検索
特集

5分で分かる制御システムセキュリティITエンジニアにも無縁ではないこれからの課題(5/6 ページ)

ITエンジニアの皆さんに向けて、制御システムセキュリティの現状、情報システムとの考え方の違い、対策の指針などについて解説します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

4分 - 制御システムはこうやって守る

 こういった課題のある制御システムセキュリティへの取り組みとして、次の2点の検討から始めることをお勧めしたいと思います。

1.短期的な視点での対応――まずは現状把握から

 Stuxnetの発見以降、制御システムに関係する脆弱性が顕在化しつつあり、増加傾向にあります。また、ネットワークに接続された制御システムに関係する機器やサービスを検索する技術も整備されています。そのため、まずは制御システムがどのような攻撃を受け得る状況にあるのかを把握することが大切です。

 例えば、インターネットにつながっていないか。不要な機器は接続されていないか。第三者が侵入できる部分はないかなど、現状を把握することが第一歩となります。

2.長期的な視点での対応――方針の決定、把握した現状との比較、対策

 制御システムの運用において、何が一番大切なのか/重要なのかを、今一度考えてみることが必要です。

 例えば、「誤操作によって爆発の危険性がある」など、人命に関わるようなシステムであれば、当然安全性が最優先されるでしょう。また、「セキュリティに問題のある古いシステムだが、継続運用が必須」という状況であれば、防御と監視の強化を行った上での安全な運用が求められます。

 「何が一番大切なのか」が明確になれば、短期的に解決が難しいセキュリティ問題に対してどう取り組むのかという方針が立てられます。その方針と把握した現状、制御システムのライフサイクルから考えた必要な取り組みを洗い出し、システムや人といった観点も含め制御システムのセキュリティを検討します。制御システムのセキュリティにとっては、運用に関わる人の意識も重要なポイントとなります。

 具体的な取り組み策の一例として、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が提供する制御システム用のセキュリティ自己評価ツール「J-CLICS」の利用などが挙げられます。

 J-CLICSで自己評価ができたら、次の段階として、制御システム用の情報セキュリティ管理システム「CSMS」の認証取得に挑戦してもよいでしょうし、より制御システムの本質に沿った枠組みとして「RIPE」と呼ばれるセキュリティ管理フレームワークを試みることも考えられます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  3. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  4. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  5. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  6. MicrosoftがAD認証情報を盗むサイバー攻撃「Kerberoasting」を警告 検知/防御方法は?
  7. 中小企業の20%の経営層は「自社はサイバー攻撃に遭わない」と信じている バラクーダネットワークス調査
  8. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  9. NIST、3つのポスト量子暗号(PQC)標準(FIPS 203〜205)を発表 量子コンピュータ悪用に耐える暗号化アルゴリズム、どう決めた?
  10. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
ページトップに戻る