プロジェクトが頓挫したので、18億円請求します:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(35)(1/3 ページ)
IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は「基本契約」と「フェーズごとの個別契約」を結んでいたプロジェクトが頓挫した場合の支払いについて、判例を基に解説する。
契約を「基本」と「個別」に分けるのはIT開発の主流
IT開発プロジェクトでは「基本契約」と「個別契約」に分けて契約を取り交わすことがよく行われる。
基本契約には費用やスケジュール、成果物の詳細は記さず、とにかく「開発全体を受注者であるベンダーに任せる」ことを記して締結する。
個別契約では、基本契約で記した作業を分割し、おのおのの「費用」「成果物」「詳細なスケジュール」などを決める。ウオーターフォール型の開発であれば、「要件定義」「設計」「開発」「テスト」と言った開発工程ごとに契約を結ぶ例が多いし、アジャイル型開発ならば、「人事・給与」「生産管理」「販売管理」など機能ごとに契約を締結する場合が多いようだ。
この方法には、それなりのメリットがある。例えば「要件定義してみたら、当初の予定よりも開発規模が膨らんだ」というような場合、設計以降の費用やスケジュールを要件定義終了後に行う個別契約であれば、既存の契約を変更せずに、次の契約を結ぶだけだ。
開発中の契約変更は、ユーザーとベンダーの双方の大きな手間である。ときに「約束が違う」と紛争の源になることもあるため、「プロジェクトの状態を見ながら、順次契約を結んでいく」個別契約方式は、ある意味、安全な方式だ。
基本契約があれば、「ユーザーとベンダーが、システムの完成まで責任を持って作業する」ことは約束される。
個別契約だけであれば、要件定義終了後にベンダーが突然抜けてしまったり、逆にユーザーが次のフェーズを他ベンダーに発注して元のベンダーが困ったりする危険がある。しかし基本契約と併用することで、それらを防止できる。
こうしたメリットがあるので、基本と個別に分けて契約を行う方式は、IT開発プロジェクトでは主流になりつつある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 契約もしていないし働いてもいませんが、お金は払ってください。売り上げ期待していたんですから
東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は多段階契約の落とし穴を解説する - このシステム、使えないんでお金返してください
東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回も多段階契約に関連する裁判例を解説する。中断したプロジェクトの既払い金を、ベンダーは返却しなければならないのか? - 納期が遅れているので契約解除します。既払い金も返してください
東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は頓挫した開発プロジェクトの既払い金をめぐる裁判例を解説する - 結果は出せなかったけれど、頑張ったのでお金はくださいね――全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その3
IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。民法改正がIT業界にもたらす影響の解説、第3回はIT関連のサービスでよく取り交わされる「準委任契約」を解説する - 仕様書と通信方法が違うから、1銭も払いません!――全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その2
IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。民法改正がIT業界にもたらす影響の解説、第2回は「成果物」についての変更点を取り上げる - 美人弁護士 有栖川塔子のIT事件簿 バックナンバー一覧
要件定義が固まっていない、途中で追加や変更が頻発して大混乱――開発プロジェクトで起こりがちなトラブル事例の対応法を、IT訴訟専門の美人弁護士「塔子」がビシビシと伝授します。