検索
特集

ここがポイント!最新PCへのWindows XPインストール捨てられないWindows XPを「延命」するテクニックと注意点 (1/3 ページ)

古いWindows XP搭載PCが故障しても、XPプレインストールPCはもう入手できない。最新PCにXPをインストールして対処しよう。その注意点とは?

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
ここがポイント!最新PCへのWindows XPインストール
Windows Server Insider


「運用」のインデックス

連載目次

本記事では、最新のPCへ古いOSであるWindows XPをインストールする方法について解説しています。古いPCに入っているWindows XPのイメージを仮想化して新しいWindows OS上で実行する方法については「Windows XP→Windows 7丸ごと引っ越しテクニック」を参照してください。また古いWindows XPからユーザー設定やデータなどを取り出してWindows 7環境へ移行させる方法については「XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル」や「Windows XP → Windows 7/Windows 8移行のための解説記事ガイド」を参照してください。


 10年前の2001年にWindows XPはリリースされたが、現在でも特に企業では、Windows XPはまだ現役でよく利用されている。その理由として、Windows XPでしか動かないアプリケーションがあり、なかなかWindows 7に移行できないから、という話もよく聞く。

 しかし、Windows XPで稼働するPCのハードウェアは容赦なく老朽化が進んでいる。故障したら、別途Windows XPが動くマシンを用意しなければならない。ところがWindows XPプレインストールPCの販売は終了しており、店頭からもメーカーのカタログからも消え去っている。ならば、新たに購入したPCに別途Windows XPをインストールできれば、故障機と代替できそうだ。しかし、10年も前にリリースされたWindows OSが、果たして最新ハードウェアを搭載した現在のPCにインストールできるのだろうか?

 そこで本稿では、実際に最新のPCにWindows XPをインストールしてみて分かった注意点を解説する。テストに用いたのは、2011年1月に発表されたIntel製プロセッサ「第2世代Core iシリーズ」(開発コード名「Sandy Bridge」)を搭載した最新PCである(そのほか、昨年発売のPCでも一部のテストを実施した)。ただし、故障したPCの代替という観点から、新しいハードウェアの機能を活用したり処理速度を向上したりするより、なるべく手間なくWindows XPをインストールすることに重点を置いている。また、Windows XPは基本的にProfessional版(かつ32bit版)を対象としている。

Windows XPが使える最新PCはまだある

 当たり前のことだが、まずWindows XPが使えるPCを用意しなければならない。具体的には、Windows XPに組み込めるデバイス・ドライバ(以下、単にドライバ)が提供されているPCを選ぶ必要がある。Windows XP用ドライバが提供されていないと、Windows XP同梱の標準ドライバを利用せざるを得ず、例えば画面描画が非常に遅かったりネットワークが利用できなかったりと、実用に耐えないからだ。

 2010年5月中旬に調べた限りでは、大手メーカー製の企業向け(法人向け)PCにはWindows XP用ドライバが用意されているモデルが多かった。これらのPCのプレインストールOSはWindows 7だが、サポートWebサイトなどからWindows XP用ドライバをダウンロードできる。


NECの最新PCのスペック表の例
これはNECが2011年5月に発表したばかりのSOHO/中小企業向けデスクトップPC「Mate JタイプMB」のスペック表である。Windows 7 Professionalがプレインストールされている。
  (1)Windows XP Professional(SP3)用ドライバも提供されていることが分かる。

 またWindows 7 ProfessionalがプレインストールされているPCなら、購入後にWindows XP Professionalへダウングレードするライセンス(「ダウングレード権」と呼ばれる)が付属している場合もあるので、メーカーや販売店に確認してみるとよい。

 一方、個人向けPCは、プレインストールOSであるWindows 7しかサポートしておらず、Windows XP用ドライバを提供していないことが多かった。

Windows XPでは「避けたい」ハードウェア

 Windows XP用ドライバが提供されているからといって、そのPCの全機能がWindows XP環境で不自由なく利用できるとは限らない。何せWindows XPの発売開始は2001年と古く、その後に登場した新しいハードウェアによってはOS仕様の制限で対応しきれないものもある。その中でも、Windows XPのインストールに失敗したり、処理速度が低下したりする可能性のあるハードウェアを以下に挙げておく。これらが搭載されていないPCを選んだ方が無難だ。

