検索
ニュース

面倒だけど避けては通れない、いまこそ考える「パスワード使い回し対策」「STOP!! パスワード使い回し!!」キャンペーン開始

パスワードはなぜ使い回されるのか。IPAとJPCERT/CCはパスワード使い回しの現状を解説し、利用者とサービス事業者に向け、新たなキャンペーンを開始する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2014年9月17日、複数のサイトで同じパスワードを使い回さないよう呼び掛ける「STOP!! パスワード使い回し!!」キャンペーンをスタートした。パスワードリスト攻撃による不正ログインを防止するために、インターネットサービス利用者とサービス事業者に向け、パスワードの正しい扱い方をアピールする。

 流出したIDとパスワードの組み合わせを利用し、他のサービスで不正ログインを試みる「パスワードリスト攻撃」の被害が後を絶たない。この原因は、利用者が複数のサイトで同じパスワードを使い回していることにある。JPCERT/CCによると、パスワードリスト攻撃による被害例として、不正ログインの成立率は最大で9.98%という数値も出ている。


パスワードリスト攻撃の概要(JPCERT/CCのWebサイトより引用)

 IPAによるアンケート調査結果では、金銭に関連したサービスサイトにおいて、同一のパスワードを使い回している人の割合が4分の1(25.4%)となっている。さらにパスワードを使い回す理由として、最も多かったのは「パスワードを忘れてしまうから」(64.1%)だ。この結果からIPAは、複数のパスワードを忘れずに管理できる方法があれば、パスワードを使い回すことなくインターネットサービスを利用する有効な手段となり得るとした。

 IPA、JPCERT/CCはパスワードの管理方法として、「紙のメモを利用する」「パスワード付きの電子ファイルにメモをする」「パスワード管理ツールを使う」の3点を挙げる。また、不正ログインに気付くために、各サービスで提供されている「ログイン通知を見る」「ログイン履歴を見る」「認証コードを使う(二段階認証)」「ワンタイムパスワードを使う」などを推奨している。

 また、パスワードの使い回しは利用者の対策だけでなく、サービス提供事業者の対策も重要だとし、このキャンペーンに賛同するサービス事業者の募集も同時に行っている。賛同企業は、自社Webサイトにキャンペーンのバナーを掲載するなどで協力ができる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  2. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  3. 米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
  4. 1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
  5. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  6. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  7. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  8. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  9. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  10. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
ページトップに戻る