“クラウドOS”とは、何なのか?:【特集】クラウドOSを探る(2/2 ページ)
「クラウドOS」という言葉が最近よく聞かれるようになった。CloudStackやOpenStackなどのクラウド基盤ソフトウェアが「クラウドOS」と呼ばれるケースが多くなる一方で、マイクロソフトは「クラウドOSビジョン」で同社の戦略を語り、ヒューレット・パッカード(HP)は「HP Cloud OS」を発表している。では、「クラウドOS」とは何なのだろうか。本記事ではその定義と現在の潮流を紹介しながら、その本質を探っていく。
クラウドと共に急速に進化するクラウドOS
プロビジョニングがクラウドOSの基本機能ではあるが、それ以外の機能もクラウドOSには用意されている、あるいは用意されていることが期待されている。
例えば仮想サーバーにインストールするOSやアプリケーションのイメージ管理。よく使われるOSやアプリケーションについては、インストール済みのイメージファイルを用意しておき、仮想サーバーにイメージを載せればすぐ使い始められるといった機能だ。ユーザー自身がイメージファイルを作り、好きなだけコピーして同じアプリケーションの入ったサーバーを増やせることは、基本的な機能として用意されることが期待されるだろう。
「サーバーの負荷が増えたらそれを検知し、自動的にスケールアウトする」といった機能も、クラウドの基本機能として期待されるはずだ。
ストレージに関しては、サーバーに直接アタッチされたブロックストレージ以外に、オブジェクトストレージの機能も、いまでは多くのクラウドが基本機能として提供している。ネットワークでは、仮想的なネットワークだけではなく仮想ルーターや仮想スイッチ、ファイアウォールといった機能も期待されるだろう。
パブリッククラウドであれば課金のため、プライベートクラウドであれば社内の経費配分のため、クラウドリソース使用量の計測機能なども求められるだろう。
こうした機能を挙げていくときりがないが、クラウドにさまざまな基本機能が期待され急速に機能が追加されて進化しているいま、それを支えるクラウドOSも同様に急速な機能追加と進化が起きていることはご理解いただけると思う。
そしてクラウドOSを支える技術もまだまだ発展途上だ。仮想サーバー、仮想ストレージ、仮想ネットワークのうち、成熟してきたといえるのは仮想サーバー技術のみだ。仮想ネットワークは技術の方向性は見えてきて普及はこれからという段階。仮想ストレージについてはまだどのような技術を指すのかというコンセンサスも出来上がっていない状態だといえる。
これらの技術が成熟し、クラウドOSが安定していくには、まだ年単位での時間が必要だろう。
マイクロソフトのクラウドOSビジョン
ここまでは、OpenStack、CloudStack、HP Cloud OS、VMware vCloudなど、多くのクラウド基盤ソフトウェア、いわゆる「クラウドOS」に共通する考え方について説明してきた。
この他にも、Linuxなど従来のOSをクラウドに最適化したもの、例えばXenの「Mirage」といったものを「クラウドOS」と呼ぶようなケースもあるが、ここでは割愛させていただいた。
最後に、クラウドOSという用語をそれらとは違う確度から捉えているマイクロソフトのクラウドOSビジョンについて触れておこう。
まず、ここまで説明してきた一般的なクラウド基盤としての仮想サーバー、仮想ストレージ、仮想ネットワークを実現し管理するといったクラウドOSの一般的な機能は、Hyper-V、Windows Server、System Centerを中心とした関連ソフトウェアによってマイクロソフト製品群にも組み込まれている、あるいは組み込まれつつある。
多少違う点があるとすれば、マイクロソフトのクラウド基盤ソフトウェアはCloudStackやOpenStackのように独立したソフトウェアではなく、Hyper-V/Windows Server/System Centerの中に含まれている点にある。
いずれにせよ、マイクロソフトは「クラウドOS」という用語をこれらの製品群に対しては用いない。また将来「Microsoft Cloud OS」といった製品/製品群が登場する予定もないとしている。
マイクロソフトが「クラウドOS」と言うとき、それはビジョンとして目指すべき理想を指す言葉として使われるのだ。
クラウドOSビジョンは3つの重要な要素がある。オンプレミス用クラウド基盤としてのHyper-V/Windows Server/System Centerを中心としたソフトウェア、パブリッククラウドとしてのWindows Azure、そしてパートナーが提供するWindows Serverを基盤としたパブリッククラウドだ。
ユーザーはマイクロソフトテクノロジーについてオンプレミス、パブリック、サードパーティと自由な選択肢を得つつ、それらを一貫性のある機能、ユーザー認証、APIなどを備えたプラットフォームとして利用することができる。
マイクロソフトにとって、パブリックでもプライベートでも特定の製品群でもなく、それらを包括し統合したプラットフォームを指す概念としてクラウドOSという用語を用い、それに向かう姿勢を示すために「クラウドOSビジョン」という言葉を使っているわけだ。
マイクロソフトのクラウド戦略は、当初はWindows AzureのPaaS型クラウドサービスを前面に押し出したものだったが、今年の春にWindows Azure上でIaaS型クラウドサービスを実現する「Windows Azure仮想マシン」の提供を開始したのをきっかけに、IaaSのレイヤにおける戦略を強調してきたように見える。クラウドOSビジョンも、現在のところはマイクロソフトテクノロジーによるIaaSレイヤーの多面的展開を示す言葉だと受け取れよう。
本稿で説明してきたように、「クラウドOS」という用語はある程度幅のある使われ方をしているのが現実だが、この言葉が示す意味と範囲を理解することは、各社のクラウド戦略と技術的なポジションを理解する重要な助けになるはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 業務で使えるバックアップの基礎知識(1):あらためて知っておくべき、バックアップ最新基礎知識
仮想環境など、より高次の環境が当たり前となった現在、バックアップ工程を検討する際にも従来とは比較にならないほど複雑な検討が必要になりつつあります。本連載では、バックアップの常識を入れ替える知識を紹介していきます。 - 店舗などで利用する映像素材は全て内製:ドン・キホーテ、ファイル共有基盤にストレージ製品「EMC VNXe3150」を導入
ドン・キホーテは、映像コンテンツを社内共有するためのファイルサーバとして、エントリ向けストレージ製品「EMC VNXe3150」を導入、2013年3月から本番稼働を開始した。 - 分散KVSを使ったファイルシステム「okuyamaFuse」(1):僕たちが分散KVSでファイルシステムを実装した理由
データベースで使われるKVSの仕組みをそのままファイルシステムに使ったら? okuyamaの開発者たちがファイルシステムを実装してみたらこうなった。 - Windows Server 2012クラウドジェネレーション:第7回 信頼性とスケーラビリティを高めた新ファイル・システムReFS
年々大容量化するディスクや仮想ディスクなどの普及により、大容量のストレージを生かすファイル・システムが求められている。高い信頼性とスケーラビリティを実現した新しいファイルシステムReFSについて解説する。 - 仮想化基盤共通化、DR対応DC運営を自社で実践
ネットワンシステムズは自社データセンターの基盤を刷新、運用効率化、リソース効率化とともに、運用ノウハウの蓄積に向けたプロジェクトを推進している。