出する備蓄米の予約販売を開始すると予告していた。(2025/5/29)
AI飛行カメラ「HOVERAir X1 PRO/PROMAX」発売、8K撮影や時速42キロの追従が可能に 「航空法」適用で注意点も
ZERO ZERO ROBOTICSは次世代AI飛行カメラ「HOVERAir X1 PRO」および「HOVERAir X1 PROMAX」を5月20日から先行予約開始する。4K/8K撮影や時速42キロでの追従が可能になったが、100g超の重量となったため航空法の規制対象となる点に注意が必要だ。(2025/5/20)
ARグラス「XREAL One」に装着できる小型カメラ登場 手軽に6DoF化、写真と動画も撮影できる
中国XREALは5月8日、ARグラス「XREAL One」専用アクセサリーデバイス「XREAL Eye」を発表した。5月14日午後3時から公式サイトと取り扱い販売店で予約を開始し、6月下旬に1万3980円で販売する。(2025/5/15)
「大人の科学マガジン」の付録に「小さな活版印刷機」 活字306個入り、Amazonだけの“増量版”も
学研ホールディングスは15日、「大人の科学マガジン BESTSELECTION07 小さな活版印刷機」の予約受付を開始した。5280円の通常版に加え、7150円の「活字増量版」をAmazon限定で販売する。(2025/5/15)
Core i3を搭載した8型2in1モバイルPC「GPD Pocket3 Pro」の国内予約が開始
天空は、中国GPD Technology製となる8型2in1モバイルPC「GPD Pocket3 Pro」の国内取り扱いを発表した。(2025/5/14)
3Dプリンタニュース:
多色印刷可能なFLASHFORGEのFDM方式3Dプリンタ「AD5X」の予約開始
APPLE TREEは、FLASHFORGEのデスクトップ型FDM方式3Dプリンタ「AD5X」の予約を開始した。簡単かつ高速、高精度でクリアな多色印刷ができ、初心者でも安心して使えるよう、多数の機能を備える。(2025/4/21)
「たまごっち」おみせっちのコラボカフェ、予約開始で満席続出の人気ぶり “もうこな”メニューも話題
かわいい!(2025/4/10)
Googleの新スマホ「Pixel 9a」国内発表 7万9900円から デザイン刷新、カメラバンプも極薄に
米Googleは4月9日、新型スマートフォン「Pixel 9a」を国内で発表した。同社のPixelシリーズのエントリーモデルで、価格は7万9900円から。9日より予約受付を開始し、4月16日から販売予定。SIMフリーモデルをGoogleストアで販売するほか、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクでも取り扱う。(2025/4/9)
ミニマルなフルサイズミラーレス「Sigma BF」は24日発売、予約受付は10日スタート
シグマは7日、Lマウント対応フルサイズミラーレスカメラ「Sigma BF」の発売日を4月24日と発表した。(2025/4/7)
米NVIDIA、“AIネイティブ”なデスクトップPC「DGX」発売 予約受付も開始 2999ドルから
米NVIDIAは18日(現地時間)、年次イベントの「GTC 2025」で、“パーソナルAIスーパーコンピューター”をうたうデスクトップPCシリーズの「DGX」を発表した。(2025/3/19)
新しいPebbleOSウォッチ「Core 2 Duo」と「Core Time 2」、予約開始
Pebble創業者のミジコフスキー氏が予告していた新スマートウォッチ「Core 2 Duo」と「Core Time 2」の予約受付が始まった。前者は7月に、後者は12月に発売の予定だ。(2025/3/19)
ふぉーんなハナシ:
制度開始1週間前「マイナ免許証」 発行予約手続きをしてみた(東京都民の場合)
3月24日に始まる「マイナ免許証」ですが、東京都では既に運転免許証を持っている人の切り替え/併用手続きの予約を受け付け始めました。(2025/3/17)
5000回繰り返して使えるというエレコムの「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を試して分かったこと
3月13日、エレコムが安全性が高く環境にも優しいナトリウムイオン電池を採用したモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」の予約を開始した。今、なぜナトリウムイオン電池なのか、エレコムが開催した発表会の模様を紹介する。(2025/3/13)
