本当は怪しくない(?)Windows 10の“不明なアカウント”の正体は……:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(99)(1/3 ページ)
ファイルやディレクトリのアクセス許可設定で「不明なアカウント(S-1-……)」を見つけた場合、これを削除してよいのか、よくないのか、悩むことはありませんか。「不明なアカウント=存在しないアカウント」ではないこともあります。前回も登場しましたが、今回もストアアプリとケーパビリティの話です。
本当に不明な“不明なアカウント”は……
Windowsに少々詳しい人であれば、Windowsにおけるセキュリティの基本は、ユーザーやグループといったセキュリティ対象に、セキュリティ設定が可能なリソースへのアクセス許可設定であることはご存じのはずです。
ユーザーやグループはユーザーフレンドリーな名前を持ちますが、実際には「セキュリティ識別子(Security Identifier:SID)」で識別されます。そして、リソースの「アクセス制御エントリ(Access Control Entry:ACE)」や「アクセス制御リスト(Access Control List:ACL)」(つまり、ACEのセット)には、SIDに対する「フルコントロール」「読み取り」「書き込み」の許可/拒否アクセス権が設定されます。
そのセキュリティの設定画面(ファイルのプロパティにある「セキュリティ」タブなど)で、「不明なアカウント(S-1-……)」というのを見掛けることがあると思います。以下の画面1はその一例です。
コンピュータがドメインに参加していないのであれば、この「不明なアカウント」のエントリ(ACE)なら、おそらく削除しても問題はありません。括弧内の「S-1-5-21-……-1015」がこのユーザーまたはグループのSIDですが、既にこのコンピュータ上には存在しないものです。このSIDからは、このコンピュータ上で16番目に作成された、以前は存在したユーザーまたはグループであることが分かるからです。ローカルのユーザーまたはグループのSIDは、次のような形式になります。
S-1-5-21-<マシンSID>-<相対識別子(RID)>
「マシンSID」は、コンピュータのセットアップ時に自動生成されます。ビルトインのAdministratorのRID(Relative Identifier:相対識別子)は「500」、GuestのRIDは「501」で固定です。そして、ユーザーやグループのRIDは「1000」から順番に使用されます。ですから、前出の画面1の例にある「1015」は、16番目ということになります。家庭用のコンピュータであれば、セットアップ時に使用したユーザーのRIDは、おそらく1000または1001の場合がほとんどでしょう。
Windows Sysinternalsの「PsGetSid」ユーティリティーを使用すると、これらのSIDを簡単に確認することができます(画面2)。
- PsGetSid(Windows Sysinternals)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Windows Server version 1709」のダウンロード配布が開始――Microsoft
Microsoftは、Windows Serverの「半期チャネル」による初のリリースとなる「Windows Server version 1709」のダウンロード配布を開始した。コンテナやマイクロサービス関連など、多くの新機能を提供する。 - 「Windows Server version 1709」では、Nano Serverコンテナイメージサイズが80%縮小
Microsoftの公式ブログで、2017年秋に投入予定の「Windows Server version 1709」で注目されるNano ServerおよびLinuxコンテナ機能が紹介された。 - 先行き不安なWindows Update――ボクが2017年10月の更新をスキップした(できた)理由
毎月第二火曜日の翌日(日本時間)は、恒例のWindows Updateの日です。最近は何か問題が起きるのではないか、更新に何時間もかかったり、その上失敗したりするのではないかと、恐怖さえ感じます。さて、2017年10月のWindows Updateは無事に済んだのでしょうか。 - Windows Server 2016の今後の“更新”が怖い
テスト環境として構築したWindows Server 2016の物理サーバと仮想マシン。その一部でWindows Updateやシャットダウンに異様に時間がかかるといった現象に遭遇しました。そんな中、Windows Serverの次期バージョンに関する新方針の発表もあって、いろいろな面で“更新”に対する不安が高まっています(筆者の個人的な感想)。