検索
ニュース

日立製作所 機械学習で運用負荷軽減、早期検知でシステムを脅威から守る新規アルゴリズムを開発セキュリティ対策を施せない古い装置がある混在環境でも使える

日立製作所は、サイバー攻撃の脅威を検知する新たなアルゴリズムを開発した。重要インフラ分野の制御システムのセキュリティ強化が目的。2017年12月をめどに新製品として提供する予定。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 日立製作所は2017年10月2日、サイバー攻撃の脅威を検知する新たなアルゴリズムを開発したことを発表した。このアルゴリズムは、セキュリティ対策を施せない装置が混在する制御システム環境でも脅威を早期に検知できるとしている。

 今回開発したアルゴリズムは、あらかじめシステムが正常であるときの状態を多角的に定義しておき、現在の状態と比較することでシステムの異変を検知するというもの。システムが正常だと判断するアルゴリズムを多階層に積み重ねることで、検知をすり抜けようとするサイバー攻撃でも検知率を高められるとしている。


複数の監査アルゴリズムを多層化して、サイバー攻撃を検知する(出典:日立製作所)

 さらに、システム構成の変更や機能追加によるシステムの差分を自動的に学習する機能を備えており、システム管理者の運用負荷を低減する。しかもアルゴリズムは汎用的なので、特定のOSやシステム構成に限定されずに適用が可能だという。

 最近ではサイバー攻撃が巧妙化しており、従来のエージェント型やシグネチャ型などのセキュリティ対策ソフトウェアでは検知が難しくなってきている。それに加え、IoT(Internet of Things)の進展でネットワークにつながる重要インフラに対するサイバー攻撃のリスクが高まっている。さらに、システム停止が容易でない制御システムの場合、システム改修を伴うセキュリティ対策を頻繁に施すことが困難だ。

 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、改修が困難な重要インフラ分野の制御システムのセキュリティ強化とサービスの安定運用に向けてサイバー攻撃から制御システムを守ることを目的とした、「重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」の管理法人を担い、研究開発を推進している。電力やガス、水道、鉄道、航空、金融など重要インフラ分野における制御システムのセキュリティ強化を目的としており、今回、日立が開発したアルゴリズムはその1つとなる。

 今後は、製品化に向けた検証の後、2017年12月をめどに新製品「Hitachi Anomaly Detector」として提供する予定である。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  2. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  3. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  4. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  5. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  6. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  7. Google Cloud、2025年のサイバーセキュリティ予測を発表 AIがサイバー攻撃にもたらす影響とは?
  8. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  9. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  10. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
ページトップに戻る