検索
連載

CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解するCentOS 7で始める最新Linux管理入門(2)(4/4 ページ)

「systemd」は、Linuxの起動処理やシステム管理を行う仕組みです。systemdはinitの限界を克服するために作られた新しいシステム管理アーキテクチャで、CentOS 7でも用います。では、何が違うのでしょう。これまで使われてきた「init」と比較しながら、基礎と課題を解説します。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

systemdが抱える課題

 initからsystemdへの変更は小規模ではなく、大規模な変更です。systemdのアーキテクチャ自体も不必要なほど複雑ではないとしても、複雑なものであることから「systemdのアーキテクチャはUNIX哲学を破壊する」などとしてさまざまな議論が繰り返されています。実際にsystemdを批判する反対派の存在もあります。

 筆者はシステム管理者の視点から、initからsystemdへの移行に際して以下の課題があると考えています。

 前者は、systemdの機能が多岐にわたっているため、「よく利用する部分、特にサービス起動系にフォーカスして理解していく」ことで、ある程度は回避できると考えます。

 後者については、ポッターリング氏はsystemdの開発を「決して終了せず、決して完成しないが、技術の進歩を追い求める」としています。これまでのOSS(オープンソースソフトウエア)もそのように進化してきたことから、現状が完成形と思わず、絶えず進化していくシステムだと考えれば、正しいアプローチだと思います。

 次回はCentOS7の「ネットワーク管理」について解説します。


筆者紹介

大喜多利哉(おおきた としや)

photo

1978年生まれ、神奈川県横須賀市出身。メーカー系システムインテグレーター、ISP、商社系ネットワークインテグレーターで、インフラエンジニアとしてプリセールスからITインフラ設計/構築/運用と、上流工程より一貫して携わる。現在はWebシステム開発運用会社でオンプレミス環境からパブリッククラウドへの移行案件を担当している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る