容量が2Tbytesを超えるハードディスク
 原則として、Windows XP(32bit版)が正常に取り扱えるハードディスク容量は2Tbytesまでである(64bit版はデータ用なら利用可能)。2Tbytesを超えるハードディスクは、Windows XPではその容量を正しく認識できず、例えば2Tbytesを超えた分の容量しか認識されない、といったトラブルが生じることがある。

 大容量のストレージが必要であれば、ファイル・サーバやNAS(Network Attached Storage)による代替を検討した方がよい。ネットワーク経由でアクセスするなら、ディスクやボリュームの最大サイズの制限は受けないからだ。

物理セクタ・サイズが4Kbytesのハードディスク
 従来のハードディスクの物理セクタ・サイズは512bytesで、現在も主流である。しかし最近になって、物理セクタ・サイズが4Kbytesに拡大されたハードディスクの市販が始まっている。これはAdvanced FormatまたはBigSectorと呼ばれる業界標準仕様で、同じハードウェア技術のままで512bytes/セクタのものより実質的な記録容量を増やせるし、パフォーマンスも(若干だが)向上するといったメリットがある。

 しかし、このタイプのハードディスクをWindows XPで利用するには、事前にジャンパの設定を変更したり、専用のユーティリティ・プログラムを実行したりする必要がある(これらの作業を怠ると、ハードディスクの性能が低下するとのことだ)。

 Windows 7ではこうした作業をせずとも、このタイプのハードディスクを利用できる。そのため、今後Windows 7プレインストールPCには、このタイプのハードディスクが搭載される可能性がある。購入前に確認した方が無難だろう。

論理コア数が9個以上のプロセッサには注意
 最新のPCでは、マルチコア・プロセッサが搭載されていることが多い。しかし、マイクロソフト サポート技術情報958244によれば、OSから見えるプロセッサ・コアの数(論理コア数)が9個以上のPCでは、再起動時にハングアップする場合があるとのことだ。

 「論理コア数が9個以上」に該当するクライアントPC向けプロセッサとしては、次のものが挙げられる(いずれもハイエンド向けだ):

  • Intel Core i7-970
  • Intel Core i7-980X Extreme Edition
  • Intel Core i7-990X Extreme Edition

 Windows XPのインストール後に、上記のサポート技術情報のページで配布されている修正プログラムを適用すれば、この不具合は解消される。

 あるいは、あらかじめBIOSセットアップでハイパー・スレッディングを無効化してからWindows XPをインストールすれば、論理コア数が6個に減るため、この不具合を回避できる(ただし、性能が下がる可能性はある)。

Windows XP SP3適用済みのインストールCDが必要

 Windows XPでは、しばしばService Packによって重要な新ハードウェアへの対応がなされてきた。例えばService Pack 1/1aでは「137Gbytesの壁」と呼ばれるハードディスクの容量制限を解消し、Service Pack 2では新たなハードウェア拡張の規格「PCI Express」に対応した。これは逆にいえば、古いService Packしか適用されていないWindows XPだと、新しいハードウェアに対応できないことを意味する。それがWindows XPのインストール時に使われるハードウェアだと、次のようにセットアップ・プログラムの起動にすら失敗してしまう(もちろんこの障害は、インストール後にService Packを適用することでは解消できない)。


Service Pack未適用のWindows XPは最新PCへのインストールに失敗する
これは2011年発売の最新PCで、Service Pack未適用のWindows XP ProfessionalのインストールCDから起動したところ。STOPエラーが発生してブルースクリーンが表示されてしまい、セットアップを開始できなかった。
  (1)pci.sysというPCI関連のドライバでSTOPエラーが発生している。Service Pack未適用のWindows XPでは、このPCに搭載されているPCI Expressに対応しておらず、結果としてエラーを引き起こしたようだ。

