検索
連載

情報処理安全確保支援士、3年維持で15万円の価値はあるの?セキュリティクラスタ まとめのまとめ 2016年10月版(1/3 ページ)

2016年のセキュリティクラスタは、IPAの新資格「情報処理安全確保支援士」の制度内容に猛烈な批判を加えるとともに、Twitterのダウンにヒヤヒヤ。一方で、数々のセキュリティイベントは目いっぱい楽しんでいたようでした。

Share
Tweet
LINE
Hatena
「セキュリティクラスタ まとめのまとめ」のインデックス

連載目次

 2016年10月のセキュリティクラスタでは、セキュリティ関連のイベントが全国で開催されたこともあり、イベントに参加した人たちがたくさんのツイートを行っていました。普段SNSだけでやりとりしている人に直接会った人も多くいたことでしょう。

 また、セキュリティクラスタのプラットフォームであるTwitterがDDoS攻撃の餌食となりました。IoT機器を乗っ取る「Mirai」ボットネットに攻撃されてしまったのです。

 それから、「情報セキュリティスペシャリスト試験」に代わるセキュリティ系の資格「情報処理安全確保支援士」の概要が明らかになり、これについて多くの人が意見をつぶやいていました。

維持するのに3年で15万円掛かるIPAの新資格「情報処理安全確保支援士」

 2016年10月24日にはIPA(情報処理推進機構)の「情報セキュリティスペシャリスト試験」から置き換わることになる新たな資格「情報処理安全確保支援士」の詳細が明らかになりました。

 2020年に3万人の登録を目指すというこの資格ですが、新たに試験に合格するだけでなく、既に「情報セキュリティスペシャリスト試験」など該当する試験に合格している人も登録料を支払うことで「情報処理安全確保支援士」になれるそうです。

 しかし話題となったのは、「どうすればなれるか」ではなく、「登録と維持にお金が掛かる」ということでした。「情報セキュリティスペシャリスト試験」は合格すれば一生ものだったのに対して、「情報処理安全確保支援士」は維持管理するための講習を受けるのに、なんと3年ごとに15万円も掛かるというのです。

 これを受けてセキュリティクラスタでは、「3年15万円の講習費用はきつい」「会社員しか登録できない」「CISSPでいいじゃん」「登録に関わる天下り団体が大もうけ」「本当に3万人も登録するの?」など、否定的な意見ばかりが噴出しました。

 そんな折、同じ日にNISC(内閣サイバーセキュリティセンター)の「サイバーセキュリティ大喜利」という企画が始まり、「サイバーセキュリティまずは(ここに何か文言を入れる)」というお題が出されたのですが、これに「まずは15万円」とツイートする人が何人も現れていました。

 登録している人しかできない独占業務など、この資格を維持することのメリットは今のところ特にないようです。前途多難な予感しかしない「情報処理安全確保支援士」ですが、今後どうなっていくのでしょうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
  3. 米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
  4. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  5. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  6. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  7. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  8. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  9. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  10. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
ページトップに戻る