IT部門にとっての「2020年問題」Windows 10導入に伴う脆弱性対策への課題とは――住友電工情報システム:@IT脆弱性対応セミナー2018
@ITは、2018年9月11日、東京で「@IT脆弱性対応セミナー」を開催した。本稿では、住友電工情報システムの講演「企業にとっての2020年問題〜Windows 10導入に伴う脆弱性対策への新たな課題〜」の内容をお伝えする。
@ITは、2018年9月11日、東京で「@IT脆弱(ぜいじゃく)性対応セミナー」を開催した。本稿では、住友電工情報システムの講演「企業にとっての2020年問題〜Windows 10導入に伴う脆弱性対策への新たな課題〜」の内容をお伝えする。
「2020年問題」と聞くと、団塊ジュニア世代の高齢化、少子化に伴う人材不足や、東京オリンピック開催に伴う地価下落と空き家/空き室の増加などを思い浮かべる人は多い。だが、忘れてはならないのがWindows 7のサポート終了とWindows 10への移行という、IT部門にとっての2020年問題だ。
住友電工情報システムの金子博之氏は「Windows 10はバージョン更新のリリースが頻発し、サポート期間も短く、機能更新プログラムなどのパッチサイズは3GB以上と大きい。業務に影響が及ばない範囲で効率良くパッチ適用を実施するには、戦略的なパッチ配信管理が必要だ」と述べる。
住友電工情報システムが提供する「セキュリティパッチマネージメントサービス」では、月例でMicrosoftやAdobe Systemsからのパッチ情報のうち、対象範囲の通知の他、セキュリティ診断プレートによるパッチの自動適用の設定、配信対象パッチの詳細な解説やダウンロードサイト情報の提供などが行える。
「パッチは本社のMCoreサーバからシェア型プル方式で支店の代表エージェントに配信、そこからP2P方式で他クライアントに展開される。WANアクセスを指定したPCのみが実施するよう設定できるので、WAN負荷が低く抑えられ、P2P方式でPCの負荷も低くなる。効率的にパッチ展開できるソリューションだ」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 今すぐできるWannaCry対策
猛威を振るうランサムウェア「WannaCry」。必ずしも管理が行き届いていない企業内システムで、Windowsに対策パッチを急いで適用する方法は? 脆弱性の見つかったSMBv1を無効化する方法を追記。 - 複雑怪奇? Windows 10の大型更新とサポート期間を整理する
Windows 10では従来のWindows OSと異なり、年2回、大型アップデートの提供が行われるようになった。それに伴い、サポート期間もバージョンごとに設定されるなどの変更が行われており、かなり複雑なものとなっている。本稿では、アップデートの提供タイミングならびにそのサポート期間などを整理する。 - Windows 10の「累積的な更新プログラム」の本当のダウンロードサイズは?
Windows 10の更新プログラムを個別にダウンロードして適用しようとすると、そのファイルサイズの大きさにびっくりするかもしれません。では、Windows Updateではどうなのか、気になりませんか。筆者が実測してみました。