 またWindows XP用ドライバが提供されている最新PCは総じて、Windows XPの最新版であるService Pack 3の適用を前提としている。こうしたことから、最新PCへWindows XPをインストールするには、Service Pack 3が適用済みのインストールCDを用いるべきだ。以下の解説でも、Service Pack 3適用済みインストールCDを前提としている。

 Service Pack 3適用済みのインストールCDの入手については、Windows XPのライセンス購入元などに相談していただきたい。

BIOSセットアップではSATAとUSBキーボードに注意

 Windows XPのインストールを始める前に、PCのBIOSセットアップで次の設定を確認または変更しておく。

SATAインターフェイスの動作モードに注意
 多くの最新PCでは、チップセット内蔵のシリアルATA(SATA)インターフェイスにハードディスクやCD/DVDドライブが接続されている。このSATAインターフェイスには複数の動作モードがあり、その選択がWindows XPのインストールにおいて重要なポイントとなる。

動作モードの名称 特徴
IDE SATA以前のIDE規格と互換性のあるモード。Windows XP同梱の標準IDEドライバでコントロールできるが、SATAの高速化機能やホットプラグ(通電中にドライブを接続する)機能は利用できない
AHCI 高速化機能やホットプラグといったSATA固有の機能が利用できる動作モード。Windows XP標準ドライバではコントロールできず、専用ドライバを組み込む必要がある
RAID RAID構成のための動作モード。これもWindows XP標準ドライバではコントロールできず、専用ドライバを組み込む必要がある
一般的なSATAインターフェイスの動作モード

 結論からいえば、Windows XPをインストールするならIDEモードに設定した方がよい。Windows XP同梱の標準IDEドライバが利用できるため、専用ドライバを組み込む必要がなく、インストールに成功しやすいからだ(専用ドライバの組み込みが難しい理由については、あとで述べる)。

 一方、速度や機能ではIDEよりAHCIやRAIDの方が有利だが、専用ドライバの組み込みが必須となる。速度については、ベンチマーク・テストで確認した限りではIDEとAHCIでそれほど大きな差はない(詳細は本稿末尾で説明する)。

 SATAインターフェイスの動作モードはBIOSセットアップで変更する。PCによって設定項目名やそのありかは異なるが、以下に例を挙げておく:

  • [Integrated Peripherals]−[SATA AHCI Mode]で、「IDE」を選ぶ
  • [設定]−[拡張項目]−[SATAの動作モード]で、「IDEモード」を選ぶ

BIOSセットアップにおけるSATAインターフェイスの動作モード設定(その1)
このBIOSセットアップの場合、メイン・メニューから[Integrated Peripherals]を選ぶと、この画面が表示される。
  (1)これを選択して[Enter]キーを押す。
  (2)これを選ぶ。
  (3)この項目が存在する場合は、[Disabled]を選ぶ。


BIOSセットアップにおけるSATAインターフェイスの動作モード設定(その2)
このBIOSセットアップの場合、メイン・メニューから[設定]−[拡張項目]を選ぶと、この画面が表示される。
  (1)これを選んで[Enter]キーを押す。
  (2)これを選んで[Enter]キーを押す。

 なお、すでにWindows OSがSATAハードディスクにインストール済みの場合、上記の設定を変更するとWindows OSが起動できなくなることがある。いったんWindows OSをインストールしたら、むやみにこの設定を変えない方がよい。

USBキーボード利用時の注意
 USBキーボードを利用している場合は、USBレガシー・エミュレーションなどと呼ばれる機能を有効にして、BIOSレベルでUSBキーボードを従来のPS/2キーボードのように見せかける必要がある。これをしないと、Windows XPの初期セットアップ中にキー入力ができず、インストールを続行できないことがあるからだ。以下に、該当する設定項目の例を挙げる:

  • [Integrated Peripherals]−[USB Legacy Function]で、「Enabled」を選ぶ
  • [設定]−[拡張項目]−[レガシーUSBサポート]で、「有効」を選ぶ

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る