メンバーの「順調です!」を鵜呑みにした結果――山本一郎氏が聞く、会社成長期に起こりやすい炎上事例と対処法:開発残酷物語(1)(3/4 ページ)
トラブルの原因は何だったのか、どうすれば良かったのか、同じトラブルを起こさないようにどういう手だてを取ったのか。実在する開発会社がリアルに体験した開発失敗事例を基に、より良いプロジェクトの進め方を山本一郎氏が探ります。
失敗その2:顧客の承認がなかなか下りずにバースト!
2つ目の失敗は、Drupal 8リリース直後に起きた。
Drupalは2015年11月にバージョン8がリリースされ、現在はバージョン7と8が利用される、いわばバージョン移行期に当たる(バージョン6は既にサポートが終了している)。
舞台は、ある外資系企業の日本法人のブランドサイト構築案件だ。プロジェクトの方向性は理解していたし、顧客からも信頼してもらっていた。プロジェクトにはDrupal 8を採用し、専任のデザイナーをアサインして臨んだ。
しかし、顧客からデザインの承認がなかなか下りない。おのずと工数は当初の予定を上回り、予算も見合わなくなっていく。
「Drupal 7では、多くのケースでデザインに既存のテンプレートを利用していました。しかし、リリースされたばかりのDrupal 8にはテンプレートがそろっていません。デザインをゼロベースで作り上げる場合の工数やリソースにある程度余裕を見込まなければいけなかったのに、読み切れませんでした」と、竹内氏は失敗の原因を説明してくれた。
この案件も、追加のデザイナーを投入してデザインの承認を取り付け、プロジェクトを完成させた。
こうした失敗を受け、同社ではデザインの体制を強化した。
「低予算のプロジェクトはDrupal 7を利用し、これまでに蓄積されてきた豊富なテンプレートを活用してクイックスタートで制作し、ある程度予算規模が大きかったり、作り込みが必要だったりするプロジェクトでは、専任のデザイナーをアサインし、Drupal 8を利用して最新機能を積極活用するようにしています」と竹内氏。案件の規模ごとに、使用するDrupal 8のバージョンとプロジェクトの体制を変えた、ということだ。
さらにDrupal 8への移行段階では、大きな案件だけでなく、小さな案件もデザイナーの関与が必要だ。しかし、だからといって社内のデザイナー数を増やすのにも限りがある。そこで同社では、関東、中部、関西と、エリアごとにデザイナーと提携し、プロジェクトを進める体制を確立した。こうして顧客の求めるオリジナルデザインを創る案件にも、きちんとした対応がとれるようになった。
また業種、業態ごとのデザインテンプレートを、最新版向けにデザイナーと一緒に開発している。小規模案件は毎回ゼロからデザインを起こしていくと利益を出しにくいので、デザイナーと一緒にあらかじめテンプレートを開発することで対応できる体制を整備しているという。
バージョン移行期の「材料不足」起因のトラブル防衛法
- 小規模案件では、あえてこなれたバージョンを利用
- 人的リソースを外部に開拓
- 業種、業態ごとのひな型を作る
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ベンダーよ、シェルパの屍を越えていけ 〜 細川義洋×山本一郎「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」
リスペクトなきプロジェクトには死が待っている―― 山本一郎さん(やまもといちろう a.k.a.切込隊長)と、東京地方裁判所 民事調停委員 細川義洋さんによるDevelopers Summit 2014の最終セッションは、雪の寒さとは違う意味で会場を震え上がらせた - 「大丈夫」という部下の報告を信じてはいけない理由
1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します - 「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由
1人で仕事を行うことと、2人以上のチームを率いて仕事を進めることは大きく違います。特に、「人を動かす」というマネジメント上の要素が加わると、仕事の難しさは急上昇します - 2年超も仕様が確定しないのは、ベンダーの責任か?
システム設計書を提出しても、プロトタイプを作成しても、どうしても仕様を確定させてくれないユーザー。この契約、解除しても大丈夫? - ベンダーはどこまでプロジェクト管理義務を負うべきか
プロジェクトを円滑に推進し完遂するために、ベンダーはどのような活動を行う義務があるのか。ある裁判の判決を例に取り、IT専門調停委員が解説する