StorSimpleがAzure BLOB Storageアカウントをフルサポート:異なるストレージアカウントの組み合わせも可能
マイクロソフトは、ハイブリッドクラウドストレージソリューション「StorSimple」の一連の製品がAzure BLOB Storageアカウントをフルサポートしたことを明らかにした。
米マイクロソフトは2016年6月2日(米国時間)、米アセンテックのハイブリッドクラウドストレージソリューション「StorSimple」がAzure BLOB Storageアカウントをフルサポートしたと発表した。「StorSimple 8000シリーズストレージアレイ」「StorSimple Cloud Appliance」「StorSimple Virtual Array」で、Azure BLOB Storageアカウントで提供されるホットおよびクールストレージアクセス層の利用をサポートする。
Azure BLOB Storageアカウントは、Azure StorageにBLOB(オブジェクト)として非構造化データを格納するための特殊なストレージアカウント。アクセス層には、頻繁にアクセスされるデータの格納に使う「ホットストレージアクセス層」と、アクセスされる頻度は低いが、長期保管するデータの格納に使う「クールストレージアクセス層」があり、ユーザーは利用シーンに応じてどちらかを選択できる。
アクセス層は、Azureポータルから切り替えることも可能だ。Azure BLOB Storageアカウント(ホット、クールとも)のレイテンシはミリ秒レベルで、スケーラビリティとパフォーマンスのターゲットは、汎用ストレージアカウントと同じとなっている。
また、Azure BLOB StorageアカウントはStorSimpleにおける汎用ストレージアカウントとも同様に使用できる。Azure BLOB Storageストレージアカウントを使用するようにStorSimpleのボリュームコンテナを構成すると、クラウド層データとクラウドスナップショットデータがこのアカウントに移行されるという。
この他、StorSimple内では異なるタイプのストレージアカウントを組み合わせて使うこともできる。各ボリュームコンテナは1つのストレージアカウントで構成されるようになっており、頻繁にアクセスされるボリュームにはホットストレージを使い、アクセス頻度が低いボリュームにはクールストレージを使う。StorSimpleの多くの利用シナリオにはクールストレージ層が適しているという。2016年6月現在、汎用ストレージアカウントからBLOBストレージアカウントへのStorSimpleデータの移行はサポートされていないが、マイクロソフトによると、将来的な対応を検討しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- インターネットでSMBファイル共有を安心して使える時代が到来?――Azureファイルストレージ
マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure」では、日々、新たな機能やサービスが提供されています。今回は、2015年10月に正式リリースとなったAzureストレージの新機能「ファイルストレージ」を紹介します。 - Windows Azureの“いま”を知る
マイクロソフトが展開するパブリッククラウド「Windows Azure」は、常に最新のテクノロジが惜しみなく投入され、日々進化を続けているクラウドサービスだ。多くの企業がクラウドの導入を進めている現在、Windows Azureはそうした企業のビジネス成長を加速させるプラットフォームとして、日々その存在感を増している。 - セカンダリサーバー不要でBCP/DR対策を実現する「Azure Site Recovery」の提供を開始
日本マイクロソフトは2014年10月9日、「Microsoft Azure Site Recovery」の正式提供を10月3日から開始したことを発表した。また、導入支援パートナー16社がソリューションを提供することや、Windows Storage Server 2012 R2を搭載したNAS製品を提供する3社がバックアップソリューションを提供することも発表した。