検索
連載

第2回 WindowsファイルサーバをNASで断捨離する際のチェックポイント今どきのNASでWindowsファイルサーバは断捨離できるか!?(1/3 ページ)

WindowsファイルサーバをNASに置き換えても、問題はないのか? 既存のファイルなどはそのまま移行できるのか? NASのさまざまな機能をチェックしてみる。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 前回は、古いWindows OSで運用しているファイル共有サービスを、NASで置き換えられるかどうかについて見てきた。「今どきのNAS」は、とても高機能で使いやすくなっており、少なくともファイル共有サービスを置き換えるだけなら問題なさそうだ。

 今回はNASの実際にNASをインストールして、Windows OSで運用しているファイル共有サービス機能を実際に置き換えられるのか試してみた。

NASのファイル共有機能はWindowsのファイルサーバと完全に互換性があるか?

 結論:ほぼ互換だが、一部注意すべき点もあり

 NASが提供するファイル共有機能は、「Samba」という、オープンソースのファイル共有サービスによって実現されている。Sambaは、もともとはLinux/Unix上でWindowsのファイル共有(SMBサービス)と同じ機能を実現するために作られたものである。

 そのため、通常の用途ではWindows OSのファイルサーバとほぼ同じように使うことができるが、ベースOSが全く異なるし、利用しているファイルシステムなども異なるので、細かい部分ではいくらか違いがある。

SMBファイル共有を実現する仕組み
SMBファイル共有を実現する仕組み
Sambaでは、Linuxのファイルシステム(EXT4やBtrfsなど)の上に、Windows OSのファイル共有サービス(SMBプロトコルを使ったファイルサーバ)と同じようになる機能を実装している。ベースのOSやファイルシステムが異なるが、NTFSのアクセス権(ACL)やストリーム情報を補助的なファイルに保存するなどして、エミュレーションしている。

 また、ファイル共有以外の機能、例えば管理機能や機能拡張、GUIの管理ツールなどはNASベンダーが独自に実装しているので、NASによっても違いがある。例えば以下で紹介している「NAS4Free」というNAS用OSでは、NASベンダーの製品と比較すると、非常にシンプルな管理画面しか用意されていないが、ファイルサーバとしてはほぼ同じように利用できる。

 だがファイルサーバはネットワーク経由で使うサービスのため、実装方法が少々異なっていても、クライアントPCから見て既存のWindows Server OSベースのファイルサーバと同じように使えるなら、問題となることは少ないと思われる。

 以下、Windowsファイルサーバ(ファイル共有サービス)をNASに置き換えるなら、気になりそうな点について、実際にどうなっているか、同じよう使えるか、異なる点はないかなどを見ていこう。

 といっても、細かい実装上の違いを探すのではなく、一般的なファイルサーバとして使う場合を想定して、Windowsファイルサーバと同じように使えるかどうかという点を中心にテストしてみた。確認すべき項目は多数あると思うが、特に重要と思われる十数項目ほどをチェックしている。

 例として取り上げるNASは、前回も紹介したSynologyのNAS「DS218j」である。機種が異なると、実装されている機能が異なる可能性がある点については、あらかじめご了承いただきたい。

今回使用したDS218j
今回使用したDS218j
ディスクを最大2台まで内蔵できる、SynologyのエントリーレベルNAS。

 このNASに10TBのディスクを2台取り付けてRAID0構成でセットアップし、そこにWindowsクライアントから接続してテストした。

DS218jの内部
DS218jの内部
このNASには最大2台までディスクを内蔵できる。今回は10TBのディスクを2台取り付けてRAID0を構築し、最大サイズである16TBのボリュームを作成してみた。

NASのファイルシステムは何? Windowsのファイルサーバと同じように使えるか?

 結論:システムによって異なるが、クライアントから見た機能はほぼNTFS互換

 NASはネットワーク経由で使うサービスのため、クライアントPCから見た機能がほぼ同じなら、NASが実際に使用しているファイルシステムの種類は問題にならないはずだ。だがWindows OSの場合でも、ベースとしているファイルシステムがNTFSかFATかで機能にいくらか違いがあるように(例:FATなら「アクセス制御リストACL」が使えないなど)、少し仕様が異なる。

 SynologyのNASでは、実際に使用しているファイルシステム(内蔵ディスク用のファイルシステム)としては「EXT4」(Linux向けのファイルシステム。1EB(エクサバイト。1EB=2の60乗)までのストレージをサポートする)か「Btrfs」(Linux向けのファイルシステム。スナップショットやコピーオンライトの機能が実装されている)が基本であるが、それ以外のファイルシステム形式(NTFS、FAT、exFATなど)でフォーマットされたディスクもUSBポートに増設して利用できるようになっている(exFATを利用するには有償パッケージの導入が必要)。ただいずれであっても、ネットワーククライアントから見たファイルシステムは、NTFSもしくはFATのように振る舞うようになっている。

NASとファイルシステム
NASとファイルシステム
NAS上の実際のファイルシステムが何であれ、クライアントからみるとNTFSやFATファイルシステム(と同じよう)に見える。

 ファイルシステムごとの詳細な情報は、「fsutil fsinfo volumeinfo 〜」コマンドを使うと確認できる。

ファイルシステムの実装仕様の違い
ファイルシステムの実装仕様の違い
上側(W:ドライブ)はWindows Server 2012 R2+NTFS、下側(X:ドライブ)はNAS+EXT4である。同じNTFSに見えるファイルシステムでも、NASの場合は圧縮や暗号化、リンクなどの機能が未サポートとなっている。

 NASにFATファイルシステムのディスクを(外部USBドライブとして)接続した場合は、さらに機能が限定され、次のようになる。

FATファイルシステムの仕様
FATファイルシステムの仕様
FATファイルシステムではACL(アクセス制御リスト)やストリーム、スパースファイルが利用できないなど、NTFSの場合よりもさらに機能が限定されている。

 表にまとめると、次のようになる。

機能 Windows+NTFS NAS+EXT4 NAS+FAT
ファイルシステムタイプ NTFS NTFS FAT
最大パス名長 255文字 255文字 255文字
大文字/小文字の違い保持
拡張属性
ACL(アクセス制御リスト)
ファイル/フォルダ単位の圧縮
EFS(暗号化ファイルシステム)
再解析ポイント(リパースポイント)
ハードリンク※1
名前付きストリーム
スパースファイル※2
ディスククォータ
主なファイルシステムの仕様
ネットワーク経由でアクセスした場合のファイルシステムの主な仕様。
※1「fsutil fsinfo volumeinfo 〜」コマンドでは「ハードリンクをサポートします」と表示されるが、ネットワーク共有上ではハードリンクを作成することはできない(Windowsのファイルサーバにサインインして、その上でハードリンクを作成することは可能)。
※2スパースファイルとは、見掛け上のサイズは大きいが、データが一部しか割り当てられておらず、実際のディスク上の占有サイズは大きくない形式のファイル。

 次ページでは、それぞれの機能について、もう少し詳しく見ていこう。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る