検索
連載

まだまだ続くブロッキング議論、なぜ進めたいのか?セキュリティクラスタ まとめのまとめ 2018年10月版(2/3 ページ)

2018年10月のセキュリティクラスタは「ブロッキングの議論」「個人サービスを終了したgoogle+」「スマホアプリが個人情報を過剰に取得する問題」に注目が集まりました。

Share
Tweet
LINE
Hatena

「google+」が終了を宣言するとともに、情報漏えいを告白する

 10月8日には、Googleの運営するSNSサービス「Google+」について、個人向けサービスを終了する発表がありました。利用が「非常に低調だった」ということです。同時にGoogle+のAPIが情報漏えいを起こしていたことも明らかになりました。

 開発者向けに公表していたGoogle+のAPIを使うと、非公開のユーザーデータまで取得でき、情報漏えいは最大50万人分に上るということです。不正利用された証拠が見つかっていないとの発表に対しては、ログの保存期間が短いために、不正を見つけられないという見方が正しいようです。

 これに対しタイムライン(TL)では、2018年3月の時点で状況を把握していたにもかかわらず、10月に公表するのは遅いのではないかという意見がありました。

 実は情報漏えいしていたわけではなく、情報漏えいにつながる問題があっただけだから公表する必要はなかったという意見や、APIの動作としては漏えいが起きていたものの、気付いた開発者がいなかったのではないかという指摘もありました。

 この他、アクティブユーザーが50万人もいたことに驚いているツイートや、まだAPIを使っている人がいたことに驚いているツイートもありました。鳴り物入りで始まったGoogleのSNSサービスでしたが、終了することに関して、驚くほど反応が薄く、本当に使われていなかったのだと感じました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 米国/英国政府が勧告する25の脆弱性、活発に悪用されている9件のCVEとは、その対処法は? GreyNoise Intelligence調査
  2. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  3. 約9割の経営層が「ランサムウェアは危ない」と認識、だが約4割は「問題解決は自分の役割ではない」と考えている Vade調査
  4. 人命を盾にする医療機関へのランサムウェア攻撃、身代金の平均支払額や損失額は? 主な手口と有効な対策とは? Microsoftがレポート
  5. セキュリティ担当者の54%が「脅威検知ツールのせいで仕事が増える」と回答、懸念の正体とは? Vectra AI調査
  6. 長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
  7. セキュリティ専門家も「何かがおかしいけれど、攻撃とは言い切れない」と判断に迷う現象が急増 EGセキュアソリューションズ
  8. 正規通信との区別はほぼ不可能な「偽のMicrosoftメール」に注意、「従来のセキュリティでは認識しにくい」のはなぜ? 対策は?
  9. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  10. 「PC操作が不能になる手口」が増加中 IPAが推奨される対処法を紹介
ページトップに戻る