コクヨ、見守りIoT端末「はろここトーク」 子どもの位置情報をスマホで確認
コクヨは、音声メッセージ機能付きGPS端末「はろここトーク」の予約受付を開始した。(2025/2/28)
ソフトバンクが「iPhone 16e」の価格を改定 MNPなら2年で実質24円から
ソフトバンクとY!mobileが2月21日、予約開始の21日22時のほぼ同時刻に「iPhone 16e」の価格を改定した。ソフトバンクの場合、MNPで128GBが2年で実質24円。Y!mobileもMNPだと安価に運用できる。(2025/2/21)
大手キャリア各社が「iPhone 16e」を取り扱い 格安ブランドでも購入可
NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイルが、相次いでiPhone 16eの取り扱いを発表した。いずれも2月21日22時(実店舗は翌営業日の開店時)から予約を受け付け、2月28日に発売される。(2025/2/20)
「iPhone 16e」発表、A18チップ搭載、128GBモデルが9万9800円から 廉価なiPhone SEの“実質的な後継モデル”に
価格は9万9800円(税込)から。21日午後10時に予約受け付けを開始し、28日に発売する。(2025/2/20)
「らくらくスマートフォン Lite」、UQ mobileで2月27日に発売
KDDIと沖縄セルラー電話は2月27日、5G対応の「らくらくスマートフォン Lite」をUQ mobileで発売する。発売に先立ち、13日10時に予約受付を開始した。6.1型の液晶ディスプレイや、「自律神経活性度の測定・管理機能」を搭載する。(2025/2/13)
SB C&S、Elgato「Wave DX」に新色ホワイトと数量限定のピンクをAmazonで販売開始
SB C&Sは、Corsair(コルセア)が提供するElgatoのダイナミックマイク「Wave DX」に新色のホワイトを追加した。また数量限定のピンクは12月27日に販売を開始し、予約を受け付けている。販売プラットフォームはAmazonで、どちらも価格は1万5681円(税込み)だ。(2024/12/26)
Ryzen AIと7型OLED搭載の「OneXFly F1 Pro」とAMD Radeon RX 7800M内蔵の外付けGPUボックス「ONEXGPU 2」を触ってきた
12月20日にテックワンがOne-Netbook Technologyの最新ポータブルゲーミングPC「OneXFly F1 Pro」とeGPU「ONEXGPU 2」のお披露目会を開催した。どちらも既に予約受付が始まっている。(2024/12/21)
ドンキ、初の「ドンペン」福袋 企画会議に9人の「一般参加者」
ドン・キホーテは12月2日、公式キャラクター「ドンペン」のグッズ4点とギフト券が入った「ドンペンの福袋2025」の予約受付を開始した。企画のきっかけは「ドンペンサミット」というファン参加型のイベントだという。(2024/12/13)
ローソンの恵方巻「1本1480円」の新商品も 2025年の節分は“ぜいたくさ”で勝負
ローソンは12月10日、2025年の節分向けに恵方巻の予約受付を開始した。新たにどのような商品を展開するのか。(2024/12/10)
プロダクトInsights:
セブン-イレブン、福袋の中身は「レジ袋」? ニッチな“そっくりグッズ”で訴求
セブンは今年も福袋の予約を開始した。気になる中身は?(2024/11/29)
約3年半ぶりハイエンド「OPPO Find X8」国内発表 Hasselbladカメラ搭載、浸水/高圧洗浄にも対応
オウガ・ジャパンは11月29日、スマートフォンのハイエンドモデル「OPPO Find X8」を発表した。同日13時30分から予約を受け付け、12月12日から順次販売する。OPPO Find X8は、Hasselbladカメラシステムを搭載し、浸水/高圧洗浄にも対応する。(2024/11/29)
ガチ僧侶でも使えるNintendo Switch用ソフト「戒名メーカー」予約開始、お値段たったの1000円 檀家管理や複数宗派対応、Joy-Conで木魚やお鈴を鳴らすことも
Joy-Conを振って木魚やお鈴を鳴らすことも可能。(2024/11/28)
ASUS、解像度/リフレッシュレート切り替えに対応した“デュアルモード”搭載ディスプレイ3製品の予約受付を開始
ASUS JAPANは、独自の“デュアルモード”機能を備えたゲーミングディスプレイ計3製品の発売日決定を発表した。(2024/11/15)
