連載
仕様書と通信方法が違うから、1銭も払いません!――全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その2:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(32)(1/4 ページ)
IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。民法改正がIT業界にもたらす影響の解説、第2回は「成果物」についての変更点を取り上げる。
2017年に施行が見込まれる民法改正案がIT業界に与える影響について解説する3回シリーズ、第1回は「消える瑕疵担保責任という考え方」を解説した。
前回も述べたが、本改正がIT開発契約に深く関連すると思われるのは、以下の3点だ。
- 成果物の「瑕疵(かし)担保責任」という考え方がなくなる
- 請負契約において、約束した成果物を納めなくても、請負人が支払いを受けられる場合が出てくる
- 成果物の納品を前提とした準委任契約ができるようになる。
今回は「2」の「請負契約の支払い」に関する条項を見ていく。「約束した成果物を全て納めなくても支払いを受けられる」とはどういうことだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ユーザーの要件が間違ってるのはベンダーの責任です!――全ベンダー涙目の民法改正案を解説しよう その1
IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は民法改正がIT業界にもたらす影響を解説する - ベンダーが確実に支払いを受けるための3つのポイント(検収書裁判解説 後編)
検収書だけでは不十分?――ユーザーから確実に支払いを得るために、ベンダーがやるべきこととは何だろう? - 要件定義も設計もしてもらいましたが、他社に発注します。もちろんお金は払いません!
今回も正式契約なしに着手した開発の支払いをめぐる裁判を紹介する。ユーザーの要請でエンジニアを常駐して設計まで進めた開発案件、「他社に発注することにした」はアリ? ナシ? - このシステム、使えないんでお金返してください
中断したプロジェクトの既払い金を、ベンダーは返却しなければならないのか? - 納期が遅れているので契約解除します。既払い金も返してください
今回は頓挫した開発プロジェクトの既払い金をめぐる裁判例を解説する。