検索
ニュース

仮想環境でサイバー攻撃を試行、NECがリスク診断技術を開発攻撃の予測経路を視覚化

NECは、実システムから再現した仮想環境上で、現実に近いシナリオに基づき、サイバー攻撃を試行する「サイバー攻撃リスク自動診断技術」を開発した。攻撃リスクを網羅的に分析、視覚化し、脅威を洗い出す。その結果、セキュリティ対策の優先度を判断できるという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 NECは2018年11月5日、「サイバー攻撃リスク自動診断技術」を開発したと発表した。これは、仮想環境上でサイバー攻撃をシミュレートすることで、さまざまな攻撃に対するリスクを網羅的に分析し、脅威を洗い出す自動診断技術。今後技術の実証を進め、2019年度の実用化を目指す。

 実際のシステムから自動収集したIT機器の構成情報や通信データ、データフローなどに基づき、仮想環境を構築してシミュレーションを実施。攻撃パスや攻撃による影響の範囲を詳細に診断できるため、必要なセキュリティ対策の実施判断や優先度を決定できるという。


サイバー攻撃リスク自動診断技術を使った分析の流れ(出典:NEC

 シミュレーションする攻撃シナリオは、NEC独自の分析ナレッジを利用して作成。その際、CVE(Common Vulnerabilities and Exposures)やCAPEC(Common Attack Pattern Enumeration and Classification)といったソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性情報に加え、攻撃手法に関する知識を盛り込んだ。

 攻撃手段としてはメールやWebを利用した攻撃の他、データ改ざん、なりすまし、隔離ネットワークへの攻撃などを想定し、独自のルールデータベースを構築。このルールデータベースを利用することで、現実に近い攻撃シナリオを網羅的に生成できるとしている。

 本技術によってセキュリティ担当者は、攻撃開始から成功まで、攻撃状況とシステムの状態変化を視覚的に把握できる。さらに対策を施した場合の有効性も確認できる他、潜在的なセキュリティリスクの発見にも役立つという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
  3. 米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
  4. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  5. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  6. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  7. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  8. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  9. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  10. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
ページトップに戻る