装着できる小型AIボイスレコーダー「PLAUD NotePin」発売、2万8600円 文字起こしや要約も可能
Nicebuildは、ポータブル型ウェアラブルAIメモリーカプセル「PLAUD NotePin」の予約受付を開始。ネックストラップやリストバンドなどのように装着できる多機能AIボイスレコーダーで、GPT-4oとも連携できる。(2024/10/23)
Amazon、初のカラーKindle 米国では280ドルで10月30日発売へ
Amazonは、Kindleシリーズとして初のカラー版になる「Kindle Colorsoft Signature Edition」を発表した。米国では予約受け付けを開始しており、10月30日に発売の予定。価格は279.99ドルだ。(2024/10/17)
古田雄介の「アキバPickUp!」:
NPUを統合したIntelの新型CPU「Core Ultra 200S」シリーズの予約受付がスタート 一部は予約終了モデルも
Intelのデスクトップ向け次世代CPU「Core Ultra 200S」の予約が各ショップで始まった。アンロック版のラインアップと価格、販売開始のタイミングが明らかになっている。(2024/10/15)
デジタルファブリケーション:
国産建設用3Dプリンタを3300万円で発売、Polyuse
Polyuseは、建設用3Dプリンタ「Polyuse One」の先行受注販売の予約受付を開始した。2025年4月から量産を開始し、同年夏頃に納品する予定で、販売価格は3300万円。(2024/10/7)
GEEKOM、13世代Core i7/i9+GeForce RTX 4060を搭載した小型水冷ゲーミングPC 「Makuake」で先行予約開始
台湾GEEKOMは、第13世代Core i7/i9を搭載する小型ゲーミングデスクトップPC「MEGAMINI G1」を発表した。(2024/9/30)
転売対策か──「PS5 Pro」30周年記念モデルの応募条件は“19日まで“にPSNプレイ時間30時間以上
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは30日、「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」の予約受付を始めた。その応募条件が、いわゆる転売ヤー対策だと一部で話題になっている。(2024/9/30)
消えた……!? 職場で“こつぜんと消えた人”になれるアクスタに反響 → 完売する人気に 「これやりたい」「離席するときに置きたい」
現在は予約を受付中です。(2024/9/29)
“初代プレステ”カラーの「PS5 Pro」、価格は16万8980円 全世界1万2300台限定 30日から予約受付
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、初代プレステ風の配色にした限定仕様の「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)の希望小売価格が16万8980円になると発表した。(2024/9/27)
東京ゲームショウ2024:
東プレ「REALFORCE GX1」にホロライブコラボモデル登場 11月下旬頃から予約を受け付け 2025年初頭に発売予定
東プレのゲーミングキーボード「REALFORCE GX1」に、新たなコラボレーションモデルが登場する。女性VTuberグループ「hololive(ホロライブ)」のREALFORCEユーザーと組むという。どんなモデルなのだろうか?(2024/9/26)
耳をふさがないワイヤレスイヤフォン「sound earcuffs」最新モデル発売 BEAMSコラボモデルも
ambieは、ワイヤレスイヤフォン「sound earcuffs(AM-TW02)」の先行予約を開始。イヤーカフ型のデザインはそのままに前モデルから素材を変更し、マルチポイントや急速充電に対応する。BEAMSコラボモデルも販売する。(2024/9/26)
ニトリ、「モンハン」コラボの家具でトータルコーディネート提案 ゲーミング家具市場に注力
ニトリは9月20日、人気ゲーム「モンスターハンター」とコラボしたゲーミング家具の予約受付を開始した。デスク、チェア、クッションなどを展開し、トータルコーディネートとして提案する。(2024/9/21)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。